月: 2025年1月 - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

月: 2025年1月 - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

おたふくかぜワクチンの供給不足について

現在、おたふくかぜワクチンの出荷停止により全国的に供給不足の状態となっております。 通常では、1歳時と就学前(年長児)の2回接種するワクチンです(自費負担)。 当院では、お子さんへ遅滞なく予防接種を実施できるよう業者との調整を続けております。しかしながら、十分な入荷の見通しがたたなくなったため、やむを得ずおたふくかぜワクチンの予約を一時停止させていただくことにいたしました。 在庫を確保でき次第、公...

朝起きられない、だるい、たちくらみ…もしかしてそれ「起立性調節障害」かも?

「朝起きられない」「午前中はだるくて何もできない」「立ちくらみがする」…もしかして、お子様にこんな症状はありませんか? 実は、これらの症状は「起立性調節障害」のサインかもしれません。 起立性調節障害とは、自律神経のバランスが崩れることで、血液循環がうまくいかなくなり、立ちくらみやめまい、動悸、疲労感などの症状が現れる病気です。 思春期の子供に多く、中学生の10人に1人がかかるとされ、不登校の児の3...

【必見!】お薬イヤイヤを乗り切る!魔法のテクニック!

「うちの子、お薬全然飲んでくれない…」 そんな悩みをお持ちのお父さんお母さん、こんにちは! 「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」看護師です。 小さなお子さんにお薬を飲ませるのって、本当に大変ですよね。苦味やニオイで嫌がったり、錠剤をうまく飲み込めなかったり… でも大丈夫!ちょっとした工夫で、お子さんもニコニコでお薬を飲んでくれるようになるかもしれません😊 今回は、長年の...

【小児科医が解説】トイレトレーニング(トイトレ)成功のコツ|焦らず楽しく進めよう!

「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」院長のくま先生です。 お子さんのトイレトレーニング(トイレットトレーニングとも、通称:トイトレ)、そろそろ始めようかな…と悩んでいませんか? 「なかなかトイレでしてくれない」「他の家はもっと早く終わってるみたい…」と焦ってしまうこともあるかもしれません。 でも大丈夫!トイレトレーニングは、お子さん一人ひとりのペースで進めることが大切です。 今回は、小...

赤ちゃんがゼーゼーする!?その原因と対処法(「先天性喘鳴」のお話)

「赤ちゃんが生まれた時から、息を吸うたびにゼーゼー、ヒューヒューと音がする…」 初めての育児で、赤ちゃんの呼吸に不安を感じているお母さんもいるかもしれません。 実は、赤ちゃんが生まれた直後から呼吸時に音がする状態を「先天性喘鳴」と呼びます。 今回は、この先天性喘鳴について、わかりやすく解説していきます。 先天性喘鳴ってなに? 先天性喘鳴とは、出生直後や新生児期にゼロゼロ・ゼーゼーする病気の総称です...

お子様の低身長が気になる保護者様へ:「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」での低身長・発育専門外来について

「うちの子、背が低いかな…?」 お子様の成長について、そう思われたことはありませんか? 低身長は、お子様の成長期における大きな悩みのひとつです。 「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」では、お子様の低身長に関するご相談を承っております。 低身長とは? 低身長とは、同じ年齢・性別の子供の平均身長と比べて、著しく身長が低い状態を指します。一般的には、成長曲線で-2SD(標準偏差)を低身長と診...

2025年春のスギ花粉飛散予測(第2報):花粉症対策はいつ始めるべき?重症花粉症に対する最新治療法も解説!

日本気象協会から発表されている2025年春のスギ花粉飛散予測(第2報)をお伝えします。 日本気象協会プレスリリース 飛散量は、広い範囲で例年より「 多い 」予想となっており、地域によっては例年の2倍以上の花粉飛散が見込まれています。 抗ヒスタミン薬内服・点眼、ステロイド点鼻などが標準的な対症療法となりますが、花粉飛散よりも前から開始すると効果的であることが知られています。当院では1月下旬からの開始...

2024年7月ごろから流行が続くリンゴ病(伝染性紅斑)

ブログ記載時点において、神奈川県内で伝染性紅斑)の患者数が増加しています。 神奈川県HP:伝染性紅斑(リンゴ病)の流行警報を発令します! リンゴ病(伝染性紅斑)は、特に子どもに多く見られるウイルス性の感染症です。頬が赤くなる特徴的な症状からその名前がつけられましたが、大人にも感染する可能性があり、特に妊婦さんや免疫力が低下している方には注意が必要です。このブログでは、リンゴ病の症状、感染経路、予防...

冬から春にかけて流行する?ヒトメタニューモウイルス感染について

ブログ記載時点(2025年1月8日)で、中国でヒトメタニューモウイルス(hMPV)の感染が拡大しているとの報道があります。ヒトメタニューモウイルスは、特に乳幼児や高齢者、基礎疾患を持つ方に重症化リスクがあるウイルスです。このブログでは、hMPVの症状、感染経路、予防法について詳しく解説し、ご家庭での対応策をご紹介します。 ヒトメタニューモウイルスとは? ヒトメタニューモウイルスは、風邪に似た...

あかちゃんの予防接種は生後2か月からスタート!

赤ちゃんが生まれて最初に親御さんが考えるべき大切なことの一つが予防接種です。この記事では、予防接種の重要性と具体的なスケジュールについて詳しくご紹介します。 予防接種の重要性 赤ちゃんは生後しばらくの間、母親から受け継いだ免疫によって感染症から守られています。しかし、この免疫は時間とともに弱まってしまいます。また、赤ちゃんの時期に重篤な症状を引き起こす感染症が知られています。そのため、予防接種を通...
1 2

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ