【川崎市主催!乳幼児期アレルギー疾患についての講演会】 2024年12月27日 アレルギー外来 川崎市主催の、専門医による無料オンライン講演会があります。 是非ご参加ください。 テーマ:「乳幼児期アレルギー疾患の最新知識」 講師:国立研究開発法人 国立成育医療研究センター アレルギーセンター 総合アレルギー科診療部長 福家 辰樹(ふくいえ たつき)先生 日時:2025年1月30日(木) 14:00~16:00 講演会場:オンライン(zoom) オンデマンド配信もあります。 参加費:無料 対象... 続きを読む
【川崎市主催!アトピー性皮膚炎について講演会】 2024年12月27日 アトピー性皮膚炎 川崎市主催の、専門医による無料オンライン講演会があります。 是非ご参加ください。 テーマ:「よくわかるアトピー性皮膚炎の最新知識~子どもから大人まで~」 講師:日本臨床皮膚科医会会長 あたご皮フ科副院長 東京逓信病院皮膚科客員部長 江藤 隆史(えとう たかふみ)先生 日時:2025年2月17日(月) 14:00~16:00 講演会場:オンライン(zoom) オンデマンド配信もあります。 参加費:無... 続きを読む
🎁「どんな育児も大正解」オリジナル育児本プレゼントのお知らせ🎁 2024年12月25日 お知らせ 赤ちゃんとの新しい生活が始まり、日々の喜びや驚き、そして時には不安を感じながら子育てを頑張っているパパ・ママ、そしてご家族の皆さま。本当にお疲れさまです。そんな皆さまを心から応援するために、当院では特別なプレゼントキャンペーンを実施します。 当クリニックにて、1カ月健診もしくは2か月のワクチンデビューを受けていただいた方に、育心会グループの医師・看護師監修&先輩ママのアドバイス満載の育児本をプレゼ... 続きを読む
川崎市で始まる1か月健診(2025/01/29~)費用助成:森のこどもクリニックで安心のサポートを 2024年12月19日 乳幼児健診 令和7年1月29日から川崎市で1か月健診の費用一部助成がスタートします。この大切な健診は、新生児の健康状態を確認し、赤ちゃんとご家族が安心して育児を進められるようサポートするためのものです。当院でも1か月健診を実施しております。お熱の患者さんと接することがないよう感染対策を講じています。また、育心会オリジナル育児本「どんな育児も大正解」をプレゼントしています。ぜひご利用ください。 今回は、1か月健... 続きを読む
成人のワクチン:帯状疱疹予防ワクチン「シングリックス®」 2024年12月19日 予防接種 帯状疱疹とは? 原因 帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水痘–帯状疱疹ウイルス(VZV)によって引き起こされる感染症です。このウイルスは、子どもの頃に水ぼうそうを発症した後、体内の神経節に潜伏し、免疫力が低下した際に再活性化することで発症します。ストレスや加齢、病気などが免疫力低下の主な原因とされています。 症状 帯状疱疹の主な症状は次のとおりです: 初期症状:発疹が現れる数日前に、体の片側にピ... 続きを読む
冬の乾燥対策:「こどもスキンケア」でお肌を守りましょう! 2024年12月18日 皮膚科 冬になると湿度が低下し、お子さんの肌トラブルが増える季節です。特に、乾燥性皮膚炎や皮脂欠乏性皮膚炎を起こし、「身体がガサガサする」「かゆくて寝られない」といった症状を訴える子どもが増えています。今回は、親御さんが日常生活で取り組めるスキンケアの具体的な方法についてお伝えします。 冬に注意したい「乾燥性皮膚炎」「皮脂欠乏性皮膚炎」とは? 乾燥性皮膚炎や皮脂欠乏性皮膚炎は、空気が乾燥し皮膚の水分や油... 続きを読む
インフルエンザがすでに流行中!重症化を防ぐためにできること 2024年12月17日 小児科 12月を迎え、インフルエンザが例年よりも早く流行し始めています。厚生労働省や感染症情報によると、患者数が前週比2倍以上に急増しており、年内にも流行のピークを迎える可能性も出てきています。今回は、インフルエンザの症状や予防対策について分かりやすく解説します。 インフルエンザの主な症状と特徴 インフルエンザは、通常の風邪よりも急激に症状が現れることが多いです。主な症状には以下のようなものがあります。 ... 続きを読む
ビタミンD足りていますか? 2024年12月11日 小児科 ビタミンDは骨の成長、強化に重要なカルシウム、リンを維持するために大切な働きをしています。そのため、成長の盛んな小児期にビタミンDが不足すると、成長障害や、骨の変形(O脚)、歩行異常が生じることがあります。このような状態をビタミンD欠乏症、骨の変化がある場合はくる病とよびます。 ビタミンDは食事から摂取するほか、紫外線照射により皮膚でも合成されています。栄養環境が良い現代でも、偏食やアレルギーなど... 続きを読む
卒乳?断乳?おっぱい卒業で気をつけること—離乳のタイミングと進め方 2024年12月8日 小児科 はじめに 授乳は赤ちゃんとの大切なふれあいのひとときですが、どこかのタイミングで「おっぱい卒業」を考えなければならない時期が訪れます。では、いつ頃やめるのが良いのでしょうか?そして、スムーズに離乳を進めるにはどのような工夫が必要なのでしょうか?この記事では、授乳をやめるベストなタイミングとその進め方について詳しく解説します。 1. 授乳をやめるタイミングは一人ひとり違う 授乳をやめる時期に「これ... 続きを読む
スギ花粉症の症状を緩和する治療法と早期対策の重要性 2024年12月3日 小児科 スギ花粉症は、毎年多くの人を悩ませる季節性アレルギーの代表格です。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水などのつらい症状が春先に現れ、日常生活に大きな影響を与えます。しかし、適切な治療を早期に開始することで症状を軽減し、快適な生活を送ることが可能です。本記事では、スギ花粉症に対する基本的な治療法や最新の治療選択肢、そして予防のための対策について詳しく解説します。 花粉飛散時期の基本治療:3つの柱 スギ花粉症... 続きを読む