ブログ - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

ブログ - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

子どもの熱中症を防ごう!親が知っておきたい予防と対策ガイド

これからの季節、気温が上がり、子どもたちの熱中症リスクが高まります。熱中症は適切な予防と対策で防ぐことができますので、今回は子どもの熱中症について、その症状、予防法、そして万が一の際の対処法をわかりやすくお伝えします。 熱中症とは? 熱中症とは、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまくできなくなることで起こる健康障害の総称です。特に子どもは大人よりも体温調節機能が未熟で...

トラベルワクチン外来って?(トラベルワクチン外来でできること)

トラベルワクチン外来とは? 海外へ渡航されるお子さんとそのご家族や、海外赴任・留学などから帰国された方へ向けたワクチン専門の外来です。 海外では、日本では定期接種に含まれていないワクチンが推奨されていることがあります。また、地域によっては感染症リスクが高く、予防のためのワクチン接種が必要になる場合もあります。当院のトラベルワクチン外来では、こうした事情をふまえ、海外で必要なワクチンの接種や帰国後の...

お母さんとこどもを繋ぐ、ケアを繋ぐ母子手帳: 森のこどもクリニックで生まれる前から生まれてからも安心のサポートを

こんにちは、森のこどもクリニックの看護師です。 木々のピンク色の蕾が少しづつ芽吹いて、春の訪れを体感できるようになってきた今日この頃です。外に出て、春を感じる楽しみがだんだんと増えてきましたね。 森のこどもクリニックでは、森のこデビュー外来(プレママプレパパ、クリニックデビュー外来)として、妊娠されたご家族、クリニックデビュー前のお子さまとご家族向けに個別でクリニックのご紹介・見学、相談を行って...

小学校入学前に!MRワクチン2回目&おたふくかぜワクチン2回目はお済ですか?

こんにちは、「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」です。 お子さんが春から小学校に入学するご家庭も多いかと思います。入学準備の一つとして、ワクチン接種がとても大切です。 特に MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン)とおたふくかぜワクチンのそれぞれ2回目 は、小学校入学前に済ませましょう! MRワクチン(2回目)は公費で受けられるのは3月31日まで! MRワクチンは 1歳と年長児(小学...

小児の溺水事故を防ぐために:お風呂場での安全対策

寒い季節、温かいお風呂でお子さまと過ごす時間は格別ですが、一方でお風呂場は溺水事故が起こりやすい場所でもあります。消費者庁の調査によると、多くの保護者が浴室での事故やヒヤリとした経験を持っていることが明らかになっています。 お子さまの安全を守るために、以下のポイントに注意しましょう。 お風呂場での溺水事故防止のポイント 入浴中の見守りを徹底するお子さまが入浴中は、常に目を離さず、手の届く範囲で...

増えるナッツアレルギー(こどもの食物アレルギーのお話):最新調査結果と対策

近年、子どもの食物アレルギーが増加しています。特に、ナッツ類のアレルギーが急増しており、保護者の皆さんにとっても心配の種となっています。今回は、消費者庁が令和6年9月に発表した「食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」 の内容をもとに、最新の調査結果と日常生活での注意点をまとめました。 食物アレルギーの現状 この調査では、全国のアレルギー専門医から6,033例の即時型食物アレル...

【新登場】アレジオン®眼瞼クリーム0.5%とは?花粉症による目のかゆみに効果的な新しい治療法

花粉症の季節が到来し、目のかゆみや充血に悩まされる方も多いのではないでしょうか。従来の点眼薬や内服薬に加え、2024年に新たに登場した「アレジオン眼瞼クリーム®0.5%」という塗り薬が注目を集めています。今回は、このアレジオン眼瞼クリームの特徴や正しい使用方法について詳しく解説します。 アレジオン眼瞼クリーム®0.5%とは アレジオン眼瞼クリーム0.5%は、アレルギー性結膜炎の治療に用いられる世界...

朝起きられない、だるい、たちくらみ…もしかしてそれ「起立性調節障害」かも?

「朝起きられない」「午前中はだるくて何もできない」「立ちくらみがする」…もしかして、お子様にこんな症状はありませんか? 実は、これらの症状は「起立性調節障害」のサインかもしれません。 起立性調節障害とは、自律神経のバランスが崩れることで、血液循環がうまくいかなくなり、立ちくらみやめまい、動悸、疲労感などの症状が現れる病気です。 思春期の子供に多く、中学生の10人に1人がかかるとされ、不登校の児の3...

【必見!】お薬イヤイヤを乗り切る!魔法のテクニック!

「うちの子、お薬全然飲んでくれない…」 そんな悩みをお持ちのお父さんお母さん、こんにちは! 「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」看護師です。 小さなお子さんにお薬を飲ませるのって、本当に大変ですよね。苦味やニオイで嫌がったり、錠剤をうまく飲み込めなかったり… でも大丈夫!ちょっとした工夫で、お子さんもニコニコでお薬を飲んでくれるようになるかもしれません😊 今回は、長年の...

【小児科医が解説】トイレトレーニング(トイトレ)成功のコツ|焦らず楽しく進めよう!

「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」院長のくま先生です。 お子さんのトイレトレーニング(トイレットトレーニングとも、通称:トイトレ)、そろそろ始めようかな…と悩んでいませんか? 「なかなかトイレでしてくれない」「他の家はもっと早く終わってるみたい…」と焦ってしまうこともあるかもしれません。 でも大丈夫!トイレトレーニングは、お子さん一人ひとりのペースで進めることが大切です。 今回は、小...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 36

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ