月: 2025年4月 - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

月: 2025年4月 - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

ゴールデンウィーク(GW)の処方薬受け取りご注意ください!処方箋の期限、ご存知ですか?

処方箋の期限は当日を含めて4日間です!! 法律で定められていることです。クリニックのルールではないので、変更することはできません。 例えば、5月2日に診察を受け処方箋が発行された場合、その日のうちに処方薬を薬局にて受け取らないと翌日以降が祝日のため連休明けは処方箋の期限切れとなり、処方薬はもらえないことになります。 処方箋の期限が切れた場合、再度医療機関を受診し再診料を払って処方箋を再発行すること...

それぞれの病気の怖さを知っている小児科医だからこそ勧める!!妊娠中に接種が推奨されるワクチン

「妊娠中にワクチンを打っても大丈夫なの?」「赤ちゃんに影響はないの?」妊婦さんやご家族からこのような質問をよくいただきますが、小児科医としてお伝えしたいことがあります。 それは、妊婦さんが接種しておくと良いワクチンがいくつかあるということ。 これらのワクチンは、お母さん自身を守るだけでなく、生まれてくる赤ちゃんを守るためにも重要な役割を果たします。 今回は「妊娠中に接種が推奨されているワクチン」に...

【子どもにエナジードリンクはNG】中学生までは避けたい理由と、親が知っておきたいカフェインの影響

最近、スーパーやコンビニで手軽に買えるようになった「エナジードリンク」。色鮮やかなパッケージや、元気が出そうなイメージから、小学生や中学生の間でも興味を持つ子が増えてきています。 しかし小児科専門医としては、「エナジードリンクは、決して子どもにおすすめできない」と考えます。 エナジードリンクに含まれる「カフェイン」の影響 エナジードリンクには、眠気を覚ましたり集中力を高めたりする作用のあるカフェ...

保湿剤・日焼け止め・虫よけの正しい順番は?皮膚科医が教える春夏の子どもスキンケアガイド

春から夏にかけては、紫外線、虫刺され、汗や乾燥による肌トラブルが増える季節です。特に小さなお子さんは皮膚が薄くデリケートなため、適切なスキンケアが欠かせません。 保護者の方からよくいただくご質問がこちら: 「子どもの肌に保湿剤、日焼け止め、虫よけを使うとき、どの順番で塗ればいいの?」 一見シンプルなようで、実は順番を間違えると効果が薄れてしまうことも。今回は小児科専門医の立場から、春夏の子ども...

他人事じゃない。百日咳予防のためにみんなでワクチンを打って赤ちゃんを守ろう(特に小学生、妊婦さん、こどもに関わる仕事の方)

百日咳による生後6か月未満の赤ちゃん死亡例が続いています。 ワクチン接種が始まる前の生後1カ月の赤ちゃんの死亡例も出ています。 Yahoo!ニュース「「百日ぜき」生後1か月女児が死亡」 他人事ではありません。 自費での接種になりますが、下記に該当する方は百日咳予防を含むワクチン接種を検討してください。 社会全体で感染拡大を止めなければ、ワクチン接種が始まる前の赤ちゃんを守ることができません。 ◇小...

【子どもの水いぼ、どうする?】治療ガイド

「これって水いぼ?」皮膚科でよくあるご相談 先日、プール開き前の4歳男児をお連れになったお母さんから、 「わきにポツポツがあって…これ、水いぼですか?」 というご質問をいただきました。水いぼ(伝染性軟属腫、読み「でんせんせいなんぞくしゅ」)は乳幼児〜小児に多いウイルス性皮膚感染症です。特に皮膚のバリア機能が弱いアトピー素因のお子さんでは、2mm〜5mmほどのツルツルしたプツプツが増えやすく、かゆみ...

鼻水吸引のQ&A

春が来ました!! 新しい年度の始まりは、いかがお過ごしでしょうか。 保育園デビューしたてのお子様たちは、鼻水、咳、発熱でお困りではないでしょうか。   今回は、自宅での鼻水吸引についてQ&Aでお伝えします。   Q1.鼻水吸引は何度やってもよいのですか? A1.何度やっても構いません。ただし、鼻水は現在かかっている感染症やアレルギーの症状が落ち着くまでは、延々と出続けま...

食物アレルギーを予防するには?

「この食材、いつから食べさせても大丈夫?」「アレルギーが心配で離乳食が不安…」 そんなお声を、日々の診察でよく耳にします。この記事では、「食物アレルギーの発症予防」について解説します。 食物アレルギー、なぜ起こるの? 食物アレルギーは、免疫の仕組みが特定の食べ物を「敵」と誤認識し、体に過剰な反応を起こしてしまうことで発症します。原因となる食品(アレルゲン)は、鶏卵・乳製品・小麦、最近ではナッツ系...

おたふくかぜワクチンのWeb予約再開!!

これまでおたふくかぜワクチンの全国的な出荷停止によりご予約を停止させていただいておりましたが、在庫を一定数確保出来ました旨をお知らせいたします。WEBでのご予約も開放いたしましたので、ご希望の方は当院予約サイトからご予約をお願いいたします。   通常は、1歳で初回接種、年長さんで2回目の接種をご案内しております。 既に接種推奨年齢を過ぎてしまった方でも、接種していただくことができます。母...

「えっ、こんなモノも!?」0~3歳の誤嚥・窒息事故を防ぐ5つのポイント

目次 誤嚥・窒息事故ってどんなときに起きるの? 特に注意が必要な年齢は? 危険な食べ物・おもちゃの例 今日からできる!誤嚥・窒息を防ぐ5つの対策 もしもの時の応急処置 まとめ:見守りと環境づくりで事故を防ごう 1. 誤嚥・窒息事故ってどんなときに起きるの? 小さなお子さんは、好奇心が旺盛で、手にしたものを何でも口に入れたがる傾向があります。まだ噛む力や飲み込む力が未発...
1 2 3

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ