【皮膚科・小児皮膚科】その手荒れ、あきらめないで!「手湿疹」の正しい治し方と本気の予防戦略 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

【皮膚科・小児皮膚科】その手荒れ、あきらめないで!「手湿疹」の正しい治し方と本気の予防戦略 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

【皮膚科・小児皮膚科】その手荒れ、あきらめないで!「手湿疹」の正しい治し方と本気の予防戦略

冬が近づくと、空気が乾燥してきます。 それと同時に、多くの方を悩ませるのが「手荒れ」です。

「またこの季節が来たか…」
「ハンドクリームを塗っても、すぐにカサカサになる」
「ひび割れができて、水がしみるのが本当につらい」

こんなお悩みを抱えていませんか? 特に、家事や育児、お仕事で水仕事や手洗いを頻繁に行う方にとって、手荒れは深刻な問題です。

「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」です。当院は「森のこどもクリニック」という名前ですが、皮膚科ではお子さんだけでなく、大人の患者さんも非常に多くご来院されます。
そして、大人の皮膚科のお悩みで非常に多いものの一つが、この「手荒れ」です。 しかし、皆さんが「手荒れ」と呼んでいるその症状、実は単なる乾燥や荒れではなく、「手湿疹(てしっしん)」という皮膚の病気(皮膚炎)かもしれません。

「たかが手荒れ」と我慢していると、かゆみや痛みが悪化し、日常生活にも支障をきたしてしまいます。

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医の視点から、このしつこい「手湿疹」の正体と原因、そして皮膚科で行う治療とご自宅でできる本気の予防法について、詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

 

1. 「手荒れ」と「手湿疹」は違う?その症状とは

 

まず、言葉の整理から始めましょう。

「手荒れ」は、一般的に皮膚が乾燥してカサカサしたり、少し皮がむけたりする状態を指します。これは、皮膚のバリア機能が低下し始めた「初期サイン」です。
対して「手湿疹」は、その状態がさらに進行し、「炎症(えんしょう)」が起きてしまった状態を指します。いわば、皮膚が「火事」を起こしているようなものです。

【手湿疹の主な症状】

  • 赤み(紅斑)
  • 強いかゆみ
  • ブツブツ(丘疹)や小さな水ぶくれ(小水疱)
  • 皮膚がゴワゴワと硬くなる(苔癬化)
  • ひび割れ、あかぎれ(亀裂)
  • ジュクジュクとした浸出液

指先や指の間、手のひら、手の甲など、症状が出る場所は人によって様々です。 これらが当てはまる場合、あなたは「手湿疹」という治療が必要な状態にある可能性が高いです。

 

2. なぜ起こる?手湿疹の「2大原因」

 

では、なぜ手湿疹は起きてしまうのでしょうか。 キーワードは「皮膚のバリア機能の破壊」です。

私たちの皮膚は、表面にある「皮脂膜(ひしまく)」と「角層(かくそう)」によって、外部の刺激から守られています。これが「バリア機能」です。しかし、このバリアが壊れると、刺激物が簡単に侵入し、炎症を引き起こします。

手湿疹の主な原因は、大きく分けて2つあります。

 

① 刺激性接触皮膚炎(しげきせいせっしょくひふえん)

 

これが手湿疹の最も多い原因です。 特定の物質にアレルギーがあるわけではなく、水や洗剤、石鹸、アルコール消毒液、紙、摩擦などの「物理的・化学的な刺激」が、バリア機能を直接壊してしまうことで起こります。

  • 水仕事の多い主婦・主夫の方
    洗剤や頻繁な手洗いが原因。いわゆる「主婦湿疹」もこれにあたります。
  • 医療・介護従事者の方
    1日に何十回もの手洗いやアルコール消毒が避けられません。
  • 美容師・理容師の方
    シャンプーや薬剤、お湯に触れる時間が非常に長いです。
  • 調理師・飲食店員の方
    食材や洗い物が常に刺激となります。

これらの職業の方は、まさに「職業病」とも言えるほど手湿疹に悩まされています。

 

② アレルギー性接触皮膚炎(アレルギーせいせっしょくひふえん)

 

こちらは、特定の物質に対する「アレルギー反応」として起こるものです。 原因となる物質(アレルゲン)に触れることで、炎症とかゆみが引き起こされます。

  • ゴム製品
    ゴム手袋(ラテックスなど)
  • 金属
    指輪や時計(ニッケル、クロムなど)
  • 薬剤
    消毒液や、一部のハンドクリームに含まれる成分

刺激性とは異なり、ごく微量のアレルゲンに触れただけでも、強い症状が出ることがあります。多くの場合、①の「刺激性」がベースにあり、バリアが壊れたところに②の「アレルギー性」の要因が加わって、さらに悪化しているケースも少なくありません。

 

3. 恐ろしい「手湿疹の悪循環」

 

手湿疹が治りにくい最大の理由は、「悪循環(負のスパイラル)」に陥りやすいからです。

  1. 刺激(水・洗剤・消毒など)でバリア機能が壊れる
  2. 皮膚が乾燥し、炎症(手湿疹)が起こる
  3. 炎症が起きると、バリア機能はさらに低下する
  4. 少しの刺激でも、炎症が悪化しやすくなる
  5. かゆみで掻いてしまい、さらにバリアを破壊する
  6. (1.に戻る)

このループに入ると、市販のハンドクリームを塗るだけでは追いつかなくなります。 バリアが壊れた無防備な肌に、ハンドクリームの成分が逆にしみて痛む、ということさえ起こり得ます。

 

4. 皮膚科で行う治療法:「火消し」と「バリア再建」

 

では、この悪循環を断ち切るために、皮膚科ではどのような治療を行うのでしょうか。 治療の柱は「①炎症を抑えること」「②バリア機能を守り、再建すること」です。

 

① 炎症を抑える(火消し):ステロイド外用薬

 

まず、起きてしまっている「火事(炎症)」をしっかり消す必要があります。 そのために最も有効なのが「ステロイド外用薬(塗り薬)」です。

「ステロイドは怖い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、ステロイドは炎症を抑える非常に強力で優れた薬です。皮膚科医の指導のもと、症状の強さや部位に合ったランクの薬を、適切な期間・量で使用すれば、決して怖い薬ではありません。

中途半端に弱い薬をだらだらと使い続けるよりも、「効く薬を短期間でしっかり使い、良い状態になったら徐々に減らしていく」のが、最も安全で効果的な治療です。

かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬の飲み薬を併用することもあります。

 

② バリア機能を守る(再建):保湿剤

 

火事を消すと同時に、壊れたバリアを保護し、皮膚が本来の力を取り戻す手助けをする必要があります。そこで使うのが「保湿剤」です。

皮膚科で処方される保湿剤には、主に以下のような種類があります。

  • ワセリン基剤
    皮膚の表面に「フタ」をして、水分の蒸発を防ぎ、外部の刺激から強力に保護します。ベタつきますが、保護力は強いです。
  • ヘパリン類似物質
    保湿力が高く、血行を促進する作用もあります。クリーム、ローション、泡タイプなど様々な剤形があります。
  • 尿素軟膏
    硬くなった角質を柔らかくする作用があります。ただし、ひび割れや傷にしみることがあるので注意が必要です。

症状や生活スタイル(「ベタつくのは仕事上困る」「しみるのが嫌」など)に合わせて、最適な保湿剤を選択します。

 

5. 今日から始める!本気の「手湿疹」予防とセルフケア

 

治療によって良い状態を取り戻しても、これまでと同じ生活を続ければ、手湿疹は簡単に再発します。 治療と同じくらい、いや、治療以上に大切なのが日々の予防とケアです。皮膚科医が本気でお勧めする「手の守り方」をご紹介します。

 

① 「洗い方」を極める

 

  • 熱いお湯はNG
    熱いお湯は、皮膚を守るために必要な皮脂まで奪ってしまいます。必ず「ぬるま湯」で洗いましょう。
  • 石鹸は低刺激性のものを
    薬用石鹸や殺菌力の強いものは、刺激になることがあります。可能であれば、低刺激性・弱酸性のものを選びましょう。
  • しっかり泡立て、しっかりすすぐ
    石鹸の成分が手に残ることが、最大の刺激の一つです。泡で優しく洗い、すすぎも丁寧に行います。
  • 「拭き方」も重要
    ゴシゴシ擦ってはダメ。清潔なタオルで、優しく「押さえるように」水分を拭き取ります。

 

② 「保湿」はタイミングが命

 

  • 濡れたら、すぐ塗る
    手を洗った後は、皮膚の水分が急速に蒸発していきます。水分が残っているうちに(理想は拭いて数分以内)ハンドクリームや保湿剤を塗りましょう。
  • 「刷り込む」のではなく「乗せる」
    保湿剤は、擦り込む必要はありません。手のひらに適量とり、手の甲や指全体に優しく「乗せる」ように広げます。ひび割れの部分は、塗り込むのではなく、埋めるように優しく塗布します。
  • こまめに塗る
    1日に2〜3回では足りません。手を洗うたび、乾燥を感じるたび、そして「寝る前」にたっぷり塗ることが重要です。

 

③ 「刺激」から物理的に守る

 

  • アルコール消毒の後は必ず保湿: 現代社会では避けられないアルコール消毒。アルコールが乾いたら、必ず保湿剤を塗る習慣をつけましょう。

 

④ かゆい時は「掻かない」工夫を

 

  • 冷やす
    かゆみは、温まると強くなります。掻きたくなったら、保冷剤をタオルで包んだものなどで、優しく冷やしてみましょう。
  • 薬を塗る
    かゆみは我慢せず、処方されたステロイドの薬を早めに塗って炎症を抑えましょう。

 

6. まとめ:我慢しないで、皮膚科・小児皮膚科にご相談ください

手湿疹・手荒れは、非常にありふれた皮膚トラブルですが、本人のQOL(生活の質)を著しく低下させる、つらい病気です。

「主婦だから仕方ない」
「仕事だからあきらめている」

そんなことはありません。 手湿疹は、「①炎症を抑える治療」と「②徹底した予防・保湿」の両輪で、良い状態にコントロールすることができます。

手が荒れていると、気持ちも滅入ってしまいます。逆に、手がすべすべだと、心も少し明るくなるものです。
市販のハンドクリームで改善しない、かゆみやひび割れが続く、という場合は、「たかが手荒れ」と我慢せず、ぜひお早めに皮膚科にご相談ください。

 

【SNSでも情報発信中!】

当院のSNSでは、小児科・皮膚科に関する役立つ情報や、季節ごとの病気の注意点などを発信しています。ぜひフォローしてください!

Instagram: 武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ