ブログ
Blog
Blog
小さなお子さんが急に熱を出したり、不機嫌になったり、ご飯を食べなくなったりすると、親御さんはとても心配になりますよね。
特に、口の中が痛くて「ご飯が食べられない!」「飲み物が飲めない!」と泣き叫ぶお子さんを前にして、どうしてあげたらいいか途方に暮れてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんなお子さんを襲う「ヘルペス性歯肉口内炎」について、詳しくお話ししたいと思います。
ヘルペス性歯肉口内炎は、正式には「単純ヘルペスウイルス1型」というウイルスが原因で起こる感染症です。このウイルスは、実は多くの大人がすでに感染していて、唇にできる「口唇ヘルペス」の原因としても知られています。
通常、大人が初めてヘルペスウイルスに感染しても症状は出ないことが多いのですが、免疫力がまだ未熟な生後6ヶ月から3歳くらいのお子さんが初めて感染すると、重い症状が出ることがあります。
この病気の症状は、まるで嵐のように一気にやってきます。
多くの場合は、まず39℃以上の高熱が2〜3日続きます。この熱は、解熱剤を使ってもなかなか下がりにくいのが特徴です。
熱が出始めてから1〜2日経つと、口の中の痛みが始まります。
・歯ぐき(歯肉)の腫れと赤み:
歯ぐき全体が真っ赤に腫れ上がり、少しの刺激でも出血しやすくなります。
・たくさんの水ぶくれ:
舌や唇、頬の内側などに小さな水ぶくれがたくさんできます。
・水ぶくれが破れてびらんや潰瘍に:
水ぶくれはすぐに破れて、白い膜で覆われたただれ(びらん)や潰瘍(かいよう)になります。これが非常に強く痛むため、お子さんは食事や水分を摂るのを嫌がります。
これが一番つらい症状です。口の中の痛みが強いため、「お腹は空いているけど、痛くて食べられない...」という状態になります。水分も嫌がるようになるので、脱水になってしまうリスクが高まります。
口の中の痛みから唾液を飲み込むことができず、よだれがダラダラと増えることがあります。また、口内炎による炎症で口臭が強くなることもあります。
首にあるリンパ節が腫れて、触ると少し硬く、痛みを伴うことがあります。
熱は2〜3日で下がる場合が多いですが、口の中の痛みは1〜2週間ほど続きます。ピークは発熱から3〜5日目くらいで、その後徐々に痛みが和らいでいきます。この病気の一番の課題は、「いかに脱水にならないように乗り切るか」です。
お子さんが口の痛みを訴えて食事や水分を嫌がるとき、どうすればいいでしょうか。
食事は数日食べられなくても大丈夫です。まずは水分・塩分・糖分補給を最優先に考えてください。
・冷たい飲み物:
口の中の痛みを和らげるために、冷たいものがおすすめです。麦茶やイオン飲料、経口補水液を少しずつこまめに与えてください。ストローを使うと痛みが和らぐこともあります。
・ゼリーやアイス:
ゼリーやアイスクリーム、プリンなども口当たりが良く、水分やエネルギー補給になります。
・「一口でも飲めたら褒める!」:
お子さんを励ましながら、少しずつでも飲ませてあげてください。
口の中を刺激しないよう、柔らかく、味付けが薄いものが良いでしょう。
・冷たいスープ:かぼちゃのポタージュスープなど、冷たくてなめらかなものがおすすめです。
・おかゆやリゾット:熱すぎないように冷ましてから与えてください。
・豆腐や茶碗蒸し:やわらかくて喉ごしが良いです。
口の痛みが強くて何も口にできない場合は、解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン製剤など)を上手に使いましょう。痛み止めを使うことで、一時的に痛みが和らぎ、水分や食事を摂りやすくなります。ただし、自己判断ではなく、必ず医師の指示に従ってください。
「熱が出た」「口の中が痛そう」があれば、まずはかかりつけ医を受診してください。
これらの症状は脱水のサインや合併症の可能性があります。
特効薬はありますが、すべての患者さんに使うわけではありません。多くの場合、口の中の痛みを和らげ、脱水を予防する対症療法が中心となります。
抗ウイルス薬(アシクロビル)は、発症から48時間以内に内服を開始すると効果的とされています。しかし、発症から時間が経ってしまうと効果が薄れてしまうため、お子さんの状態を診て、医師が使用の必要性を判断します。
ヘルペス性歯肉口内炎は、お子さんにとって非常につらい病気です。熱と口の中の痛みで、ぐずったり、泣いたり、イライラしたりすることも多く、親御さんも看病に疲れてしまうかもしれません。
「ご飯は食べられなくても、ゼリーならOK!」
「お茶は嫌がるけど、アイスならOK!」
お子さんが少しでも楽に過ごせるように、そして脱水にならないように、一緒に頑張っていきましょう。
【SNSでも情報発信中!】
当院のSNSでは、小児科・皮膚科に関する役立つ情報や、季節ごとの病気の注意点などを発信しています。ぜひフォローしてください!
Instagram: 武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科
当院の外観写真
日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務
医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)