【まさかウチの子が?!】アタマジラミ、見つけたらパニックにならないで!親が知っておくべき正しい知識と安心対策 - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

【まさかウチの子が?!】アタマジラミ、見つけたらパニックにならないで!親が知っておくべき正しい知識と安心対策 - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

【まさかウチの子が?!】アタマジラミ、見つけたらパニックにならないで!親が知っておくべき正しい知識と安心対策

お子さんが頭をかゆそうにしていたり、フケのようなものが髪についているのを見つけたりして、「もしかして、アタマジラミ…?」とドキッとした経験、ありませんか?

「アタマジラミ」と聞くと、なんだか清潔にしていないからかかる病気のようなイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。でも実は、アタマジラミは誰にでも感染する可能性があり、決して珍しいことではないんです。特に、幼稚園や小学校など、お子さんが集団生活を送る場では、感染のリスクがどうしても高まります。

「見つけたらどうしよう」「どうやって対処すればいいの?」と不安に感じている親御さんも多いことでしょう。でも、ご安心ください!アタマジラミは、正しい知識と落ち着いた対処法を知っていれば、決して怖いものではありません。この記事では、お子さんを持つ親御さんが「アタマジラミ」について知っておくべきこと、そして万が一見つけてしまった場合の安心な対策方法を、分かりやすく徹底解説します。


アタマジラミって、一体どんな虫?

まず、「アタマジラミ」がどんな虫なのか、簡単に知っておきましょう。

アタマジラミは、人間の頭皮に寄生して、血を吸って生きる小さな昆虫です。大きさは成虫で2~4mmほどで、色は灰色がかった半透明です。髪の毛を素早く移動するため、なかなか見つけにくいのが特徴です。

ここでよく誤解されがちなのが、「不潔にしているとかかる」というイメージです。でもこれは間違い!アタマジラミは、髪の毛の清潔さとは関係なく感染します。毎日シャンプーをしていても、頭が綺麗でも、誰にでもつく可能性があるんです。また、シラミは飛んだり跳ねたりすることはできません。あくまでも頭から頭への直接的な接触が主な感染経路となります。


「あれ?」と思ったらチェック!アタマジラミのサインと見つけ方

お子さんが頭を頻繁にかゆがっていたら、アタマジラミのサインかもしれません。特に注意したい症状と、見つけ方をご紹介します。

アタマジラミのサイン

  • 強いかゆみ: 特に、耳の後ろや襟足のあたりを頻繁にかゆがる場合は要注意です。血を吸われることでアレルギー反応が起こり、かゆみが発生します。
  • フケとは違う白い粒: 髪の毛にフケとは違う、白くて小さな粒がついていることがあります。これがアタマジラミの卵(卵殻)です。フケは軽く払うと落ちますが、シラミの卵は髪の毛にしっかりとくっついていて、指でつまんで引っ張ってもなかなか取れません。

アタマジラミの見つけ方

  1. 明るい場所で確認: 天気の良い日中の明るい場所や、電気スタンドなどで髪を照らしながら確認すると見つけやすいです。
  2. 特に注意して見る場所: アタマジラミは、耳の後ろや襟足の生え際など、温かくて隠れやすい場所を好みます。これらの部分を重点的にチェックしましょう。
  3. 髪の毛を小分けにして確認: 髪をいくつかのブロックに分け、少しずつめくりながら頭皮に近い部分、そして髪の毛全体を丁寧に見ていきます。
  4. 卵を探す: 髪の毛に「しずく型」の白い粒が、まるで髪の毛にセメントで固定されたかのようにピッタリとくっついていたら、それがアタマジラミの卵の可能性が高いです。フケや砂粒、髪の毛の断片などと間違えやすいので、よく観察してみてください。

もし、「虫が動いているのが見えた」「特徴的な白い粒が何個も見つかった」という場合は、アタマジラミがいる可能性が非常に高いです。


どうしてウチの子に?感染経路と予防のヒント

お子さんのアタマジラミが見つかると、「どうしてうちの子だけ?」と不安になるかもしれません。しかし、アタマジラミの感染経路を知れば、その不安も和らぐはずです。

主な感染経路

アタマジラミは、ほとんどの場合、頭と頭が直接触れ合うことで感染します。

  • お子さん同士の遊び: 友達と顔を近づけて話したり、一緒にゲームをしたり、抱き合ったりといった密接な遊びの中で、髪の毛が触れ合うことが感染のきっかけになります。
  • 集団生活の場: 保育園や幼稚園、小学校での昼寝の時間、お遊戯の時間など、お子さんたちが寄り集まる場面でうつることが多いです。

帽子、タオル、クシ、寝具などの共有でも感染のリスクはありますが、頭と頭の接触に比べるとその確率は低いとされています。アタマジラミは頭から離れてしまうと、血を吸えないため長くは生きられません。

予防のヒント

完全に感染を防ぐことは難しいですが、日頃から少し意識することで、リスクを減らすことができます。

  • 持ち物の共有を避ける: 幼稚園や学校で、帽子、タオル、クシ、寝具、衣類などを友達と共有しないように、お子さんに教えてあげましょう。
  • 定期的な頭皮チェック: お子さんの頭を定期的にチェックする習慣をつけるのがおすすめです。特に耳の後ろや襟足を重点的に見ましょう。
  • 髪の毛をまとめる: 髪の毛が長いお子さんの場合、登園・登校時に髪をしっかりと結んでおくことで、髪の毛が友達の髪に触れにくくなり、感染のリスクを減らせます。

見つけちゃった!どうすればいい?アタマジラミの正しい駆除方法

「やっぱりアタマジラミだった!」と分かっても、決して慌てる必要はありません。落ち着いて、以下のステップで対処しましょう。

ステップ1:専用のシャンプーで対処する

薬局には、アタマジラミ専用の駆除シャンプーやローション(スミスリン®)が市販されています。「シラミ駆除薬」として薬剤師さんに相談して購入しましょう。

  • 使用方法を守る: 必ず製品の説明書に記載されている使用方法(塗布量、時間、使用頻度など)を厳守してください。
  • 家族全員で確認: お子さんにアタマジラミが見つかった場合、同居しているご家族(特に兄弟姉妹や親御さん)も感染している可能性があります。念のため全員の頭をチェックし、必要であれば同時に駆除を開始しましょう。

ステップ2:目の細かいクシ(ニットコーム)で卵を取り除く

薬剤を使用しても、卵には効果が薄い場合があります。また、死んだ卵も髪に付着したままになります。

  • 毎日丁寧に行う: シャンプー後、タオルドライした濡れた髪の毛に、目の細かいニットコームを通します。髪を小分けにして、根元から毛先に向かって丁寧に何度もとかし、卵や死んだシラミを取り除いてください。
  • ティッシュで拭き取る: コームに付着した卵やシラミは、すぐにティッシュなどで拭き取り、袋に入れてしっかり閉じ、捨てましょう。
  • 根気強く続ける: 卵が孵化するまでの期間(約7~10日)を考慮し、少なくとも2週間は毎日、または数日おきにこの作業を続けることが大切です。

ステップ3:寝具や衣類の洗濯と乾燥

アタマジラミは熱に弱い性質があります。

  • 高温での洗濯・乾燥: 枕カバー、シーツ、タオル、使用した帽子や衣類など、直接頭に触れる可能性のあるものは、55℃以上の熱湯で5分以上洗濯するか、乾燥機でしっかり乾かしましょう。
  • 掃除機をかける: ソファやカーペットなど、頭が触れる可能性のある場所は、こまめに掃除機をかけると良いでしょう。

これらの対策を、少なくとも卵の孵化期間を過ぎるまで(約2週間)は継続的に行うことが重要です。焦らず、根気強く対処していきましょう。


困ったら専門家に相談!

「自分で駆除するのが不安…」「なかなか治らない」という場合は、ためらわずに専門機関に相談しましょう。

  • 小児科・皮膚科: 医師に相談すれば、適切な診断と治療法のアドバイスが受けられます。
  • 薬局の薬剤師: 市販薬について詳しく説明してくれます。

安心して!アタマジラミは清潔のバロメーターではありません

お子さんのアタマジラミが見つかると、つい「自分のせいだ」「周りにどう思われるだろう」と、親御さんが自分を責めてしまうことがあるかもしれません。でも、どうかご自身を責めないでください。

アタマジラミは、清潔さとは関係なく感染する、ごく一般的な感染症です。お子さんが集団生活を送る上で、誰もが経験する可能性のあることなんです。大切なのは、早期に発見し、正しい知識を持って適切に対処すること。そして、お子さんを安心させてあげることです。

焦らず、落ち着いて対策を進めれば、必ず治すことができます。一人で悩まず、ご相談ください!

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ