お子さんの首のしこり、もしかして?|「頸部嚢胞」の正体と、親が知っておくべきこと - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

お子さんの首のしこり、もしかして?|「頸部嚢胞」の正体と、親が知っておくべきこと - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

お子さんの首のしこり、もしかして?|「頸部嚢胞」の正体と、親が知っておくべきこと

頸部嚢胞は、こどもに比較的よく見られる首のしこりの一つです。でも、その名前だけを聞いても、一体何のことかさっぱりわからないお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。

今回は、「頸部嚢胞(けいぶのうほう)」について、特に代表的な「正中頸嚢胞(せいちゅうけいのうほう)」と「側頸嚢胞(そくけいのうほう)」を中心に、日本小児科学会認定小児科専門医の視点からわかりやすくお話ししていきたいと思います。


 

はじめに:それ、ただのしこりじゃないかも?

 

「首にしこりを見つけたけど、何だろう?」

お子さんの首に、ぷっくりとした小さな膨らみやしこりを見つけたら、ドキッとしてしまいますね。風邪をひいてリンパ節が腫れたのかな?と思っても、なかなか小さくならない。 痛みはないけれど、押すと少し柔らかい感じがする。

そんなとき、それはもしかしたら「頸部嚢胞」かもしれません。頸部嚢胞は、生まれつき首にできる袋状の良性腫瘍のことです。「生まれつき」と聞くと驚かれるかもしれませんが、実は、お母さんのお腹の中にいるときに、体の器官が作られる過程で一部の組織が残り、それが袋状になったものなのです。

この袋の中には、液体や粘液が溜まっていて、時間が経つにつれて大きくなることがあります。


 

頸部嚢胞の種類:場所がヒント!

 

頸部嚢胞には、できる場所によって主に2つの種類があります。

1. 正中頸嚢胞(せいちゅうけいのうほう)

  • どこにできるの?
    • 首の真ん中、特にあごの真下から喉仏にかけてのライン(正中線)に沿って見られます。
    • 舌骨(ぜっこつ)という骨と密接な関係があり、この骨にくっついていることも多いのが特徴です。
  • どんな感じ?
    • ぷよぷよした柔らかいしこりで、多くは痛みはありません。
    • アヒルのクチバシを触っているような、独特の感触を持つことがあります。
    • 舌を突き出すと、しこりが少し上に動くことがあります。これは、舌と嚢胞が「甲状舌管(こうじょうぜっかん)」という管で繋がっていた名残のためです。
  • なぜできるの?お母さんのお腹の中にいるとき、甲状腺が形成される過程でできる「甲状舌管」という管が、通常は自然に消えてなくなります。しかし、この管の一部が残ってしまうことで、そこに液体が溜まって嚢胞(袋)ができてしまうのです。

2. 側頸嚢胞(そくけいのうほう)

  • どこにできるの?
    • 首の横側、特に首の付け根にある胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)という太い筋肉の前縁に沿って見られることが多いです。
    • 耳の下あたりから鎖骨にかけてのライン上にできます。
  • どんな感じ?
    • こちらも柔らかいしこりで、痛みがないのが一般的です。
    • リンパ節の腫れと間違われやすいですが、リンパ節の腫れが風邪などで一時的なのに対し、側頸嚢胞はなかなか消えません。
  • なぜできるの?これも生まれつきの原因で、お母さんのお腹の中にいるときに、えら(鰓)の構造の一部がうまく消えずに残ってしまい、そこに嚢胞が形成されると考えられています。

 

放置するとどうなるの?:心配な合併症

 

「良性なら、このままでも大丈夫?」

そう思われるかもしれませんが、頸部嚢胞をそのままにしておくと、いくつかの合併症を引き起こす可能性があります。

1. 感染・炎症

嚢胞の中に細菌が侵入すると、赤く腫れて、熱を持ったり、強い痛みを伴うことがあります。膿が溜まってしまうこともあり、切開して膿を出す必要がある場合もあります。

2. 大きくなる

ゆっくりと時間をかけて大きくなることがあります。大きくなると、見た目の問題だけでなく、周りの神経や血管、気道を圧迫して、呼吸や飲み込みに影響を及ぼす可能性もゼロではありません。


 

診断と治療:専門医にお任せください

 

「うちの子のしこり、どうすればいいの?」

お子さんの首にしこりを見つけたら、まずは小児科医にご相談ください。

診断の流れ

  • 問診と触診
    いつからあるか、大きさの変化、痛みの有無などを詳しくお聞きし、実際にしこりを触って感触や場所を確認します。
  • 画像検査
    超音波検査(エコー)が最もよく使われます。お子さんの体に負担がなく、嚢胞の中身(液体か、固形物か)や、周りの組織との関係性を詳しく調べることができます。必要に応じてMRIやCTといった精密検査を行うこともあります。

治療法

  • 手術
    頸部嚢胞の根本的な治療法は、手術によって嚢胞全体を摘出することです。

    • 特に、正中頸嚢胞は舌骨の一部と繋がっていることが多いため、再発を防ぐために舌骨の一部も一緒に切除することが推奨されます。
    • 側頸嚢胞も、感染を起こす前に切除するのが一般的です。

 

まとめ:不安に寄り添う、地域の小児科として

 

「手術って聞くと、やっぱり怖い…」

そうですよね。お子さんが手術を受けるとなると、お父さんお母さんの不安は尽きないと思います。しかし、頸部嚢胞は放置すると感染や巨大化のリスクがあり、早期に適切に治療することが大切です。手術自体は、専門医が行えば安全に行うことができます。

当院では、お子さんやご家族の不安に寄り添い、丁寧な説明を心がけています。必要であれば、連携している高次医療機関(形成外科など)へスムーズにご紹介します。

「これって何だろう?」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。

「あれ、このしこり、いつからあったっけ?」

そんな疑問を抱いたとき、このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。

 

【SNSでも情報発信中!】

当院のSNSでは、小児科・皮膚科に関する役立つ情報や、季節ごとの病気の注意点などを発信しています。ぜひフォローしてください!

Instagram: 武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科

<参考>
・日本形成外科学会HP「正中頸嚢胞
・日本形成外科学会HP「側頸嚢胞
・日本小児外科学会HP「正中頸嚢胞

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ