牛乳アレルギー・消化管アレルギーの時、どのアレルギー用ミルクを選べばいいの? 2025年7月10日 専門外来 当院には、「牛乳アレルギー」や「新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症(通称:消化管アレルギー)」と診断された際に、「どのアレルギー用ミルクを選んだらいいのか分からない」というご相談が多く寄せられます。 大切なお子さんの毎日の栄養ですから、不安に感じるのは当然ですよね。今日は、そんなお父さん、お母さんの疑問を解消できるよう、アレルギー用ミルクの選び方について、専門医の立場から分かりやすくお話ししたい... 続きを読む
走るとじんましんが出てきて苦しくなった?食物アレルギーの意外な落とし穴「FDEIA」って何? 2025年7月9日 専門外来 お子さんのアレルギーについて、「卵を食べたら10分位でじんましんが出てきた」「パン粥をたべたら口周りが赤くなって、だんだんゼイゼイしてきた」といった話はよく聞きますよね。しかし、中には「普段は食べられるのに、食べた後に運動するとアレルギー症状が出る」という、ちょっと変わったアレルギーがあるのをご存知でしょうか? それが、今回お話しするFDEIA(Food-Dependent Exercise-In... 続きを読む
【皮膚科・小児皮膚科】突然の赤み、かゆみ…これって何?!「じんましん」に落ち着いて対処しよう! 2025年7月9日 皮膚科 突然、蚊に刺されたような少し盛り上がった赤いプツプツやミミズ腫れができて、あっという間に広がって、しかもすごくかゆそうにしている…そんな経験はありませんか? それはもしかしたら「蕁麻疹(じんましん)」かもしれません。 今日は、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医が「じんましん」について、親御さんが「これってどうしたらいいの?」と不安にならないように、分かりやすくお話ししていきます。 &nbs... 続きを読む
突然吐いちゃった!こどもの嘔吐、どうする?〜お家でのケアと受診の目安〜 2025年7月9日 小児科 お子さんが突然吐いてしまうと、「いきなり急に?」「何か悪い病気なの?」と不安でいっぱいになるお気持ち、よくわかります。私も4児の父なので、特に夜に我が子が吐いた時の焦りは今でも鮮明に覚えています。 このブログでは、お子さんの嘔吐について、お家でできるケアや、病院を受診する目安、そして考えられる病気について、日本小児科学会認定小児科専門医の立場から分かりやすくお伝えします。 なぜ吐い... 続きを読む
小児科医が教える、お子さんの便秘。もう悩まない! 2025年7月8日 小児科 お子さんが毎日うんちを出しているか、心配になったことはありませんか?「あれ、最近うんち出てないな」「出す時にいつも痛そうにしている…」そんな時、「もしかして便秘?」と不安になりますよね。当院には、実はお子さんの便秘で受診される方がとても多いんです。 お子さんの便秘は、大人と同じように「たかが便秘」と軽視されがちですが、実はその子の健やかな成長に大きく影響することがあります。便秘が続くと、食欲不振や... 続きを読む
こどもの下痢、これって病院に行くべき?原因とホームケアのポイント 2025年7月8日 小児科 はじめに 「昨日までは元気だったのに、急におなかを壊して…」こどもの下痢は、育児中によく出会うトラブルのひとつです。特に保育園や幼稚園に通い始めたお子さんは、集団生活の影響もあり、感染性の下痢を繰り返すこともあります。 今回は、日本小児科学会認定小児科専門医の立場から「こどもの下痢の原因」や「受診の目安」、そして「家庭でできるケア」について、わかりやすくお話しします。 こどもの下痢、どんな原因が... 続きを読む
ハチに刺された!これってアレルギー?アナフィラキシーって何?!🐝 2025年7月8日 専門外来 夏から秋にかけて、公園やキャンプ、お散歩などでハチを見かける機会が増えますね。ハチに刺されたら「どうしよう!?」とパニックになってしまう方もいらっしゃるかもしれません。特に小さなお子さんがいる親御さんにとっては、ハチアレルギーやアナフィラキシーといった言葉を聞くと心配になりますよね。 今回は、ハチ刺傷の予防策から、もし刺されてしまったときの対処法、そしてアナフィラキシーについて、皆さんが安心して対... 続きを読む
お父さんの小児科付き添いデビュー!頼れるパパになるための受診ポイントとは? 2025年7月7日 小児科 はじめに:パパが小児科に付き添う時代 これまで小児科受診といえば、ママが付き添うケースが多かったかもしれません。でも最近は、仕事の合間や休日にパパが小児科へ連れて行くご家庭もかなり増えてきました。 とはいえ、「何を持っていけばいいの?」「診察ってどうやって受けさせるの?」と不安を感じているパパも多いのではないでしょうか。この記事では、小児科専門医の立場から、パパが付き添う際に知っておきたい受診のポ... 続きを読む
赤ちゃんのよだれが多いのはなぜ?原因と病気の見分け方、対策まとめ 2025年7月6日 小児科 外来でもよくご相談いただく「赤ちゃんのよだれが多すぎるのですが大丈夫ですか?」というテーマについて、今回は詳しくご紹介します。 生後数ヶ月から急によだれが増え、スタイや服がびしょびしょになると、親御さんは不安になりますよね。 この記事では、赤ちゃんのよだれの正常な理由から、注意が必要な病気のサイン、家庭でできる対策法まで、わかりやすく解説していきます。 よだれが多いのは赤ちゃん... 続きを読む
あれ?風邪じゃなさそうだけど咳が止まらない…子どもの長引く咳、その原因と対処法 2025年7月5日 専門外来 季節の変わり目や肌寒い季節になると、お子さんの咳がなかなか治まらず、「あれ?風邪じゃなさそうなのになんでだろう?」と心配される親御さんがとても多くいらっしゃいます。熱もないし、鼻水もひどくない。でも、コンコン、ゴホゴホと咳だけが続く、夜寝付きにくそう…そんな時、どうしたらいいのか迷ってしまいますよね。 当院では、「小児の咳嗽診療ガイドライン2025」を参考に、お子さんの長引く咳に対して問診や診察、... 続きを読む