【皮膚科医が解説】「とびひ(伝染性膿痂疹)」ってなに?子どもに多い夏の皮膚トラブルと家庭でできる対策とは? - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

【皮膚科医が解説】「とびひ(伝染性膿痂疹)」ってなに?子どもに多い夏の皮膚トラブルと家庭でできる対策とは? - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

【皮膚科医が解説】「とびひ(伝染性膿痂疹)」ってなに?子どもに多い夏の皮膚トラブルと家庭でできる対策とは?

夏になると「赤くただれた傷が広がってきたんです」と来院されるお子さんが増えてきます。
それが、いわゆる「とびひ」と呼ばれる伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)です。今回は、「とびひってどんな病気?」「家でどう対応したらいいの?」「ほかの子にうつるの?」といった疑問に、分かりやすくお答えします。


■ とびひ(伝染性膿痂疹)ってどんな病気?

「とびひ」とは、細菌(主に黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌)が皮膚に感染して起こる病気です。
正式名称は「伝染性膿痂疹」といって、虫刺されやあせも、ひっかき傷からばい菌が入り込んで、赤くただれてジクジクしたり、かさぶたになったりするのが特徴です。水ぶくれができるタイプのとびひもあります。

「気がついたら、最初の傷から別の場所に広がっていた」ということがよくあります。
これが「飛び火」の名前の由来で、ほかの部位や他の人にも“飛び火”するようにうつってしまうのです。


■ こんな症状はとびひのサイン!

以下のような症状が見られたら、「とびひ」の可能性があります。

  • 水ぶくれができ、それが破れてジクジクしている

  • 赤い湿疹の周りにかさぶたが広がっている

  • かゆがってひっかいた後に、別の場所にも同じような皮膚トラブルが出てきた

  • 顔、腕、足などに次々と皮膚炎が広がっている

特に乳幼児や肌の敏感な子に多く、汗をかきやすい夏場に急増します。


■ 家庭でできるケアと予防法

とびひを悪化させないために、家庭でできる対策もとても大切です。

1. 患部を清潔に保つ

  • 1日1~2回はシャワーやお風呂で汗を流し、石けんでやさしく洗うようにしましょう。

  • ゴシゴシこすらず、泡でなでるように洗い、清潔なタオルで優しく水分をふき取ります。

2. 爪を短く切る

  • 子どもがかきむしることで、菌がさらに広がるリスクがあります。

  • 爪を短く清潔に保ち、できればミトンや手袋を使ってかきむしり防止をすると良いでしょう。

3. 薬を正しく使う

  • 医師から処方された抗菌薬の軟膏(もしくは内服薬)がある場合は、指示通りにしっかり使うことが大切です。

  • よくなる前にやめてしまうと、再発しやすくなります。

4. タオル・衣類・寝具の共有はNG

  • タオルや枕カバーを家族で共有するのは避けましょう。

  • 肌に直接触れるものはこまめに洗濯し、他の洗濯物と分けると安心です。


■ とびひは保育園や幼稚園をお休みした方がいいの?

水ぶくれや糜爛(びらん)からの浸出液を触ったり、引っ掻いたりすると、中の細菌で次々にうつります。早期に治療を開始し、きちんと覆ってあれば、休む必要はありません。


■ いつ皮膚科を受診するべき?

以下のような場合は、早めに皮膚科または小児科を受診してください。

  • ジクジクが広がってきた

  • 家庭でのケアだけではよくならない

  • 熱が出たり、ぐったりしている

  • きょうだいにも同じ症状が出てきた

とびひは、早期発見と早期治療がとても大事です。
放っておくと悪化して広がるだけでなく、他の人への感染源にもなってしまいます。


■ まとめ:とびひは正しいケアで早く治る!

「とびひ」は見た目がびっくりするくらい広がることがありますが、正しくケアすればきちんと治る病気です。
何より大切なのは「皮膚を清潔に保ち」「早めに受診し」「薬をしっかり使う」こと。
そして、ご家庭でのスキンケアや感染対策もお子さんの回復をサポートしてくれます。

お子さんの肌のことで心配なことがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。


【関連キーワード】
とびひ 子ども、伝染性膿痂疹 原因、夏 湿疹 広がる、皮膚科 小児、赤ちゃん とびひ ケア、自宅療法、保育園 登園判断、タオル 共有 NG

<参考>
日本小児皮膚科学会HP「とびひ」

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ