【皮膚科】唇の痛みと水ぶくれ…「口唇ヘルペス」って何?再発を防ぐための予防法も解説! - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

【皮膚科】唇の痛みと水ぶくれ…「口唇ヘルペス」って何?再発を防ぐための予防法も解説! - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

【皮膚科】唇の痛みと水ぶくれ…「口唇ヘルペス」って何?再発を防ぐための予防法も解説!

今日のテーマは、私たちの身近な皮膚トラブルの一つである「口唇ヘルペス」についてです。

「唇がムズムズ、チクチクするな…」と思ったら、数日後に小さな水ぶくれができて、痛くて食事もままならない。そんな経験、ありませんか?それは、まさに口唇ヘルペスかもしれません。
口唇ヘルペスは、一度感染すると何度も再発する厄介な病気ですが、そのメカニズムを正しく理解し、適切な対策を取ることで、上手に付き合っていくことができます。
この記事では、口唇ヘルペスがなぜできるのか、どんな症状が出るのか、そして再発を防ぐためにはどうすれば良いのかについて、分かりやすくお伝えします。

 

口唇ヘルペスの正体、知っていますか?

口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス1型というウイルスが原因で起こる感染症です。このウイルス、実はとても身近な存在で、ほとんどの人が子どもの頃に感染していると言われています。

では、なぜ子どもの頃に感染しても、すぐに口唇ヘルペスとして症状が出ないのでしょうか?

それは、ウイルスが感染後すぐに症状を引き起こすのではなく、三叉神経節という顔の神経の根元にひっそりと潜伏するからです。ちょうど、静かに身を潜めているスパイのようなイメージですね。

そして、私たちの体調が悪くなったり、疲れて免疫力が落ちたりすると、「今だ!」とばかりに活動を再開し、神経に沿って唇や口の周りの皮膚に出てきて、水ぶくれなどの症状を引き起こします。これが、ヘルペスの再発です。

 

口唇ヘルペスの感染経路:知らないうちにうつっているかも?

単純ヘルペスウイルス1型は、主に以下の経路で感染します。

  1. 直接的な接触
    • 患部に直接触れることによる感染です。
  2. 間接的な接触
    • ウイルスが付着したタオルや食器、コップなどを共有することで感染することがあります。

特に、口唇ヘルペスの症状が出ている間は、水ぶくれの中にウイルスが大量に含まれているため、感染力が非常に高くなります。
小さなお子さんがいるご家庭では、大人が口唇ヘルペスを発症した際に、お子さんにキスをしたり、同じ食器を使ったりしないように注意が必要です。初めて感染したお子さんは、ヘルペス性歯肉口内炎という、口の中にたくさんの口内炎ができ、高熱を伴う重い症状が出ることがあるからです。

 

口唇ヘルペスの典型的な症状と進行パターン

口唇ヘルペスの症状には、いくつかの段階があります。これを理解しておくことで、「あ、そろそろ来るな…」という初期のサインに気づき、早めの治療につなげることができます。

  1. 予兆期(ムズムズ、チクチク…)
    • 「あれ?唇のあたりがなんだか変な感じ…」という、かゆみ、ピリピリ、ムズムズとした違和感を感じる時期です。
    • この段階で気づくことが、口唇ヘルペス治療の最大のポイントです。この時点で抗ウイルス薬の飲み薬や塗り薬を使い始めると、水ぶくれができなかったり、症状が軽く済んだりすることが多いです。
  2. 水ぶくれ期(痛い!)
    • 予兆期から数時間~1日程度で、赤みのある小さな水ぶくれの集まりができます。
    • 痛みや熱感を伴うことが多く、見た目にも辛い時期です。
    • この時期はウイルスが大量に排出されているため、人にうつさないように特に注意が必要です。
  3. かさぶた期(ベリッ…と剥がれ落ちたらもうすぐ!)
    • 水ぶくれが破れて、黄色っぽいかさぶたに変化します。
    • このかさぶたが自然に剥がれ落ちると、徐々に皮膚が元の状態に戻っていきます。
    • 無理にかさぶたを剥がすと、治りが遅くなったり、跡が残ったりすることがあるので、絶対に触らないようにしてください。

 

治療の鍵は「早めの受診」

口唇ヘルペスは、「どれだけ早く治療を始めるか」が重要です。「あれ、もしかして口唇ヘルペスかも?」という予兆を感じた段階で、すぐに皮膚科を受診しましょう。


  • 抗ウイルス薬の内服薬
    • ウイルスの増殖を抑える薬です。発症後48時間以内に飲み始めることで、症状を軽くし、治癒を早める効果が最も高まります。
    • 当院では、再発を繰り返す患者さんに対して、予兆を感じたときにすぐに服用できる「早期治療薬」を処方することもあります。
  • 抗ウイルス薬の塗り薬
    • 患部に直接塗ることで、ウイルスの増殖を抑え、症状を緩和します。

市販薬もありますが、本当にヘルペスなのかどうかの判断は難しいため、まずは皮膚科を受診して、正しい診断と治療を受けることをおすすめします。

 

もう繰り返したくない!口唇ヘルペスの予防法

一度感染したヘルペスウイルスを体から完全に排除することは、残念ながらできません。

しかし、再発の引き金となる要因を避けることで、再発頻度を減らすことは可能です。

  1. 免疫力を高める
    • 最も重要な予防法です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、日頃から健康的な生活を送りましょう。
    • 「最近、疲れているな…」と感じたら、無理をせず、ゆっくり休むことが大切です。
  2. 紫外線を避ける
    • 日光に長時間当たると、ヘルペスが再発しやすくなります。
    • 日差しが強い日には、日焼け止めリップクリームを使ったり、帽子をかぶったりして、紫外線を避ける工夫をしましょう。
  3. ストレスを溜めない
    • ストレスもヘルペス再発の大きな原因の一つです。
    • 自分なりのストレス解消法を見つけて、心身ともにリラックスできる時間を作りましょう。
  4. 他人への感染を防ぐ
    • 口唇ヘルペスができている間は、人にうつさないための配慮が必要です。
    • 患部に直接触れないようにする。触ってしまったらすぐに手を洗う。
    • タオルや食器などを家族と共有しない。
    • また、水ぶくれに触れた手で目をこすると、ヘルペス性角膜炎という目の重篤な病気を引き起こすことがあるので、これも絶対にやめましょう。

 

最後に

口唇ヘルペスは、再発するたびに辛い思いをしますが、決して珍しい病気ではありません。
大切なのは、「なんか変だな?」という体のサインに気づき、早めに適切な対応をすることです。もし、今「もしかして口唇ヘルペスかな…?」と心配されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院にご相談ください。

患者さん一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療法をご提案します。

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ