ブログ
Blog
Blog
当院では小児科にも皮膚科にも赤ちゃんの皮膚のことでご相談にいらっしゃる親御さんがたくさんいます。
今回は、赤ちゃんの時期におでこやまぶた、後頭部によく見られる「赤いあざ」についてお話ししたいと思います。特に、「サーモンパッチ」と「ウンナ母斑」という二つの赤あざは、生まれたばかりの赤ちゃんによく見られるもので、心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。
まず、この二つのあざは、どちらも「単純性血管腫(単純性血管腫)」と呼ばれる、皮膚の表面にあるとても細い血管の集まりが原因でできるあざです。かぶれのような淡い赤色のあざで、盛り上がりが無いことから乳児血管腫(イチゴ状血管腫)とは異なります。赤ちゃんが泣いたり、お風呂に入ったりしたときなど血流が良くなった時に、赤みが濃くります。生まれつきのもので、病気ではありません。ご安心くださいね。
「サーモンパッチ」は、その名の通りサーモンの切り身のような淡いピンク色や赤色のあざです。主におでこの真ん中、まぶた、鼻の下など、お顔の真ん中のあたりによく見られます。新生児の約30%に見られます。
赤ちゃんが泣いたり、いきんだりして顔が赤くなると、このあざも一時的に濃く見えることがあります。
一方、「ウンナ母斑(うんなぼはん)」は、うなじ(首の後ろ)や、髪の生え際によく見られる赤いあざです。こちらもサーモンパッチと同じように、薄いピンク色から赤色をしています。新生児の20~30%にみられます。
ちょうど、赤ちゃんが寝ている時に、後頭部が枕に当たってできる「寝癖」のような部分にできることが多いですね。
親御さんが一番気になるのは、「このあざ、いつになったら消えるんだろう?」ということですよね。
サーモンパッチのほとんどは、生後1歳から3歳くらいまでには自然に薄くなったり、消えたりすることが多いです。成長とともに皮膚が厚くなり、毛細血管の赤みが目立たなくなるためと考えられています。
ただし、まぶたのサーモンパッチは、おでこのものと比べて少し残る傾向があると言われています。それでも、成長するにつれて目立たなくなることがほとんどなので、過度な心配はいりません。
ウンナ母斑は、サーモンパッチと比べて大人になっても残ることが多いと言われていて、約半数は大人になっても残ります。しかし、髪の毛で隠れてしまう部分なので、日常生活で気になることはほとんどありません。
もし女の子で髪をアップにした時に気になる、などのお悩みがあれば、治療法についてもご相談いただけます。
サーモンパッチもウンナ母斑も、まずは自然に薄くなったり消えたりすることが期待できるため基本的には治療の必要はありません。痛みやかゆみがあるわけでもなく、赤ちゃんの健康に影響を与えることもありません。
2歳以上で赤あざが残存している場合には色素レーザー治療を行うことがあります。近隣の高次医療機関に紹介いたします。
といった変化が見られる場合は、他の疾患も考えられますので受診してください。
当クリニックでは、これらのあざについても丁寧にご説明し、必要であれば高次医療機関へのご紹介も行っていますので、ご心配なことがあればいつでもお気軽にご相談くださいね。
赤ちゃんの皮膚はとてもデリケートで、様々な変化が見られます。気になることがあれば、一人で悩まずにいつでもご相談ください。私たち「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」は、ご家族の皆さんと一緒に、お子さんの健やかな成長をサポートしていきます。
日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務
医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)