花粉症対策のもう1つのエース!ステロイド点鼻薬は有効! - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

花粉症対策のもう1つのエース!ステロイド点鼻薬は有効! - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

花粉症対策のもう1つのエース!ステロイド点鼻薬は有効!

花粉症の発症は低年齢化してきているといわれており、春や秋にはくしゃみ・鼻水・鼻づまりに悩むお子さんが増えます。症状がひどくなると、日常生活に支障をきたすことも。そんなときに有効なのが「ステロイド点鼻薬」です。この記事では、花粉症対策としてのステロイド点鼻薬の効果や安全性について解説します。

ステロイド点鼻薬とは?

ステロイド点鼻薬の効果

  • 鼻づまりの改善:鼻の粘膜の腫れを抑えることで、空気の通りを良くします。
  • くしゃみ・鼻水の軽減:アレルギー反応を抑制し、症状の悪化を防ぎます。
  • 長時間持続する作用:1日1回または2回の使用で効果が持続し、花粉シーズンの症状を軽減します。
  • 効果が出るまでの目安:ステロイド点鼻薬は即効性ではなく、使用開始から数日〜1週間ほどで効果が安定してきます。
  • 継続使用が重要:十分な効果を得るためには、毎日継続して使用することが大切です。症状が軽くなったからといって途中でやめず、医師の指示に従いましょう。

ステロイド点鼻薬は、抗ヒスタミン薬と並ぶ花粉症治療の第一選択薬の一つです。特に鼻づまりに対して優れた効果を発揮し、眠気などの副作用が少ないため、日常生活への影響を抑えながら症状を改善できます。

経口薬との比較

花粉症の治療には、経口の抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬なども使用されます。しかし、これらの薬は全身に作用するため、眠気や倦怠感などの副作用が出ることがあります。一方で、ステロイド点鼻薬は鼻腔内に局所的に作用するため、全身への影響が少なく、安全に使用できるというメリットがあります。

また、経口薬では十分に鼻づまりが改善されないこともありますが、ステロイド点鼻薬は特に鼻づまりに対して強い効果を持ち、即効性はないものの継続使用することで症状を安定させやすくなります。症状が重い場合は、経口薬と点鼻薬を併用することも考えられます。

正しい使用方法

噴霧式のステロイド点鼻薬を使用する際は、以下の手順を守りましょう。

  1. 頭をうつむき加減にして片方の鼻の穴をふさぎます。
  2. もう一方の鼻の穴に容器の先を入れて噴霧します。
  3. もう一方の鼻にも同じように噴霧します。
  4. 使用後は鼻を強くかまずに、しばらくそのままにしておきます。

小児における安全性

ステロイドと聞くと副作用が心配になる方もいるかもしれません。しかし、点鼻薬は局所的に作用するため、適切に使用すれば全身への影響はほとんどありません。ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 用法・用量を守る:医師の指示に従い、適切な量を使用しましょう。薬剤により違いますが、一般的には1日1回または2回、各鼻腔に1回ずつ噴霧することが推奨されています。
  • 長期間使用する場合は医師に相談:症状が長引く場合は、受診して治療方針を確認することが大切です。
  • 鼻の粘膜への刺激に注意:乾燥や軽い刺激を感じることがあるため、異常を感じたら医師に相談してください。

まとめ

ステロイド点鼻薬は、花粉症による鼻づまりや鼻水を効果的に抑える治療法の一つです。特に、小児でも安全に使用できるため、重症化を防ぐために早めに導入することが重要です。こどもでも適切な用量を守って使用することで、安全かつ効果的に症状を管理できます。効果が安定するまでには時間がかかるため、毎日続けて使用することが大切です。

また、経口薬と比較して、副作用が少なく、鼻づまりに対する効果が高いため、第一選択薬として推奨されることが多くあります。症状に応じて、経口薬と組み合わせた治療を検討することも有効です。

花粉症の症状が気になる方は、当院の花粉症外来に相談してください。

<花粉症治療参考リンク>
舌下免疫療法Blog
重症花粉症に対する最新治療(12歳以上)

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ