「これって水いぼ?」皮膚科でよくあるご相談
先日、プール開き前の4歳男児をお連れになったお母さんから、
「わきにポツポツがあって…これ、水いぼですか?」
というご質問をいただきました。水いぼ(伝染性軟属腫、読み「でんせんせいなんぞくしゅ」)は乳幼児〜小児に多いウイルス性皮膚感染症です。特に皮膚のバリア機能が弱いアトピー素因のお子さんでは、2mm〜5mmほどのツルツルしたプツプツが増えやすく、かゆみを伴うこともあります。
水いぼとは?ウイルスの潜伏期間と自然経過
- 原因ウイルス:ポックスウイルス
- 見た目の特徴:半球状で表面が光沢;中央に臍窩(へこみ)がある
- 潜伏期間:感染から発疹まで2週間〜数カ月(個人差大)
- 自然治癒:最短数カ月〜最長2年以上かかるケースもあります。
放置するとかゆみで掻き壊して二次感染や自家接種(自分自身の皮膚に感染が広がって水いぼが増えていくこと)を起こすほか、プール・タオル共有・ドアノブなどを介して家族やお友達への伝播リスクがあります。
治療が必要なケース
- かゆみが強く、掻破による出血や化膿の恐れがある
- プール・保育園で治療完了を条件にされている
- 見た目が気になりお子さん自身がつらい
- 兄弟やお友達へ感染が心配
上記に該当する場合は、お子さんのストレスを減らし、早く安全に治すために治療をおすすめします。
治療
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医が、痛みを最小限に抑えながら最適な方法を組み合わせてご提案します。
- 自然に経過観察
- 自然治癒には数か月から2-3年かかります。
- かゆみコントロールと広がらないように感染予防(タオル別々・爪切り・清潔保持)が必須。
- 鉗子(ピンセット)摘除
- 専用器具でみずいぼをつまんで除去します。
- ペンレステープ®(局所麻酔テープ)を事前に貼付し、痛みを軽減することもできます。
- 凍結療法(液体窒素)
- −196℃の液体窒素をスプレーまたは綿棒で患部に当て、ウイルスを凍結破壊。
- 1〜2週おきに3回程度行うことが多い。
- 痛みや刺激が強く、血豆・水ぶくれができる場合もあるため、患部を清潔に保ち、かきむしり防止を徹底。
- m-BFクリーム®(外用薬、自費診療、1本2200円(税込))
- ウイルスに対する免疫反応を高めるクリームで、毎日塗るだけで徐々に小さくなるケース多数。
- 効果には個人差あり。コツコツ継続が大切。

5.漢方薬
-
- ヨクイニン(ハトムギ由来の生薬)の内服:消炎作用・利水作用で免疫をサポート。日常的に取り入れやすい補助療法です。
ご家庭でのケア&予防ポイント
- タオルやバスマットは家族別々で使用
- 手をよく洗い、触ったら消毒
- 爪は短く切り、掻きむしり防止
- 毎日の保湿ケアで肌バリアを強化
よくある質問(FAQ)
- 何歳から治療できますか?
生後6ヶ月頃から対応可能。大人の膝の上で横向きに寝かせるなどして安全に処置します。
- プールはいつからOK?
基本的には、水いぼの部分が水着等で覆われていればプール入水可です。上がったらせっけんで優しく洗い流しましょう。
- m‑BFクリームは保険適用?
自費診療です。
- m-BFクリームの効果は?
数週間〜数ヶ月かけてじわじわ小さくなります。毎日忘れず塗布することが大切です。
- 感染予防にワクチンは?
残念ながら水いぼを防ぐワクチンはありません。日常の衛生管理と保湿ケアが最も有効です。
水いぼでお困りの方は、ぜひ「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」へご相談ください!
キーワード
- こども 水いぼ
- 水いぼ 治療
- 痛くない 水いぼ 取り方

当院の外観写真
川崎市中原区
アクセス:武蔵小杉、新丸子、元住吉、武蔵中原、日吉
武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科