ブログ - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

ブログ - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

【再びの流行に注意!】おたふくかぜの正しい知識とワクチンの重要性

今回は「おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス)」についてお話しします。最近、外来でお母さん方からよくこんな声を耳にします。 「おたふくかぜに罹ることってあります?」 「おたふくかぜの予防接種は自費だから、打たなくてもいいかなって思ってました」 確かに、おたふくかぜのワクチンは任意接種(自費)です。でも、だからといって“打たなくてもいい”ということにはなりません。むしろ、しっかり予防しておくべき感...

【のどの痛みと発熱に注意!】子どもによくある「溶連菌」とは?登園の目安や治療方法を解説

当院を受診されるお子さんの中に「のどが痛くてつらそう」「熱が続いている」といった症状を訴えるケースが増えています。その中でも特に多いのが、溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)です。 「風邪と何が違うの?」「家族にうつるの?」「保育園はいつから行ける?」など、親御さんが気になるポイントを分かりやすく解説していきます。 溶連菌ってなに? 「溶連菌(ようれんきん)」とは、「A群β溶血性連鎖球菌」...

【流行注意】手足口病ってどんな病気?特徴・症状・登園の目安まで解説!

最近、「手足口病(てあしくちびょう)」 の患者さんが見られる地域も出てきています。「名前は聞いたことあるけど、どんな病気?」「保育園にはいつから行けるの?」と、親御さんからの質問も寄せられています。 今回は、そんな 手足口病について、できるだけ分かりやすく、丁寧に 解説していきます。お子さんが安心して過ごせるよう、ぜひ参考にしてください。 手足口病とは? 手足口病は、ウイルスによって引き起こされ...

【皮膚科専門医が解説】保湿剤やステロイド軟こうは“たっぷり”が正解!~乾燥肌やアトピー性皮膚炎の治療効果を高める塗り方~

乾燥肌やアトピー性皮膚炎でお悩みのお子さんをもつご家庭では、毎日のスキンケアがとても大切です。その中でも、保湿剤やステロイド外用薬(軟こう・クリーム)の「塗り方」は、治療効果に直結する重要なポイントです。 結論から申し上げると、保湿剤もステロイド軟こうも「すり込まず」「たっぷりと」塗ることが大切です。「え?たっぷりでいいの?」と驚かれる保護者の方も少なくありませんが、実は“薄く塗る”ことが逆効果に...

【皮膚科医が解説】「とびひ(伝染性膿痂疹)」ってなに?子どもに多い夏の皮膚トラブルと家庭でできる対策とは?

夏になると「赤くただれた傷が広がってきたんです」と来院されるお子さんが増えてきます。それが、いわゆる「とびひ」と呼ばれる伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)です。今回は、「とびひってどんな病気?」「家でどう対応したらいいの?」「ほかの子にうつるの?」といった疑問に、分かりやすくお答えします。 ■ とびひ(伝染性膿痂疹)ってどんな病気? 「とびひ」とは、細菌(主に黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌...

「赤ちゃんが泣き止まない!」夜泣き・黄昏泣き・原因不明のギャン泣き…小児科医が教える対処法と安心ポイント

赤ちゃんの泣き声に、悩んでいませんか? 「おむつも替えたし、ミルクも飲んだ。眠っているはずなのに、なぜか泣き止まない…」そんな経験、子育て中のママ・パパなら一度はあるのではないでしょうか。 赤ちゃんが泣くのは当たり前。でも、“理由がわからない泣き”が続くと、親としてはとても心配になりますよね。この記事では、小児科専門医の視点から「赤ちゃんが泣き止まない」原因とその対処法について、分かりやすく解説し...

赤ちゃんのおしりが赤い!「おむつかぶれ」の原因とケア・予防法

赤ちゃんのおむつ替えのとき、「おしりが赤くなっていてびっくりした」「かぶれて痛そうでかわいそう…」と感じたことはありませんか? それは、「おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)」かもしれません。 赤ちゃんの肌はとても繊細で、ほんの少しの刺激でもすぐにトラブルが起こります。今回は、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医の立場から、「おむつかぶれ」の原因、治療法、そして再発予防のポイントまで、わかりやすく解説します。 ...

【まさかウチの子が?!】アタマジラミ、見つけたらパニックにならないで!親が知っておくべき正しい知識と安心対策

お子さんが頭をかゆそうにしていたり、フケのようなものが髪についているのを見つけたりして、「もしかして、アタマジラミ…?」とドキッとした経験、ありませんか? 「アタマジラミ」と聞くと、なんだか清潔にしていないからかかる病気のようなイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。でも実は、アタマジラミは誰にでも感染する可能性があり、決して珍しいことではないんです。特に、幼稚園や小学校など、お子さんが集団...

【小児の頭痛】こどもの「頭が痛い」に隠れたサインとは?見逃さないためのポイント

「頭が痛い……」そう訴えるお子さんに、心配になった経験はありませんか? 小児の頭痛は決して珍しいものではありません。しかし、大人の頭痛とは原因や対応が異なる場合もあり、保護者の方が戸惑うことも多い症状です。今回は、こどもの頭痛の原因や注意すべきポイント、治療法、受診のタイミングについて分かりやすくご説明します。 ■ 子どもの頭痛、実はよくある症状です 子どもの約3〜4人に1人は、「頭痛」を経験...

卵黄でも起こる?食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)とは|消化管アレルギーにご注意を

今回は、「卵黄による食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)」という、あまり知られていないけれど大切なアレルギーのお話をしたいと思います。 「卵白による食物アレルギー」はよく聞くけれど、「卵黄でもアレルギーが起こるの?」と驚かれる親御さんも多いのではないでしょうか。 実は最近、卵黄によって起こる消化管アレルギーが少しずつ報告されるようになってきました。とはいえ、まだまだ認知度が低く、診断までに時間がかか...
1 2 3 4 5 36

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ