【皮膚科・小児皮膚科】実は身近な皮膚の病気。「え、水虫って子どももなるの?!」水虫の正しい知識と家族でできる予防法 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

【皮膚科・小児皮膚科】実は身近な皮膚の病気。「え、水虫って子どももなるの?!」水虫の正しい知識と家族でできる予防法 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

【皮膚科・小児皮膚科】実は身近な皮膚の病気。「え、水虫って子どももなるの?!」水虫の正しい知識と家族でできる予防法

「水虫って、お父さんがなる病気でしょ?」

そう思っている方が、ほとんどではないでしょうか? じつは、水虫は大人だけの病気ではありません。小さなお子さんにもうつることがあり、注意が必要な病気なのです。

今回は、水虫の原因から、家庭でできる予防法、そして当院での治療について、皆さんに分かりやすくお話ししたいと思います。ぜひご家族で読んでみてください。


ChatGPTで作画

 

水虫ってどんな病気?

水虫は、カビの一種である「白癬菌(はくせんきん)」が皮膚の角質層に入り込んで増殖することで起こる皮膚の感染症です。足にできるイメージが強いですが、手のひらや爪、股、頭など、体のあらゆる場所に感染します。
とくに、日本の高温多湿な気候は、白癬菌にとって格好の生育環境です。梅雨から夏にかけて、患者さんが増えるのはそのためです。


 

なぜ子どもにもうつるの?

「でも、うちの子は足がいつもサラサラだし、水虫なんて縁がないはず…」

そう思われるかもしれません。
しかし、白癬菌はとても身近なところに潜んでいます。たとえば、水虫の家族が使ったバスマットやスリッパ、サンダル、プールの足ふきマットなどです。感染力が非常に強く、ちょっとした接触で簡単にうつってしまうのです。

特にお子さんは、大人よりも皮膚が薄く、抵抗力が弱いこともあり、感染しやすい傾向があります。また、兄弟で裸足で遊んだり、同じお風呂に入ったりする機会も多いため、家庭内で感染が広がりやすいのです。
当院でも、「夫に水虫があるのですが、子どもにもうつっていないか心配で…」と相談に来られるお母さんがはとても多いです。


 

水虫の症状ってどんなもの?

水虫の症状は、感染した部位やタイプによってさまざまです。

足の場合

  • 趾間型(しかんがた) 足の指の間がジュクジュクしたり、皮がむけたりします。かゆみが強く、独特のにおいを伴うこともあります。最もよく見られるタイプです。
  • 小水疱型(しょうすいほうがた) 足の裏やふち、指などに小さな水ぶくれができます。これが破れると、かゆみを伴い、皮がむけてきます。
  • 角質増殖型(かくしつぞうしょくがた) 足の裏全体や、かかとが硬く、分厚くなります。ひび割れたりすることもあります。かゆみがないため、水虫だと気づかずに放置してしまうことが多いタイプです。

子どもの場合

子どもの水虫は、大人とは少し症状が違うことがあります。水ぶくれやかゆみがあまりなく、ただ皮がむけているだけ、ということも珍しくありません。一見すると乾燥肌やアトピー性皮膚炎と間違われやすく、診断が遅れてしまうケースもあります。
また、頭部に感染すると「しらくも」と呼ばれ、フケが出たり、脱毛したりすることがあります。これもお子さんによく見られる症状です。

「もしかして?」と思ったら、自己判断せずに、ぜひ一度当院にご相談ください。


 

水虫かな?と思ったら、どうすればいいの?

まずは、皮膚科を受診して、検査を受けることが大切です。

当院では、患部の皮膚を少し採取し、顕微鏡で白癬菌がいるかどうかを確認します。痛みはほとんどありませんのでご安心ください。
この検査は、水虫の診断に欠かせません。なぜなら、水虫に似た他の皮膚病(掌蹠膿疱症や異汗性湿疹など)も多く、見た目だけで判断するのは難しいからです。正確な診断があってこそ、適切な治療へとつながります。


 

水虫の治療方法

白癬菌はしつこい菌です。そのため、市販薬を自己判断で使って治ったと思っても、皮膚の奥深くに潜んでいて、再発してしまうことがよくあります。

当院では、患者さんの症状や生活スタイルに合わせて、以下の治療法を組み合わせて行います。

  1. 塗り薬(抗真菌薬) 白癬菌を殺す効果のある塗り薬を処方します。症状がなくなっても、最低1か月は続けることが重要です。自己判断でやめてしまうと再発につながります。
  2. 飲み薬(内服薬) 足の裏全体の角質が分厚くなっている場合や、爪に感染している場合は、飲み薬が必要になることがあります。飲み薬は、医師の指示に従って服用してください。

治療期間は、症状によって異なりますが、最低でも数か月から半年以上かかることも珍しくありません。焦らず、根気よく治療を続けることが大切です。


 

家族みんなでできる!水虫の予防法

水虫を予防するためには、日常生活でのちょっとした工夫が大切です。

  • 足を清潔に保つ
    毎日、石けんで足の指の間まで丁寧に洗い、お風呂上がりはタオルでしっかり水気を拭き取りましょう。白癬菌は、高温多湿の環境が大好きです。
  • 通気性の良い靴や靴下を履く
    仕事や学校で一日中靴を履いている方は、昼休みなどに靴を脱いで、足に風を通す時間をつくりましょう。靴下は、五本指ソックスや綿素材など、通気性の良いものを選ぶのがおすすめです。
  • バスマットやスリッパを共有しない
    水虫の家族がいる場合は、バスマットやスリッパは家族と別々に使いましょう。バスマットはこまめに洗濯し、天日干しするのが効果的です。
  • こまめな掃除
    白癬菌は、床に落ちた古い角質(垢)に潜んでいます。ご家庭の床やカーペットをこまめに掃除し、清潔に保つことも予防につながります。

 

さいごに

「これって水虫かな?」とご家族の誰かが少しでも気になったら、放置せずに当院にご相談ください。
私たちは、お子さんの皮膚から大人の皮膚まで、家族みんなの健やかな毎日をサポートします。

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ