【小児皮膚科】冬に増える!?「くちびるのまわりが赤くただれる」その正体は“舌なめずり皮膚炎”かも! 2025年6月16日 皮膚科 「最近、うちの子の口のまわりが赤くなってヒリヒリしてるんです。舐めちゃうんです。。。」 このようなお悩み、冬場の外来ではとてもよく聞かれます。じつはこれ、「舌なめずり皮膚炎(なめまわし皮膚炎)」という、子どもに多い皮膚トラブルかもしれません。 今回は日本皮膚科学会認定皮膚科専門医の立場から、「なぜ起こるの?」「どうすればいいの?」「放っておいても大丈夫?」など、親御さんが知っておきたいポイントをわ... 続きを読む
こどもが頭をぶつけた!病院に行くべきサインと対応のポイント 2025年6月14日 小児科 「赤ちゃんがベッドから落ちてしまった」 「少し目を離した隙に、ゴンッという音がして見に行ったら泣いていて頭にたんこぶができていた」 こうしたご相談、とても多く寄せられます。活発な年齢のこどもたちにとって、気をつけていても頭をぶつけることはありますよね。ですがその一方で、「脳に影響は?」「CT検査は必要?」と、不安になる親御さんも少なくありません。 今回は、「頭をぶつけた時に気をつけたいサイン」「受... 続きを読む
「赤ちゃんの粉ミルクは無菌じゃない!?」~安全に作るための“70℃ルール” 2025年6月14日 小児科 今回は、赤ちゃんの健康を守るうえでとても大切な「粉ミルクの調乳方法」についてお話しします。タイトルにもあるように、実は粉ミルクって無菌じゃないんです。この事実、ご存じでしたか? 粉ミルクにはまれにサカザキ菌が含まれていることも 粉ミルクの原料は製造過程で高温処理されていますが、その後の乾燥や包装の過程で、「サカザキ菌(Cronobacter sakazakii)」という菌が混入することがありま... 続きを読む
【注意!夏の食中毒③】それ、本当に安心ですか?加工食品とサルモネラの話 2025年6月13日 小児科 2025年5月、大手の輸入食品取扱店の「生ハム切り落とし」からサルモネラ菌が検出され、自主回収されるニュースがありました(NHK報道)。そのまま食べることが多い食品だけに、「うちの子は大丈夫?」と心配された方も多かったのではないでしょうか。 この記事では、小児科医としての視点から、サルモネラ菌の正体と家庭でできる対策をわかりやすくご紹介します。 👀 サルモネラ属菌ってどんな菌?... 続きを読む
北海道で確認!「ダニ媒介性脳炎」とは?子どもを守るために今知っておきたいこと 2025年6月10日 小児科 2025年6月、北海道・倶知安町で20代男性が「ダニ媒介性脳炎(TBE)」に感染し、重い症状に陥ったというニュースが報じられました(HTBニュース:北海道内で2例目の感染確認)。この病気、実は名前こそあまり知られていませんが、命に関わる可能性もある感染症です。 特に、お子さんが自然の中で遊ぶ機会が多くなるこれからの季節。親御さんにとっても「知らなかった」では済まされない重要な話題となっています。 ... 続きを読む
【注意!夏の食中毒②】子どもを守る、腸管出血性大腸菌とHUSの話 2025年6月10日 小児科 🌟 はじめに 先日、Yahoo!ニュースで報じられた幼児の腸管出血性大腸菌(EHEC)感染による重症化――胸が痛いニュースです。 Yahooニュース「3歳の女の子が腸管出血性大腸菌O157に感染 溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症し入院・治療中 福岡市」 このような食中毒は決して遠い自分の身の回りで起きないような話ではなく、私たちの日常に潜んでいます。このブログでは、「腸管出血性大... 続きを読む
【注意!夏の食中毒①】こどももなりうる食中毒、カンピロバクターとは?──ギラン・バレー症候群の危険も! 2025年6月9日 小児科 先日、ニュースで大きく取り上げられていたこの事件をご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。 Yahooニュース「また原因は「鶏レアチャーシュー」 体調不良続出のラーメン店、神戸市が食中毒断定・営業停止命令」 この事件、原因は「カンピロバクター」という細菌による食中毒でした。カンピロバクターによる食中毒は、重い後遺症を残すこともある「ギラン・バレー症候群(GBS)」を発症する可能性も秘めています... 続きを読む
こどもがケガした!正しい傷の手当て。「湿潤療法」ってなに? 2025年6月8日 小児科 「ママ、血が出た〜!」慌てずにできるケガの正しい対処法 元気いっぱいのお子さんは、遊んでいる最中や転んだときに、すり傷や切り傷をよく作ってしまいますよね。「血が出てるけど、消毒したほうがいいの?」「絆創膏を貼れば大丈夫?」こんな疑問をお持ちの親御さんはとても多いです。 この記事では、小児科専門医の立場から こどものケガへの正しい対処法 と、 「湿潤療法(うるおい療法)」 について、わかりやすく解説... 続きを読む
自己肯定感は親の声かけから!こどもが「自分を好きになる」魔法の言葉 2025年6月3日 小児科 子育ての中で、こんなふうに感じたことはありませんか? 「うちの子、自信がなさそう…」 「ちょっとしたことで落ち込む」 「もっと前向きに物事を考えてほしい」 実は、これらの背景には「自己肯定感」が関係していることが多いです。 自己肯定感とは「自分は大切な存在だ」「自分には価値がある」と感じる気持ち。この感覚は、こどもの将来の人間関係、学習意欲、チャレンジ精神にも大きく影響します。 そ... 続きを読む
【突然ブルッと震える…?】乳幼児の「身震い発作」とは?原因・対処法・受診の目安を解説 2025年6月2日 小児科 赤ちゃんが、突然ブルブルっと身震いをするような動きを見せて、驚いたことはありませんか?「寒いのかな?」「てんかんの発作?」「病気じゃないの?」と、心配になる親御さんも多いと思います。 実はそれ、「身震い発作(みぶるいほっさ)」と呼ばれる、乳幼児期によく見られる良性の反応かもしれません。 今回は、小児科専門医の立場から、「乳幼児の身震い発作」について、わかりやすく具体的にご説明します。 ◆ そも... 続きを読む