「あれ、胸の横にもう1つ?」副乳かも!? 知っておきたい副乳のお話 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

「あれ、胸の横にもう1つ?」副乳かも!? 知っておきたい副乳のお話 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

「あれ、胸の横にもう1つ?」副乳かも!? 知っておきたい副乳のお話

「あれ、脇の下にもう1つふくらみが?」

「胸の横にほくろみたいなのがあって、なんだかふくらんできたみたい…」

もしかして、それって「副乳(ふくにゅう)」かもしれません。

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。当クリニックは、お母さん方から「これって何ですか?」とご相談を受けることがあります。今回は、この「副乳」について、皆さんにご理解いただけるよう、わかりやすくお話ししたいと思います。


 

副乳って、そもそも何?

副乳は、生まれつきある乳腺の「残り」のようなものです。人間の赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるとき、実は、乳房のもとになる組織(乳腺堤)が、わきのあたりから脚の付け根にかけて、一列に並んでできる時期があります。まるで犬や猫のように、たくさんの乳首が並ぶ状態です。

通常は、胸にある1対の乳腺だけが成長し、それ以外の乳腺は退化してなくなっていきます。しかし、この退化がうまくいかず、一部がそのまま残ってしまうことがあります。これが、副乳の正体です。


 

どんなところにできるの?

副乳は、乳腺堤というライン上にできます。具体的には、わきの下、胸のすぐ下、お腹、太ももの付け根など、いろいろな場所に現れる可能性があります。

もっとも多いのは、やはりわきの下や胸のすぐ横です。

一見すると、ただのほくろやしこりのように見えることもあります。特に、副乳には以下の4つのタイプがあり、それぞれ見え方が異なります。

  1. 乳腺組織と乳頭があるタイプ: 乳房のようにふくらみと乳首の両方があります。
  2. 乳腺組織のみがあるタイプ: 乳房のようにふくらみはありますが、乳首はありません。
  3. 乳頭のみがあるタイプ: 乳首だけがあります。
  4. 乳腺組織も乳頭もないタイプ: 脂肪のしこりのように見えることがあります。

 

なぜ急に大きくなることがあるの?

「小さい頃は気にならなかったのに、最近ふくらんできた…」

こんなふうに感じて、驚く方もいらっしゃるかもしれません。

副乳は、女性ホルモンに大きく影響を受けます。そのため、思春期になって女性ホルモンの分泌が活発になったり、妊娠・出産を経験したりすると、ホルモンバランスの変化で副乳が大きくなったり、痛みを伴ったりすることがあります。

これは、副乳が本来の乳腺と同じようにホルモンの影響を受けるためです。乳腺が発達する時期に副乳も一緒に発達する、ということです。


 

副乳は「病気」? 治療は必要?

結論から言うと、副乳は病気ではありません。

基本的に、副乳があること自体に健康上の問題はありませんし、必ずしも治療が必要というわけではありません。

しかし、以下のような場合には、当クリニックにご相談ください。

  • 痛みを伴う場合: 生理前や妊娠中に痛むことがあります。
  • 見た目が気になる場合: 外見上の問題で悩んでいる場合。
  • しこりが急に大きくなる場合: まれに副乳に悪性の病気ができることもあります。

これらの症状がある場合は、一度専門医の診察を受けることをおすすめします。特に、急な変化がある場合は、他の病気との鑑別も重要になります。

 

どこで診てもらえばいいの?

副乳は、皮膚にできるしこりのように見えるため、皮膚科を受診される方もいらっしゃいます。しかし、副乳は「乳腺組織」なので、本来の専門は乳腺外科や形成外科です。

当クリニックのような小児科でも、成長段階のお子さんの副乳のご相談に乗ることができます。


 

治療法はあるの?

治療が必要と判断された場合、いくつかの選択肢があります。

  • 痛みがある場合: 痛みを和らげるための対症療法が行われることがあります。
  • 手術: 美容上の理由や、大きくなって生活に支障がある場合に、切除手術が行われることがあります。

どのような治療法が適切かは、個々の状況によって異なります。当クリニックでは、お子さんの状態を丁寧に診察し、ご家族とよく話し合った上で、最適な方法を一緒に考えていきます。必要に応じて、信頼できる乳腺外科や形成外科にご紹介することも可能です。


 

最後に

副乳は、誰にでも起こりうる、ごく自然な体の特徴です。決して恥ずかしいことではありません。もし、お子さんの体に「あれ?」と思うものを見つけたり、ご自身で気になる部分があったりしたらご相談ください。

 

【SNSでも情報発信中!】

当院のSNSでは、小児科・皮膚科に関する役立つ情報や、季節ごとの病気の注意点などを発信しています。ぜひフォローしてください!

Instagram: 武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ