ヘパリン類似物質の選び方、知ってる?「ヒルドイド」だけじゃない!肌トラブルに悩むママパパ必見 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

ヘパリン類似物質の選び方、知ってる?「ヒルドイド」だけじゃない!肌トラブルに悩むママパパ必見 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

ヘパリン類似物質の選び方、知ってる?「ヒルドイド」だけじゃない!肌トラブルに悩むママパパ必見

子育て世代の皆さんにとって、とても身近な塗り薬「ヘパリン類似物質」についてのお話です。

「うちの子、乾燥肌で…」

「アトピーって言われたけど、どの薬を塗ればいいの?」

そんな風に悩んでいませんか?

病院を受診すると、「ヒルドイド」という名前を聞くことが多いかもしれません。でも実は、このヒルドイドはヘパリン類似物質という成分の一つの商品名で先発品の位置づけです。

「じゃあ、ヒルドイドと他の薬は、何が違うの?」

「種類がたくさんあって、どれを選べばいいか分からない…」

この記事では、そんなママやパパの疑問を解決します。ヘパリン類似物質の種類と、お子さんの肌に合った塗り薬の選び方を、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医の視点から分かりやすく解説していきます。


 

そもそも「ヘパリン類似物質」って何?

 

「ヘパリン類似物質」は、一言で言うと「保湿と血行促進の効果を持つ成分」です。

この成分が、カサカサに乾燥した肌に潤いを与え、肌のバリア機能を高めてくれます。さらに、血行を良くすることで、肌の新陳代謝を促し、乾燥による炎症や赤みを改善する効果も期待できます。

アトピー性皮膚炎、乾燥肌、しもやけ、手足のひび・あかぎれなど、様々な肌トラブルの治療に使われます。

 

ヘパリン類似物質の効果を再確認!

 

  1. 保湿作用
    肌の角質層の水分量を増やし、乾燥を防ぎます。
  2. 血行促進作用
    肌の血の巡りを良くし、新陳代謝を活発にします。
  3. 抗炎症作用
    軽度な炎症を鎮め、肌の赤みやかゆみを抑えます。

これらの効果で、お子さんのデリケートな肌を守り、健康な状態に導いてくれます。


 

ヘパリン類似物質の剤形(タイプ)の種類と特徴

 

ヘパリン類似物質には、いくつかの「剤形(タイプ)」があります。同じ成分でも、この剤形が違うだけで、使い心地や効果の感じ方が大きく変わってきます。

代表的な5つのタイプを見ていきましょう。

 

1. 泡状外用液

 

  • 特徴:泡で出てきます。
  • メリット:非常に伸びが良いため、広範囲に手早く塗りたい時に便利です。
  • デメリット:化粧水タイプと同様、保湿力は控えめです。

 

2. 化粧水タイプ

 

  • 特徴
    ローションよりもさらにサラサラしており、化粧水のように水っぽいテクスチャーです。ヘパリン類似物質ローション0.3%「日医工」などがこれにあたります。
  • メリット
    伸びが良く、全身にすばやく塗ることができます。ベタつきがほとんどないため、特にべとべとするのを極端に嫌がるお子さんでも使いやすいでしょう。頭皮の乾燥にも使用できます。
  • デメリット
    保湿力は弱く、乾燥が強い場合にはあまり効果を感じられないことがあります。

 

3. ローション

 

  • 特徴
    化粧水よりも油滴を含むため、さらっとしていて伸びが良く保湿力を高めているのが特徴です。
  • メリット
    広範囲に塗りやすく、ベタつきが少ないため、汗をかきやすい夏場や、動き回るお子さんにも使いやすいです。あせもができやすい首回りにもおすすめです。
  • デメリット
    保湿力は他の剤形に比べてやや劣ります。乾燥が強い場合には、物足りなさを感じるかもしれません。

 

4. クリーム

 

  • 特徴
    ローションと軟膏の中間。水分と油分がバランスよく含まれています。
  • メリット
    適度な保湿力があり、塗り心地も良いので、全身のケアに使いやすいです。
  • デメリット
    軟膏よりは軽いですが、塗りすぎるとベタつくことがあります。

 

5. 軟膏

 

  • 特徴
    最も油分が多く、こってりとしたテクスチャーです。
  • メリット
    保湿力が最も高く、肌をしっかり保護してくれます。乾燥がひどい部分、ひび割れやあかぎれに適しています。
  • デメリット
    ベタつきが強く、広範囲に塗るのは少し大変です。衣服につきやすい点も注意が必要です。

 

お子さんの肌タイプや季節で使い分けよう!

 

「どのタイプを選べばいいの?」と迷ったら、お子さんの肌の状態や、季節に合わせて使い分けるのがおすすめです。

 

【使い分けの具体例】

 

  • カサカサがひどい冬場
    お風呂上がりの保湿は、軟膏でしっかりケア。特にひび割れやすい指先や、カサつきやすい膝や肘には念入りに塗りましょう。
  • 汗をかきやすい夏場
    汗でベタつきがちな時期には、さらっとしたローション化粧水タイプがおすすめです。汗を拭いた後、こまめに塗り直してあげましょう。そのまで乾燥が強くない場合は、泡状外用液も良いです。
  • 全身の保湿ケア
    お風呂上がりに全身を保湿したい時は、伸びが良いクリームローションが便利です。特に乾燥が気になる部分には、軟膏やプロペトを重ねて塗ると効果的です。
  • 頭皮の乾燥
    化粧水タイプは頭皮にも使いやすいです。毛穴を詰まらせにくいので、かゆみやフケが気になる時にも適しています。

 

2024年10月からの新しい制度「選定療養費」について

 

2024年10月から、診療報酬の改定により、先発医薬品と後発医薬品(ジェネリック医薬品)の価格差の一部を、薬局にて患者さんにご負担いただく「選定療養費」という新しい制度が始まります。

当院では、お子さんの肌の状態やアレルギーの有無などを考慮し、お子さんに最も適したお薬を処方しています。基本的には、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を中心に処方しています。患者さんのご希望で先発医薬品を選択された場合、薬局での追加の費用が発生します。

例えば、「ヒルドイド」は先発品にあたります。もし患者さんのご希望でヒルドイドの処方を選択された場合、その差額の一部が「選定療養費」として自己負担となり薬局でのお支払いとなります。

※医師が治療上の必要性から先発品を処方した場合や、後発品がない場合は、追加費用は発生しません。
※この選定療養費のお支払いは、医療証を持っていても発生します。つまり、お子様でも薬局でのお支払いが発生することになります。

この制度についてご不明な点がありましたら、薬局の薬剤師にご相談ください。


 

ヘパリン類似物質、こんな使い方はNG!

 

ヘパリン類似物質は、正しく使うことでその効果を最大限に発揮します。逆に、間違った使い方をすると、効果が半減したり、思わぬ肌トラブルにつながることもあります。
医師から処方された他の塗り薬(ステロイドなど)がある場合は、指示通りに正しく使いましょう。塗り方や順番に迷う場合は、自己判断せず、必ず医師に相談してください。


 

最後に:お子さんの肌は一人ひとり違うから…

 

お子さんの肌は、一人ひとり敏感さや乾燥の程度が違います。
「うちの子はベタベタするから嫌がる」「このタイプはすぐに乾いちゃう」そんな声もよく聞きます。

お子さんが塗り薬を嫌がってしまっては、治療を続けるのが難しくなります。そのため、お子さんの塗り心地の好みや生活スタイルに合った剤形を選ぶことがとても大切です。

当院では、お子さんの肌の状態を丁寧に診察し、一番合った塗り薬を提案しています。ご家庭でのスキンケアの方法についても、分かりやすくアドバイスさせていただきます。

もし、お子さんの肌トラブルでお悩みでしたら、お気軽に当院にご相談ください。

当院の皮膚科・小児皮膚科は、お子様はもちろんのこと、大人の患者様も診察しています。アトピー性皮膚炎、じんましん、水いぼ、いぼ、虫刺され、乾燥肌、やけどなど、皮膚に関するお悩み全般に対応しております。

当院皮膚科・小児皮膚科は日時指定の予約制です。発熱患者さんとは別のクリーンな待合室と診察室で対応しています。Web予約サイトの「皮膚科」タグからご予約を取得していただくとともにWeb問診の入力をおねがいいたします。

 

【SNSでも情報発信中!】

当院のSNSでは、小児科・皮膚科に関する役立つ情報や、季節ごとの病気の注意点などを発信しています。ぜひフォローしてください!

Instagram: 武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ