あれ?もしかして…?うちの子、円形脱毛症?不安な親御さんへ - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

あれ?もしかして…?うちの子、円形脱毛症?不安な親御さんへ - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

あれ?もしかして…?うちの子、円形脱毛症?不安な親御さんへ

「あれ?なんだか、うちの子の髪の毛、薄くなってきたような…」

ある日、お子さんの髪の毛に異変を感じて、ドキッとした経験はありませんか?もしかしたら、それは円形脱毛症かもしれません。

円形脱毛症と聞くと、大人の病気だと思われがちですが、実はお子さんにも珍しくありません。

今回は、お子さんの円形脱毛症について、分かりやすく解説します。


Geminiで作画


 

円形脱毛症ってどんな病気?

円形脱毛症は、頭の髪の毛の一部が、文字通り「円形」に抜けてしまう病気です。頭だけでなく、眉毛やまつげ、体毛など、全身の毛に影響が出ることもあります。

「なぜ、うちの子が…?」

そう思われるかもしれませんが、円形脱毛症は、自己免疫疾患の一つと考えられています。簡単に言うと、本来、体を守るはずの免疫細胞が、何らかの理由で自分の毛根を攻撃してしまい、髪の毛が抜けてしまう状態なのです。

「え、じゃあ、免疫がおかしいってこと?」

はい、その通りです。でも、これは、体が自分自身を間違って攻撃してしまう、一種の「誤作動」のようなもので、ご本人のせいでも、親御さんのせいでも決してありませんのでご安心くださいね。

 

円形脱毛症の種類

円形脱毛症には、いくつかの種類があります。

  • 単発型(一般的な円形脱毛症): 1つだけ円形の脱毛斑ができるタイプで、最も多く見られます。
  • 多発型: 複数個所に脱毛斑ができるタイプです。
  • 蛇行型: 脱毛斑が帯状につながり、髪の生え際を這うように広がるタイプです。
  • 全頭型: 頭全体の髪の毛がすべて抜けてしまうタイプです。
  • 汎発型: 頭髪だけでなく、眉毛、まつげ、体毛など、全身の毛が抜けてしまうタイプです。

単発型や多発型であれば、自然に治ることも多いですが、広範囲に広がるタイプは、専門的な治療が必要になることがあります。


 

どうしてなるの?原因は?

円形脱毛症の原因は、まだ完全に解明されているわけではありませんが、いくつかの要因が関係していると考えられています。

  • 遺伝的要因: 家族に円形脱毛症の人がいる場合、お子さんも発症しやすい傾向があります。
  • ストレス: 「ストレスで髪の毛が抜ける」とよく言われますが、円形脱毛症もストレスが引き金になることがあります。しかし、日常生活で感じるようなちょっとしたストレスが直接の原因になるわけではありません。大きな環境の変化(入学、転校、家族関係の変化など)や、お子さんにとっての大きな出来事がきっかけになることがあります。
  • アトピー性皮膚炎: アトピー性皮膚炎のあるお子さんは、円形脱毛症を合併しやすいことが知られています。
  • その他の自己免疫疾患: 甲状腺の病気など、他の自己免疫疾患と合併することもあります。

「うちの子、ストレスなんてないと思うんだけど…」

そう思われる親御さんもいらっしゃるでしょう。お子さんにとってのストレスは、大人とは違う形で現れることがあります。また、ストレスが直接的な原因ではなく、あくまで引き金の一つにすぎないことも多いです。


 

治療法は?どんなことをするの?

お子さんの円形脱毛症の治療は、脱毛の範囲や進行度合い、お子さんの年齢などによって異なります。主な治療法としては、以下のようなものがあります。

  1. ステロイドの外用薬: 炎症を抑え、毛根への攻撃を鎮めるために、脱毛している部分に直接塗るお薬です。お子さんにも比較的安全に使える治療法です。
  2. ステロイドの局所注射: 脱毛斑が限られている場合、ステロイドを直接脱毛斑に注射することもあります。効果が高いですが、お子さんには痛みを伴うため、慎重に検討します。
  3. 内服薬: 脱毛が広範囲に及ぶ場合や、他の治療で効果が見られない場合に、ステロイドなどの飲み薬を検討することがあります。
  4. 紫外線治療(PUVA療法、エキシマライト): 特定の波長の紫外線を当てる治療法です。免疫の働きを調整する効果が期待されます。
  5. 局所免疫療法: 化学物質を塗ってわざと弱いかぶれを起こさせることで、免疫のバランスを調整する治療法です。効果が高い治療法の一つですが、かぶれによるかゆみや赤みが伴います。

「薬を使って、副作用は大丈夫?」

お子さんの治療ですから、副作用については特に慎重に検討します。当院では、お子さんの状態をよく診察し、一番適切で負担の少ない治療法を一緒に考えていきます。


 

親御さんができること・気をつけること

お子さんが円形脱毛症になった時、親御さんはどうすればいいのでしょうか。

  • まずは受診を
    「もしかして?」と思ったら、皮膚科を受診しましょう。早期に診断し、適切な治療を開始することが大切です。
  • お子さんの気持ちに寄り添う
    髪の毛が抜けることは、お子さんにとって大きな心の負担になることがあります。特に学齢期のお子さんの場合、周りの目が気になったり、いじめの原因になったりすることもあります。お子さんの話をよく聞き、「あなたは一人じゃないよ」「お父さん、お母さんがしっかりサポートするから大丈夫」という寄り添うメッセージを伝え続けてあげてください。
  • 生活習慣の見直し
    ストレスを溜め込まないように、規則正しい生活リズム、十分な睡眠、バランスの取れた食事を心がけましょう。お子さんがリラックスできる時間を作ることも大切です。
  • 隠すことへの配慮
    脱毛している部分を隠すために、帽子やバンダナ、ウィッグなどを使うことも選択肢の一つです。お子さんの気持ちを尊重し、一緒に考えてあげましょう。

大切なのは、親御さんが一人で抱え込まず、私たち医療者や、時にはスクールカウンセラーなど、専門家を頼ることです。


 

親御さんのためのQ&A

 

Q1:円形脱毛症は、周りの子にうつりますか?

A1:いいえ、円形脱毛症は人にうつる病気ではありません。 感染症ではないので、お子さんが学校や幼稚園で他の子にうつしてしまう心配はありません。ご安心ください。

 

Q2:どのくらいで治りますか?

A2:円形脱毛症の経過は、個人差が非常に大きいです。 数ヶ月で自然に治るお子さんもいれば、治療に時間がかかるお子さんもいらっしゃいます。焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。

 

Q3:髪の毛が抜けてしまったら、もう生えてこないのでしょうか?

A3:多くの場合、また髪の毛は生えてきます。 毛根が完全に破壊されていなければ、適切な治療によって発毛を促すことができます。細くて白い毛が生えてくることもありますが、徐々に元の髪質に戻っていくことが多いです。

 

Q4:食事で気をつけた方がいいことはありますか?

A4:特定の食べ物を避けることで円形脱毛症が治る、という科学的根拠はありません。 基本的には、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。髪の毛の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルをしっかり摂るようにしましょう。


 

最後に

お子さんの円形脱毛症は、親御さんにとって非常に心配なことだと思います。しかし、適切な治療と、何よりも親御さんの温かいサポートがあれば、多くのお子さんが前向きに治療に取り組み、改善に向かいます。

もし、お子さんの髪の毛について気になることがあれば、どうぞお一人で悩まずに、お気軽に「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」にご相談ください。スタッフ一同、お子さんとご家族の健やかな成長を全力でサポートさせていただきます。

当クリニック皮膚科は、日時指定の予約制となっています。下記URLの「皮フ科」のタグから予約を取得してください。当院初めての方でもWeb予約は取得していただけます。
待合も診察室も、発熱している患者さんとは別のクリーンゾーンで診察しています。
当院Web予約サイト

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ