こどもの「のどが痛い!」どうして?【年齢別・病気別の原因と対処法】 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

こどもの「のどが痛い!」どうして?【年齢別・病気別の原因と対処法】 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

こどもの「のどが痛い!」どうして?【年齢別・病気別の原因と対処法】

お子さんが「のどが痛い!」にはよく遭遇します。

食事が進まなかったり、機嫌が悪くなったりするので親御さんは心配かと思います。どうしてのどが痛くなるのでしょうか?そして、どんな病気が隠れているのでしょうか?

今回は、子どもののどの痛み、すなわち咽頭痛(いんとうつう)について、年齢別の特徴や考えられる病気、そしてご家庭でのケアのポイントまで、小児科医の視点から詳しくお話しします。


 

そもそも、子どもの「のどの痛み」ってどんな時に疑うの?

 

子どもは大人と違って、言葉でうまく「のどが痛い」と伝えられないことがあります。特に小さなお子さんの場合、次のような様子が見られたら、のどの痛みを疑ってみてください。

  • 飲み込みたがらない、よだれが多い
    食べ物や飲み物を口にしても、飲み込まずに吐き出したり、よだれが急に増えたりします。
  • 食欲がない、機嫌が悪い
    痛みで食事が進まず、ぐずったり、不機嫌になったりします。
  • 熱がある、咳が出る
    発熱や咳など、他の風邪症状と一緒に出ることが多いです。
  • 首のリンパ節が腫れている
    あごの下や首の側面を触ってみると、グリグリとしたしこりのように腫れていることがあります。

 

【年齢別】考えられる原因と病気

 

子どもののどの痛みは、年齢によって原因となる病気が少しずつ違います。それぞれの年齢でよく見られる病気について見ていきましょう。


 

1. 新生児・乳児(0歳〜1歳)

 

この時期の子どもは、自分で症状を訴えることができません。熱や食欲不振、いつもと違う泣き方など、全身の症状から判断する必要があります。

 

考えられる病気

 

  • ウイルス性咽頭炎(いわゆる風邪)
    特徴
    発熱や鼻水、咳など、風邪の症状として軽い咽頭痛を伴うことがあります。
    ポイント
    多くの場合、発熱やのどの痛みは数日で自然に回復します。水分補給をしっかり行い、様子を見ましょう。咳や鼻水は2-3週間続くこともざらです。
  • ヘルペス性歯肉口内炎(しにくこうないえん)
    特徴
    口の中や舌、歯ぐきにたくさんの水ぶくれや口内炎ができます。激しい痛みを伴うため、よだれがダラダラと増え、全く食事や水分を摂れなくなることもあります。発熱も伴います。
    ポイント
    脱水にならないよう、こまめな水分補給が重要です。冷たい飲み物やゼリー、アイスクリームなど、刺激の少ないものを少しずつ与えましょう。

 

2. 幼児(1歳〜5歳)

 

言葉を少しずつ話せるようになり、体の不調を訴え始める時期です。

 

考えられる病気

 

  • 手足口病(てあしくちびょう)
    特徴
    手、足、口の中に小さな水ぶくれや発疹ができます。口の中の痛みで食事が摂れなくなりがちです。
    ポイント
    接触や飛沫で感染が広がりやすいので、手洗いを徹底しましょう。食事は刺激の少ないものを。
  • ヘルパンギーナ
    特徴
    38℃以上の高熱が急に出ます。のどの奥(軟口蓋やのどちんこの周り)に小さな水ぶくれや赤いブツブツができます。のどの痛みが強く、熱が下がっても食欲不振が続くことがあります。
    ポイント
    手足口病と同様に、のどが痛くて水分が摂りにくくなります。脱水に注意し、経口補水液などを利用するのも良いでしょう。
  • ウイルス性咽頭炎(いわゆる風邪)
    特徴
    鼻水や咳、発熱などの症状に加えて、のどが赤く腫れて痛みを伴います。
    ポイント
    多くは数日で自然に治ります。熱や痛みに対しては解熱鎮痛剤を使うこともあります。
  • 溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)
    特徴
    突然の高熱、のどの強い痛み、舌がイチゴのようにブツブツと赤くなる(イチゴ舌)、全身の発疹(特に首の周りや脇の下)などが特徴です。のどが真っ赤になり、白い膿のようなものがつくこともあります。
    ポイント
    溶連菌は細菌なので、抗生剤での治療が必要です。合併症(リウマチ熱や急性腎炎)を防ぐためにも、医師の指示通りに最後まで薬を飲み切ることが非常に大切です。
  • 伝染性単核球症(でんせんせいたんかくきゅうしょう)
    特徴
    EBウイルスというウイルスが原因で、高熱が1週間以上続く、扁桃腺がひどく腫れる、首や全身のリンパ節が腫れる、などの症状が出ます。特に幼児では症状が軽かったり、風邪と見分けがつかないこともあります。
    ポイント
    診断には血液検査が必要です。ひどく腫れた扁桃腺のために呼吸が苦しくなることもあり、注意が必要です。

 

3. 学童(小学生〜)

 

自分の症状を詳しく伝えられるようになります。

 

考えられる病気

 

  • 溶連菌感染症
    特徴
    幼児期と同様に、高熱とのどの痛みが代表的な症状です。
    ポイント
     幼稚園や小学校で集団感染しやすい病気です。症状が落ち着いても、医師の指示通りに服薬を続けることが大切です。
  • PFAPA症候群
    特徴
    周期性発熱、口内炎、咽頭炎、リンパ節炎(Period Fever, Aphthous stomatitis, Pharyngitis, Adenitis)という4つの症状を繰り返す、原因不明の病気です。通常、3〜6週間ごとに急な高熱とのどの痛みが現れ、数日で自然に解熱します。
    ポイント
    特定の治療法はなく、発熱時に炎症を抑える薬を使うことがあります。
  • 伝染性単核球症
    特徴
    幼児期よりも典型的な症状が出やすい傾向にあります。高熱、扁桃腺の強い腫れ、全身のだるさなどが特徴です。
    ポイント
    肝臓や脾臓が腫れることがあるため、安静が重要です。特に脾臓が破裂する危険があるため、激しい運動は避ける必要があります。
  • 菊池病(きくちびょう)
    特徴
    正式には「組織球性壊死性リンパ節炎」といい、首のリンパ節が複数、グリグリと触れるほどに腫れる病気です。発熱やのどの痛みを伴い、比較的若年女性に多いとされていますが、小児にも見られます。
    ポイント
    多くの場合は数週間から数ヶ月で自然に治ることが多いです。しかし、他の病気と区別するために、リンパ節の生検(一部を採取して調べること)が必要になることもあります。
  • 咽後膿瘍(いんごのうよう)
    特徴
    のどの奥に細菌が感染し、膿がたまる病気です。激しいのどの痛みと高熱、そして首を後ろに反らすと痛む、首を動かせない、などの症状が出ます。呼吸が苦しくなったり、声が変わったりすることもあります。
    ポイント
    重篤な病気で、すぐに病院での治療が必要です。この症状が見られた場合は、迷わず救急外来を受診しましょう。

 

病院を受診するタイミングは?

 

  • 水分が全く摂れない・・・脱水症の危険があるため、すぐに受診してください。
  • 呼吸が苦しそう・・・呼吸が速い、肩で呼吸している、ゼーゼーと音がする、などの場合は緊急性の高い状態です。すぐに医療機関を受診してください。
  • ぐったりしている、意識がはっきりしない
  • 激しいのどの痛みに加えて、高熱が続いている
  • 首のリンパ節がひどく腫れている

「ちょっとおかしいな」と感じたら、いつでもご相談ください。


 

ご家庭でのケアと予防のポイント

 

 

1. 水分補給が何より大切

 

のどが痛くて飲みにくいときは、冷たい飲み物、ゼリー、アイスクリームなど、飲み込みやすいものを少しずつあげましょう。経口補水液もおすすめです。

 

2. 刺激物を避ける

 

熱すぎるもの、辛いもの、しょっぱいものなど、のどに刺激を与える食事は避け、やわらかく、なめらかな食事を心がけましょう。

 

3. うがい・手洗い

 

風邪や溶連菌、ヘルパンギーナなど、多くの病原体は飛沫や接触によって感染します。日頃から手洗いやうがいの習慣を身につけることが重要です。

 

4. 部屋の湿度を保つ

 

空気が乾燥しているとのどの粘膜が荒れ、痛みが強くなることがあります。加湿器などを使い、適切な湿度を保ちましょう。


 

まとめ

 

子どもののどの痛みは、単なる風邪の症状であることも多いですが、中には注意が必要な病気が隠れていることもあります。

大切なのは、お子さんの様子をよく観察すること。普段と違うな、少しおかしいな、と感じたら、ぜひお気軽に小児科を受診してください。

 

【SNSでも情報発信中!】

当院のSNSでは、小児科・皮膚科に関する役立つ情報や、季節ごとの病気の注意点などを発信しています。ぜひフォローしてください!

Instagram: 武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ