ブログ - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

ブログ - 中原区武蔵小杉駅の小児科・皮膚科 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

自己肯定感は親の声かけから!こどもが「自分を好きになる」魔法の言葉

子育ての中で、こんなふうに感じたことはありませんか? 「うちの子、自信がなさそう…」 「ちょっとしたことで落ち込む」 「もっと前向きに物事を考えてほしい」 実は、これらの背景には「自己肯定感」が関係していることが多いです。 自己肯定感とは「自分は大切な存在だ」「自分には価値がある」と感じる気持ち。この感覚は、こどもの将来の人間関係、学習意欲、チャレンジ精神にも大きく影響します。 そ...

【突然ブルッと震える…?】乳幼児の「身震い発作」とは?原因・対処法・受診の目安を解説

赤ちゃんが、突然ブルブルっと身震いをするような動きを見せて、驚いたことはありませんか?「寒いのかな?」「てんかんの発作?」「病気じゃないの?」と、心配になる親御さんも多いと思います。 実はそれ、「身震い発作(みぶるいほっさ)」と呼ばれる、乳幼児期によく見られる良性の反応かもしれません。 今回は、小児科専門医の立場から、「乳幼児の身震い発作」について、わかりやすく具体的にご説明します。 ◆ そも...

【小児皮膚科】乳児の湿疹はいつまで続く?家庭でできるケアと受診の目安

「赤ちゃんの顔にブツブツができてきた…」「これって乳児湿疹?アトピー?」「自然に治るの?それとも皮膚科に行くべき?小児科に行くべき?」——このようなお悩みを抱えて、当院を受診される保護者の方はとても多くいらっしゃいます。 今回は、小児科専門医として、乳児湿疹がいつまで続くのか、家庭でできるスキンケア、受診の目安について分かりやすく解説します。 乳児の湿疹ってなに?よくある6つのタイプ 医学的には...

「はちみつは1歳になってから」〜赤ちゃんにNGな理由と守りたい命の話〜

「1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えてはいけない理由」についてお話しします。お子さんの離乳食を始めたばかりのご家庭では、「はちみつって栄養がありそう」「自然な甘味だから安心かも」と思う方もいらっしゃるかもしれません。 でも、1歳未満の赤ちゃんには絶対に、はちみつを与えてはいけません。 なぜなら、乳児ボツリヌス症という、命に関わる重い病気を引き起こす可能性があるからです。 ◆ 乳児ボツリヌス症と...

【小児皮膚科】こどもの「虫刺され」放っておかないで!~虫刺性皮膚炎の正しいケアと予防法~

夏が近づくと、外遊びが楽しくなる季節。でも、そ「虫刺され」でかゆがるお子さんが増えてきます。 「ちょっと赤くなってるだけだし、大丈夫かな?」「いつも通り薬を塗っておけば平気?」 そんなふうに思っているパパ・ママも多いのではないでしょうか?しかし、虫刺されがきっかけで炎症が広がったり、とびひになったりすることもあるんです。 今回は、皮膚科専門医の立場から、「虫刺され(虫刺性皮膚炎)」について、原因・...

【要注意】アジアで再び拡大中!新型コロナウイルス感染症、今後日本でも流行の兆し?

最近、「新型コロナウイルス感染症」がまた話題になっているのをご存じでしょうか?「えっ、もう落ち着いたんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。実は今、アジアの一部の国で感染が再び広がっており、日本でも注意が必要な状況になっています。 この記事では、小さなお子さんを持つ保護者の方に向けて、今のコロナの流行状況や、今後の対策についてわかりやすくご紹介します。 ■ 今、どこで流行っ...

【2025年春】みずぼうそう(水痘)が流行中!親御さんが知っておきたい症状と対処法

最近、「みずぼうそう(=水痘)」の患者さんが増えています。当院がある川崎市では流行発生注意報が、埼玉県でも流行注意報が、青森県では流行警報が発令されています。東京都感染症情報センターのデータでは、下記のように例年になく水痘患者さんの報告数が増えています。特に保育園や幼稚園に通うお子さんの間で感染が広がっており、注意が必要です。 赤線:2025年水痘患者推移 東京都感染症情報センター作成 &#x...

夜ふかししてない?こどもの睡眠が心と体の成長に大事な理由

「最近、夜遅くまでゲームをしていて寝るのが遅いんです」「朝なかなか起きられなくて、登園前はいつもバタバタ…」 小児科の外来では、こうした「睡眠に関するお悩み」を受けることもあります。実は、こどもの睡眠には「成長」や「こころの安定」にとって、欠かせない役割があります。 この記事では、小児科専門医の立場から「こどもの睡眠」の大切さと、今日からできる生活習慣の工夫についてお伝えします。 睡眠は成長ホ...

「川崎病」ってなに?高熱が続くときに知っておきたい子どもの病気

お子さんが高熱を出し、なかなか下がらないととても心配になりますよね。「風邪かな?溶連菌?」と思っていても、実は「川崎病(かわさきびょう)」という、特殊な病気の可能性もあるのです。 今回は、子どもに多い川崎病について、親御さんが知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。 ◆ 川崎病ってどんな病気? 川崎病は、主に4歳以下の乳幼児に多く、特に乳児期後期(生後6か月から11ヵ月)に多い病気です。...

春が終わっても油断禁物!5・6月に増える「イネ科の花粉症」とは?~子どものくしゃみや目のかゆみ、気づいていますか?~

春のスギやヒノキ花粉のピークが過ぎ、「やっと花粉症も一段落」と思っていませんか?実は、5月〜6月は「イネ科の花粉症」が増える時期。特に小さなお子さんの場合、「風邪かな?」と見逃されがちな症状も多く、注意が必要です。 今回は、春の終わりから初夏にかけての花粉症=イネ科アレルギーについて、親御さんに知っておいてほしいことを分かりやすくお伝えします。 ■ イネ科の植物ってなに? イネ科とは、私たちの身...

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ