カテゴリー: 小児科 - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

カテゴリー: 小児科 - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

夜ふかししてない?こどもの睡眠が心と体の成長に大事な理由

「最近、夜遅くまでゲームをしていて寝るのが遅いんです」「朝なかなか起きられなくて、登園前はいつもバタバタ…」 小児科の外来では、こうした「睡眠に関するお悩み」を受けることもあります。実は、こどもの睡眠には「成長」や「こころの安定」にとって、欠かせない役割があります。 この記事では、小児科専門医の立場から「こどもの睡眠」の大切さと、今日からできる生活習慣の工夫についてお伝えします。 睡眠は成長ホ...

「川崎病」ってなに?高熱が続くときに知っておきたい子どもの病気

お子さんが高熱を出し、なかなか下がらないととても心配になりますよね。「風邪かな?溶連菌?」と思っていても、実は「川崎病(かわさきびょう)」という、特殊な病気の可能性もあるのです。 今回は、子どもに多い川崎病について、親御さんが知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。 ◆ 川崎病ってどんな病気? 川崎病は、主に4歳以下の乳幼児に多く、特に乳児期後期(生後6か月から11ヵ月)に多い病気です。...

夏はすぐそこ!こどもの水の事故を防ぐ5つのポイント 〜静かなおぼれにご用心〜

はじめに:楽しいはずの水遊びが命の危険に? 夏休みといえば、家族での海水浴や川遊び、プールが楽しみな季節ですね。しかしその反面、「こどもの水の事故」は毎年のように発生しており、時には命に関わる重大な事故につながることもあります。 今回は親御さんが知っておきたい「水の事故を防ぐためのポイント」をお伝えします。 1. 「子どもは静かにおぼれる」って知ってますか? 映画やドラマでは、大声で助けを呼ぶ溺...

【のどの痛みと発熱に注意!】子どもによくある「溶連菌」とは?登園の目安や治療方法を解説

当院を受診されるお子さんの中に「のどが痛くてつらそう」「熱が続いている」といった症状を訴えるケースが増えています。その中でも特に多いのが、溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)です。 「風邪と何が違うの?」「家族にうつるの?」「保育園はいつから行ける?」など、親御さんが気になるポイントを分かりやすく解説していきます。 溶連菌ってなに? 「溶連菌(ようれんきん)」とは、「A群β溶血性連鎖球菌」...

【流行注意】手足口病ってどんな病気?特徴・症状・登園の目安まで解説!

最近、「手足口病(てあしくちびょう)」 の患者さんが見られる地域も出てきています。「名前は聞いたことあるけど、どんな病気?」「保育園にはいつから行けるの?」と、親御さんからの質問も寄せられています。 今回は、そんな 手足口病について、できるだけ分かりやすく、丁寧に 解説していきます。お子さんが安心して過ごせるよう、ぜひ参考にしてください。 手足口病とは? 手足口病は、ウイルスによって引き起こされ...

「赤ちゃんが泣き止まない!」夜泣き・黄昏泣き・原因不明のギャン泣き…小児科医が教える対処法と安心ポイント

赤ちゃんの泣き声に、悩んでいませんか? 「おむつも替えたし、ミルクも飲んだ。眠っているはずなのに、なぜか泣き止まない…」そんな経験、子育て中のママ・パパなら一度はあるのではないでしょうか。 赤ちゃんが泣くのは当たり前。でも、“理由がわからない泣き”が続くと、親としてはとても心配になりますよね。この記事では、小児科専門医の視点から「赤ちゃんが泣き止まない」原因とその対処法について、分かりやすく解説し...

卵黄でも起こる?食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)とは|消化管アレルギーにご注意を

今回は、「卵黄による食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)」という、あまり知られていないけれど大切なアレルギーのお話をしたいと思います。 「卵白による食物アレルギー」はよく聞くけれど、「卵黄でもアレルギーが起こるの?」と驚かれる親御さんも多いのではないでしょうか。 実は最近、卵黄によって起こる消化管アレルギーが少しずつ報告されるようになってきました。とはいえ、まだまだ認知度が低く、診断までに時間がかか...

【その場所、危険かも!?】子どもの火傷が多発する意外な原因5選と今日からできる予防法

今回は、日常に潜む危険の中でも、特に相談が多い「子どもの火傷(やけど)」についてお話しします。 実は、火傷ってちょっとした不注意で、あっという間に起こります。そして、場合によっては一生あとが残ることも。でも裏を返せば、「知っていれば防げる」ケースが多いともいえます。 ◆子どもの火傷、こんな場面でよく起きています 小児科外来では「ちょっと目を離したすきに…」という声を、本当にたくさん聞きます。その...

【子どもにエナジードリンクはNG】中学生までは避けたい理由と、親が知っておきたいカフェインの影響

最近、スーパーやコンビニで手軽に買えるようになった「エナジードリンク」。色鮮やかなパッケージや、元気が出そうなイメージから、小学生や中学生の間でも興味を持つ子が増えてきています。 しかし小児科専門医としては、「エナジードリンクは、決して子どもにおすすめできない」と考えます。 エナジードリンクに含まれる「カフェイン」の影響 エナジードリンクには、眠気を覚ましたり集中力を高めたりする作用のあるカフェ...

鼻水吸引のQ&A

春が来ました!! 新しい年度の始まりは、いかがお過ごしでしょうか。 保育園デビューしたてのお子様たちは、鼻水、咳、発熱でお困りではないでしょうか。   今回は、自宅での鼻水吸引についてQ&Aでお伝えします。   Q1.鼻水吸引は何度やってもよいのですか? A1.何度やっても構いません。ただし、鼻水は現在かかっている感染症やアレルギーの症状が落ち着くまでは、延々と出続けま...
1 2 3 4 5 7

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ