ブログ - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

ブログ - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

【小児皮膚科】子どもの水いぼ、どうする?治療ガイド

「これって水いぼ?」皮膚科でよくあるご相談 先日、プール開き前の4歳男児をお連れになったお母さんから、 「わきにポツポツがあって…これ、水いぼですか?」 というご質問をいただきました。水いぼ(伝染性軟属腫、読み「でんせんせいなんぞくしゅ」)は乳幼児〜小児に多いウイルス性皮膚感染症です。特に皮膚のバリア機能が弱いアトピー素因のお子さんでは、2mm〜5mmほどのツルツルしたプツプツが増えやすく、かゆみ...

鼻水吸引のQ&A

春が来ました!! 新しい年度の始まりは、いかがお過ごしでしょうか。 保育園デビューしたてのお子様たちは、鼻水、咳、発熱でお困りではないでしょうか。   今回は、自宅での鼻水吸引についてQ&Aでお伝えします。   Q1.鼻水吸引は何度やってもよいのですか? A1.何度やっても構いません。ただし、鼻水は現在かかっている感染症やアレルギーの症状が落ち着くまでは、延々と出続けま...

食物アレルギーを予防するには?

「この食材、いつから食べさせても大丈夫?」「アレルギーが心配で離乳食が不安…」 そんなお声を、日々の診察でよく耳にします。この記事では、「食物アレルギーの発症予防」について解説します。 食物アレルギー、なぜ起こるの? 食物アレルギーは、免疫の仕組みが特定の食べ物を「敵」と誤認識し、体に過剰な反応を起こしてしまうことで発症します。原因となる食品(アレルゲン)は、鶏卵・乳製品・小麦、最近ではナッツ系...

<事故予防②>「えっ、こんなモノも!?」0~3歳の誤嚥・窒息事故を防ぐ5つのポイント

目次 誤嚥・窒息事故ってどんなときに起きるの? 特に注意が必要な年齢は? 危険な食べ物・おもちゃの例 今日からできる!誤嚥・窒息を防ぐ5つの対策 もしもの時の応急処置 まとめ:見守りと環境づくりで事故を防ごう 1. 誤嚥・窒息事故ってどんなときに起きるの? 小さなお子さんは、好奇心が旺盛で、手にしたものを何でも口に入れたがる傾向があります。まだ噛む力や飲み込む力が未発...

鼻から使える新しいアナフィラキシー対策が開発中! 〜食物アレルギーと命を守る“経鼻噴霧式アドレナリン”とは〜

「えっ、アドレナリンって注射じゃなくて“鼻から”使えるの?」 アレルギーを持つお子さんを育てるご家庭にとって、アナフィラキシーへの備えは何よりも大切です。アレルゲンをうっかり口にしてしまったとき、命を守るための「最後の砦」となるのがアドレナリンの投与。 これまでのアドレナリンは「エピペン®」に代表される自己注射タイプが主流でしたが、現在、鼻から噴霧するだけで使用できる新しいアドレナリン製剤の開発が...

【あかちゃんをまもるため!流行をとめるため接種推奨】百日咳の予防接種

報道にもあるように百日咳が流行しています。 大学病院やこども病院では、生後1か月の赤ちゃんの死亡例も出てきています。 この百日咳の流行を止めるために予防接種を検討してください。 赤ちゃんの時に接種した4種混合ワクチンないし5種混合ワクチンで百日咳の免疫は付きますが、年月を経てその免疫は低下してしまうことがわかっています。 下記のタイミングでの追加接種をぜひ検討してください。 あかちゃんを守るために...

✂️「子どもの爪、どうやって切る?」やさしいケアのコツ

今回は意外と悩む方が多い「こどもの爪の切り方」についてお話しします。 赤ちゃんや小さな子どもの爪って、柔らかくて薄いのにすぐ伸びますよね。「深爪にしないか不安…」「動いちゃって怖い」など、毎回ドキドキしていませんか? そんなママ・パパへ向けて、正しい爪の切り方と注意点をステップごとにわかりやすくまとめました。 ★ なぜ子どもの爪切りが大事なの? 子どもの爪は、大人よりも成長が早く、柔らかくて割れ...

【重要】MRワクチン(麻疹・風疹ワクチン)定期予防接種の期間延長について

医療機関におけるMRワクチン(麻疹・風疹ワクチン)の在庫不足等により、令和6年度内に接種できなかった方への救済措置として、下記の対象者に対して令和9年3月31日まで接種が可能となりました。 ◇対象者◇ ①令和6年度に、1歳で接種すべきMRワクチンが接種できなかった方 対象となる生年月日:令和4年4月2日生~令和5年4月1日生 ※令和5年4月2日以降の生まれで、現在2~3歳であり、1回目のMRワクチ...

中学生になったらHPVワクチンを接種しよう!〜子宮頸がんを予防する大切な一歩〜

「HPVワクチンって、うちの子も打った方がいいの?」 先日、外来でこんな質問を受けました。「HPVワクチンって、もっと大人になってからでもいいんですよね?」と。 お気持ち、よくわかります。“がんを防ぐワクチン”なんて、ちょっと想像がつかないですし、何より中学生に打たせるべきかどうか迷うという方が多いんです。 でも実は、この時期が最も重要なタイミングなんです。 そもそも「HPVワクチン」って何のた...

小学校入学前(年長さん)で接種してほしい3種混合ワクチン・不活化ポリオワクチン!!!

近年、百日咳の流行がみられることから、小学校入学前(年長さん)での三種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンの重要性がクローズアップされています。 当院Blog「10代で急増中!赤ちゃんにうつると怖い!?百日咳の最新情報と予防策」 年長さんになったら三種混合(DPT)ワクチンを接種しましょう 百日咳は、ワクチン(以前は三種混合、現在は四種混合ワクチン・5種混合ワクチンとして接種しています)を接種して...

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ