ぜんそくと診断されても大丈夫! お子さんのぜんそくを乗り越えるために!(小児喘息、こどもの気管支喘息の話) - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

ぜんそくと診断されても大丈夫! お子さんのぜんそくを乗り越えるために!(小児喘息、こどもの気管支喘息の話) - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

ぜんそくと診断されても大丈夫! お子さんのぜんそくを乗り越えるために!(小児喘息、こどもの気管支喘息の話)

「ぜんそくです。」

そう言われた時、多くの親御さんは不安でいっぱいになることと思います。「この子はどうなってしまうんだろう」「日常生活で気を付けることは?」「治るの?」たくさんの疑問が頭をよぎるかもしれません。

でも、安心してください。ぜんそくは、お子さんの成長とともに上手に付き合っていくことができる病気です。適切な治療と日々のケアで、お子さんは元気いっぱいの毎日を送ることができます。

このブログでは、お子さんのぜんそくに直面している親御さんのために、ぜんそくの基本的なことから、日々のケア、そしてもしもの時の対処法まで、分かりやすく丁寧にお話ししていきます。


 

そもそも「ぜんそく」ってどんな病気?

ぜんそくは、空気の通り道である気道が慢性的に炎症を起こし、過敏になっている状態です。例えるなら、健康な人の気道が広々としたトンネルだとすると、ぜんそくのお子さんの気道は、ちょっとした刺激でもすぐに狭くなってしまう、デリケートなトンネルのようなものです。ここで重要なのは、ヒューヒューした時だけではなく、日ごろから気道に炎症があるという事実です。これは、今後、コントロールのお薬(長期管理薬、コントローラーともいう)を毎日使用することに繋がってきます。

この炎症のため、様々な刺激(ハウスダスト、花粉、運動、風邪など)に反応して、気道がさらに狭くなり、呼吸が苦しくなったり、咳が出たり、ゼーゼー・ヒューヒューといった音(喘鳴)が聞こえたりする症状が現れます。

 

なぜ気道は炎症を起こすの?

ぜんそくは、多くの場合、アレルギー体質が関わっています。ハウスダスト、ダニ、花粉、ペットのフケなどのアレルゲン(アレルギーの原因物質)が体の中に入ると、免疫システムが過剰に反応し、気道の炎症を引き起こしてしまうのです。また、気圧・天候の変化も影響することが知られています。

お子さんのぜんそくの多くは、アレルギーが原因で起こるアトピー型ぜんそくです。その他にも、風邪をひいた時だけ咳や喘鳴が出る非アトピー型ぜんそくや、大人になってから発症するぜんそくなど、いくつかのタイプがあります。

 

ぜんそくって、遺伝するの?

ぜんそくは、遺伝的な要因が関係することがあります。ご両親のどちらか、またはご両親ともにアレルギー体質やぜんそく、花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の既往がある場合、お子さんもぜんそくになりやすい傾向があります。しかし、必ずしも遺伝するわけではありませんし、遺伝的な要因だけで発症するわけでもありません。環境要因も大きく関わっています。


 

ぜんそくの主な症状と見分け方

ぜんそくの症状は、お子さんによって様々です。典型的な症状は以下の通りです。

  • : 特に夜間から明け方にかけてひどくなる傾向があります。遊んだ後や興奮した時にも出やすいことがあります。
  • 喘鳴(ぜんめい): 呼吸をするときに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が聞こえます。おもちゃの笛のような音と表現する親御さんもいます。
  • 呼吸困難: 息苦しさ、呼吸が速くなる、肩で息をする、肋骨の間がへこむ(陥没呼吸)などの症状が見られます。
  • 胸の痛みや圧迫感: お子さんによっては「胸が苦しい」「胸が重たい」と訴えることもあります。

これらの症状は、風邪の時にも見られることがあり、ぜんそくと診断するのは難しい場合があります。特に乳幼児の場合、風邪をひくたびに喘鳴が聞こえることがありますが、これは「ぜんそく様気管支炎」と呼ばれることもあります。

気になる症状がある場合は、自己判断せずに小児科を受診し、正確な診断を受けることが大切です。


 

ぜんそくの検査ってどんなことするの?

乳幼児は検査を行うことが出来ないため問診と身体診察が最も重要になります。必要に応じて、以下のような検査が行われることがあります。

  • 呼吸機能検査: 息を吸ったり吐いたりする量や速さを測る検査です。ある程度の年齢(5〜6歳以上)にならないと正確に検査できないことがあります。
  • アレルギー検査: 血液検査で、どのようなアレルゲンに反応するかを調べます。ハウスダスト、ダニ、花粉、ペットのフケ、カビなどが検査対象となります。
  • 気道過敏性検査: 気道を刺激する物質を吸入させて、気道の過敏性を評価する検査です。
  • 呼気NO(一酸化窒素)測定: 吐き出す息に含まれる一酸化窒素の量を測る検査で、気道の炎症の程度を評価するのに役立ちます。

 

ぜんそくの治療の基本:コントローラーとリリーバー

ぜんそくの治療は、大きく分けて「コントローラー(長期管理薬)」「リリーバー(発作時治療)」の2つの柱で行われます。

 

コントローラー(長期管理薬)

コントローラーは、ぜんそくの根本原因である気道の炎症を抑え、発作が起こりにくい状態を維持するための薬です。毎日、症状がなくても継続して使用することが重要です。これにより、気道の過敏性を改善し、発作の回数や重症度を減らすことができます。

主なコントローラーとしては、以下のものがあります。

  • 吸入ステロイド薬: 最も中心となる治療薬です。気道に直接作用して炎症を強力に抑えます。全身への影響が少ないため、お子さんにも安心して使えます。例えば、フルタイド®、ブデソニド(パルミコート®)、オルベスコ®、キュバール®などがあります。
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬: 気道の収縮をもたらす物質を抑える作用があります。例えば、モンテルカスト(シングレア®、キプレス®)、プランルカスト(オノン®)などがあります。
  • 長時間作用型β2刺激薬: 気管支を広げる作用が長時間持続する薬です。単独ではなく、吸入ステロイド薬と併用されることが多いです。吸入ステロイド薬と合剤になっているものもあります。例えば、アドエア®やフルティフォーム®などがあります。

 

リリーバー(発作時治療)

リリーバーは、ぜんそく発作が起きた時に、症状を速やかに和らげるための薬です。気管支を広げ、呼吸を楽にする作用があります。発作が起きた時だけ使用し、予防的に毎日使うものではありません。
上記のコントローラーを継続しているにもかかわらず発作が起きた際に使用すると考えてください。

主なリリーバーとしては、以下のものがあります。

  • 短時間作用型β2刺激薬: 発作時に吸入すると、数分で効果が現れ、気管支を広げます。吸入器で、速やかに症状を改善できます。例えば、サルブタモール(ベネトリン®)、プロカテロール(メプチン®)などがあります。
  • 経口ステロイド薬: 重いぜんそく発作の場合に、短期間内服することがあります。炎症を強力に抑える効果があります。

 

治療の目標

ぜんそく治療の目標は、お子さんが「発作を起こさずに、ぜんそくが無い子と同じように長期的に日常生活を送れること」です。具体的には、

  • 日中の症状がないこと
  • 夜間の症状がないこと
  • 運動能力が制限されないこと
  • ぜんそく発作で救急受診や入院が必要にならないこと
  • 吸入ステロイド薬が少量でコントロールできること

を目指します。


 

日常生活でのぜんそくケア:環境整備とアレルゲン対策

ぜんそくの治療薬を使うだけでなく、日々の生活環境を整えることも非常に重要です。アレルゲンからお子さんを守り、発作を予防するための工夫をしましょう。

 

ダニ・ハウスダスト対策

ダニやハウスダストは、ぜんそくの主要なアレルゲンです。

  • こまめな掃除: 特に寝室は念入りに掃除機をかけましょう。フローリングの方がダニがたまりにくいです。
  • 寝具のケア: 防ダニ加工の寝具を使用したり、週に1回は55℃以上の高温で洗濯乾燥するか、乾燥機にかけましょう。天日干しだけではダニは死滅しません。
  • 換気: 窓を開けて部屋の空気を入れ替えることで、ハウスダストの濃度を下げられます。
  • 湿度管理: 湿度が高いとダニが増えやすいため、梅雨時などは除湿器の使用も検討しましょう。理想的な湿度は50〜60%です。
  • 絨毯や布製品の見直し: 絨毯や布製のソファはダニの温床になりやすいので、可能であればフローリングや革製のものに切り替えるのも良いでしょう。
  • 舌下免疫療法:5歳以上の児ではダニに対する舌下免疫療法を行う事で、喘息のコントロールが改善することが知られています。
    当院Blog:「ダニ舌下免疫療法」

 

カビ対策

カビもぜんそくの原因となることがあります。

  • 浴室やシンクの清掃: 定期的にカビ取りを行いましょう。
  • 結露対策: 冬場の結露はカビの原因となるため、こまめに拭き取ったり、除湿器を使用したりしましょう。
  • 風通しを良くする: 押し入れや下駄箱なども定期的に開けて換気しましょう。

 

ペット対策

ペットの毛やフケは、強力なアレルゲンとなることがあります。

  • できれば飼わない: ペットに対するアレルギーが検査で分かっていてお子さんがぜんそくの場合、新たにペットを飼うことは慎重に検討しましょう。
  • 飼っている場合: 定期的にシャンプーをする、寝室には入れない、空気清浄機を使用するなどの対策が必要です。

 

その他

  • タバコの煙: 受動喫煙はぜんそくを悪化させる最大の要因の一つです。ご家族に喫煙者がいる場合は、お子さんの前では絶対に吸わない、換気を徹底するなど、細心の注意を払ってください。できれば禁煙しましょう。
  • 風邪予防: 風邪はぜんそく発作の大きな引き金となります。手洗い・うがいを徹底し、人混みを避けるなど、風邪をひかないように心がけましょう。インフルエンザワクチン接種を積極的に行い、感染を予防しましょう。
  • 適度な運動: 体力向上はぜんそくのコントロールにも良い影響を与えます。ただし、発作が起きやすい場合は無理のない範囲で、医師と相談しながら行いましょう。
  • 規則正しい生活: 十分な睡眠とバランスの取れた食事は、体の免疫力を高め、ぜんそくの発作を予防する上で重要です。

 

もし発作が起きてしまったら? 緊急時の対処法

ぜんそく発作が起きてしまった時のために、事前に医師と相談して発作時の対応を考えておくことが非常に重要です。

 

軽度の発作

  • リリーバー(短時間作用型β2刺激薬)の吸入: 医師から指示された回数と量を吸入します。
  • 安静にする: 楽な姿勢で休ませ、水分補給を促します。
  • 様子を見る: 15〜20分程度様子を見て、症状が改善するか確認します。

 

中等度の発作

  • リリーバーを再度吸入しても症状が改善しない、または悪化している場合。
  • 呼吸が速い、ゼーゼー音が大きい、顔色が悪いなどの症状が見られる場合。
  • すぐに医療機関を受診しましょう。救急車を呼ぶ必要がある場合もあります。

 

重度の発作

  • 呼吸が非常に苦しい、呼びかけに応じない、唇が青くなる(チアノーゼ)、意識がもうろうとしているなどの症状が見られる場合。
  • 迷わず救急車を呼びましょう! 命に関わることもあります。

 

発作時対応のポイント

  • 落ち着いて行動する: 親御さんがパニックになると、お子さんも不安になります。
  • 発作時の薬をすぐに使えるようにしておく: 携帯できる場所に置いておきましょう。
  • 医療機関の連絡先を控えておく: かかりつけ医や夜間・休日の救急外来の連絡先をすぐに確認できるようにしておきましょう。

 

親御さんのためのQ&A

 

Q1. ぜんそくは治るの?

A1. お子さんのぜんそくは、成長とともに気道が発達し、過敏性が改善することで症状が出なくなる、いわゆる「寛解(かんかい)」の状態になることが多いです。特に、乳幼児期に発症したぜんそくの約半数は、小学校入学までに症状が出なくなる傾向にあります。しかし、思春期以降に再発するケースもあるため、自己判断で治療を中断せず、医師と相談しながら経過を見ていくことが大切です。

 

Q2. 毎日薬を使うのは副作用が心配なのですが…

A2. ぜんそく治療の中心となる吸入ステロイド薬は、気道に直接作用するため、全身への影響は非常に少ないとされています。内服薬のステロイドとは異なり、長期的に使用しても身長の伸びに影響したり、骨が弱くなったりするなどの重い副作用はほとんど心配ありません。

大切なのは、発作を繰り返すことによる気道へのダメージを防ぐことです。適切な薬を継続して使うことで、気道の炎症を抑え、気道の形が変わってしまう(リモデリング)ことを防ぎ、将来的にぜんそくをより良くコントロールできる状態を目指します。副作用の心配よりも、薬を使わないことで発作が悪化し、お子さんに辛い思いをさせてしまうリスクの方が大きいとご理解ください。気になる点があれば、いつでも医師にご相談ください。

 

Q3. 運動はしてもいいですか?

A3. はい、むしろ適度な運動はぜんそくのお子さんにとっても非常に大切です。ぜんそくを恐れて運動を制限しすぎると、体力低下や肥満につながり、かえってぜんそくのコントロールが悪くなることがあります。

ただし、運動誘発ぜんそくといって、運動中に発作が誘発されるお子さんもいます。そのような場合は、運動前にリリーバーを吸入する、ウォーミングアップをしっかり行う、急に激しい運動をしないなどの対策で予防できます。どのような運動なら大丈夫か、どのくらいの負荷なら許容範囲か、ぜひ主治医と相談して、お子さんに合った運動を見つけてあげてください。

 

Q4. 食物アレルギーも持っているのですが、関係ありますか?

A4. はい、関係があります。ぜんそくを持つお子さんは、食物アレルギー花粉症アトピー性皮膚炎アレルギー性鼻炎・結膜炎など、他のアレルギー疾患を合併していることが少なくありません。これらをまとめて「アレルギーマーチ」と呼びます。

乳幼児期にアトピー性皮膚炎や食物アレルギーを発症し、成長とともにぜんそくやアレルギー性鼻炎を発症していくことがよく見られます。一つのアレルギー疾患の治療がおろそかになると、他のアレルギー疾患も悪化しやすくなることがあります。当院では、食物アレルギーについても専門外来を設けておりますので、お気軽にご相談ください。

 

Q5. ぜんそくが悪化しないか心配で、どこにも行けません。

A5. そのお気持ち、とてもよく分かります。しかし、ぜんそくは適切な治療と管理で、普通の生活を送ることができる病気です。過度に制限することで、お子さんの成長や社会性を妨げてしまうこともあります。

旅行や遠出をする際は、事前にかかりつけ医に相談し、必要な薬を持参する、現地の医療機関の情報を調べておくなど、準備をしておけば大丈夫です。当院では、お子さんのぜんそくを乗り越え、ご家族が安心して楽しい毎日を送れるよう、全力でサポートさせていただきます。


 

最後に:ぜんそくは家族みんなで乗り越える病気です

ぜんそくは、お子さんだけの病気ではありません。ご家族みんなで病気について理解し、日々のケアをサポートしていくことが、お子さんの健やかな成長にとって何よりも大切です。

当クリニックでは、お子さん一人ひとりの状態に合わせた丁寧な説明と、ご家族に寄り添った診療を心がけています。心配なこと、不安なことがあれば、どんな小さなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。お子さんとご家族が、笑顔で毎日を過ごせるよう、一緒にぜんそくを乗り越えていきましょう。

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ