カテゴリー: 小児科 - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

カテゴリー: 小児科 - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック - 武蔵小杉駅 徒歩3分

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

「えっ、こんなモノも!?」0~3歳の誤嚥・窒息事故を防ぐ5つのポイント

目次 誤嚥・窒息事故ってどんなときに起きるの? 特に注意が必要な年齢は? 危険な食べ物・おもちゃの例 今日からできる!誤嚥・窒息を防ぐ5つの対策 もしもの時の応急処置 まとめ:見守りと環境づくりで事故を防ごう 1. 誤嚥・窒息事故ってどんなときに起きるの? 小さなお子さんは、好奇心が旺盛で、手にしたものを何でも口に入れたがる傾向があります。まだ噛む力や飲み込む力が未発...

10代で急増中!赤ちゃんにうつると怖い!?百日咳の最新情報と予防策

10代の若者を中心に百日咳の患者数が増加しています。 ​NHK感染症データと医療・健康情報「百日咳」 テレビ長崎ネットニュース RBCネットニュース(沖縄) FNNプライムオンライン(NST新潟総合テレビ情報) この感染症は、特有の激しい咳を特徴とします。この10代~成人の百日咳流行が、乳幼児に感染させてしまうことが大いに危惧されています。特に乳幼児にとっては重篤な合併症を引き起こす可能性がありま...

赤ちゃんのビタミンD不足を防ぐ!家庭でできる離乳食の工夫と対策

日々多くのご家族から赤ちゃんの栄養に関するご相談を受けています。​特にビタミンDの不足は、近年注目されている問題の一つです。​今回は、乳児のビタミンD欠乏について、その影響や家庭でできる対策、離乳食の工夫についてお話ししたいと思います。​ ◇ビタミンDとは? ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、骨や歯の健康を維持する重要な栄養素です。​また、免疫機能の調整やアレルギー予防にも関与しています。​主...

親子で学ぼう!こどもが安心できる防災対策~地震から家族を守るために~

先日、ミャンマーで大きな地震が発生しました。このニュースを見て、「もし自分の住んでいる場所で地震が起こったら?」と考えた方も多いのではないでしょうか。特に、小さなお子さんがいるご家庭では、どのように備えればいいのか悩むこともあるかと思います。 当院では、普段から子どもたちの健康を守ることを第一に考えていますが、健康だけでなく、 「災害時に子どもたちの命を守ること」 もとても大切だと感じています。今...

こどもの包茎と嵌頓包茎について知ろう!(ちんちんの話)

今回は「包茎」と「嵌頓包茎」についてお話しします。特に、男の子を育てる親御さんにとっては、心配になるテーマかもしれませんね。 そもそも「包茎」って何? 包茎とは、亀頭(陰茎の先端)が包皮に覆われている状態を指します。赤ちゃんや幼児のほぼ100%が包茎です。これは「生理的包茎」と呼ばれ、成長とともに自然にむけてくることがほとんどです。 日本人の陰茎形態の変化についての調査結果では、亀頭がほぼ露出する...

こどもが失神!?親が知っておくべき原因と対処法

お子さんが突然意識を失って倒れたら、親御さんはとても驚き心配になりますよね。「失神」とは、一時的に意識を失い、すぐに回復する状態のことを指します。今回は、子どもの失神の原因や対処法について詳しく解説します。 子どもの失神の主な原因 子どもの失神はさまざまな原因で起こりますが、多くは一時的なもので、重大な病気が隠れていることは少ないです。代表的な原因を紹介します。 1. 血管迷走神経性 最も多い原因...

子どもの熱中症を防ごう!親が知っておきたい予防と対策ガイド

これからの季節、気温が上がり、子どもたちの熱中症リスクが高まります。熱中症は適切な予防と対策で防ぐことができますので、今回は子どもの熱中症について、その症状、予防法、そして万が一の際の対処法をわかりやすくお伝えします。 熱中症とは? 熱中症とは、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまくできなくなることで起こる健康障害の総称です。特に子どもは大人よりも体温調節機能が未熟で...

小児の溺水事故を防ぐために:お風呂場での安全対策

寒い季節、温かいお風呂でお子さまと過ごす時間は格別ですが、一方でお風呂場は溺水事故が起こりやすい場所でもあります。消費者庁の調査によると、多くの保護者が浴室での事故やヒヤリとした経験を持っていることが明らかになっています。 お子さまの安全を守るために、以下のポイントに注意しましょう。 お風呂場での溺水事故防止のポイント 入浴中の見守りを徹底するお子さまが入浴中は、常に目を離さず、手の届く範囲で...

【必見!】お薬イヤイヤを乗り切る!魔法のテクニック!

「うちの子、お薬全然飲んでくれない…」 そんな悩みをお持ちのお父さんお母さん、こんにちは! 「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」看護師です。 小さなお子さんにお薬を飲ませるのって、本当に大変ですよね。苦味やニオイで嫌がったり、錠剤をうまく飲み込めなかったり… でも大丈夫!ちょっとした工夫で、お子さんもニコニコでお薬を飲んでくれるようになるかもしれません😊 今回は、長年の...

【小児科医が解説】トイレトレーニング(トイトレ)成功のコツ|焦らず楽しく進めよう!

「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」院長のくま先生です。 お子さんのトイレトレーニング(トイレットトレーニングとも、通称:トイトレ)、そろそろ始めようかな…と悩んでいませんか? 「なかなかトイレでしてくれない」「他の家はもっと早く終わってるみたい…」と焦ってしまうこともあるかもしれません。 でも大丈夫!トイレトレーニングは、お子さん一人ひとりのペースで進めることが大切です。 今回は、小...
1 2 3 4 5 6

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ