8月後半から秋にかけての鼻水・くしゃみ、もしかして「ブタクサ花粉症」?子どものアレルギー対策と乗り越え方 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

8月後半から秋にかけての鼻水・くしゃみ、もしかして「ブタクサ花粉症」?子どものアレルギー対策と乗り越え方 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

8月後半から秋にかけての鼻水・くしゃみ、もしかして「ブタクサ花粉症」?子どものアレルギー対策と乗り越え方

新学期が始まり、まだまだ暑いものの朝晩の厚さは少し落ち着いてきたような気がしています。
この8月後半から秋にかけて、お子さんの鼻水やくしゃみ、目のかゆみに悩まされているご家庭も多いのではないでしょうか?

「夏風邪かな?」「鼻炎がぶり返したのかな?」そう思って様子を見ているうちに、症状がなかなか良くならない…そんな時、もしかしたら「秋の花粉症」の可能性を考えてみる必要があります。

今回は、秋の代表的なアレルギー、特に「ブタクサ花粉症」について、子育て中の親御さん向けに分かりやすくお話ししたいと思います。


 

1. なぜ秋に花粉症? ブタクサってどんな植物?

花粉症というと、多くの方がスギやヒノキが飛ぶ春をイメージされると思います。しかし、実は秋にもたくさんの花粉が飛散するんです。秋の花粉症の代表格が、この「ブタクサ」です。

ブタクサは、キク科の一年草で、道端や空き地、河川敷など、私たちの身近な場所にとてもよく生えています。当院がある神奈川県川崎市中原区には近くに多摩川が流れていますが、その河川敷にはたくさんの雑草が生えていて秋の花粉症の原因となる「ブタクサ」や「ヨモギ」も生えています。

  • 時期: 主に8月下旬から10月にかけて花粉が飛散します。ちょうど、夏休みが終わり、新学期が始まる頃と重なります。
  • 特徴: 花粉はとても小さく、軽いため、風に乗って遠くまで飛んでいきます。このため、直接ブタクサが生えている場所にいなくても、症状が出てしまうことがあります。

 

2. 子どものブタクサ花粉症、どんな症状が出るの?

大人の花粉症と同じように、お子さんのブタクサ花粉症も主に次の3つの症状が出やすいです。

  1. 鼻の症状
    • くしゃみ: 「ハックション!ハックション!」
    • 透明でサラサラした鼻水: 風邪の時のような粘り気のある鼻水とは違い、水っぽいのが特徴です。
    • 鼻づまり: 夜、寝苦しそうに口を開けて寝ていたり、いびきをかいたりする。
  2. 目の症状
    • 目のかゆみ: 頻繁に目をこすったり、赤く充血したりする。
    • 涙目: 涙がポロポロと勝手に出てくる。
  3. そのほかの症状
    • 喉や皮膚のかゆみ: 花粉が触れた部分がチクチクしたり、かゆみが出たりすることがあります。
    • 喘息: もともと気管支ぜんそくを持っているお子さんの場合、花粉が刺激となり、喘息発作が誘発されることがあります。「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音や、咳が止まらない時は注意が必要です。

「風邪かな?」と思っていても、熱がなく、このような症状が長引く場合は、花粉症を疑ってみてください。特に、朝晩に症状が悪化したり、外遊びから帰った後にひどくなったりする時は、花粉が原因かもしれません。

 

3. もしかして「口腔アレルギー症候群」? フルーツを食べると口がかゆい!

ここがブタクサ花粉症の怖いところ、いえ、ちょっと注意が必要なポイントです。ブタクサの花粉に含まれるアレルギーを起こす物質(アレルゲン)は、メロンやスイカ、バナナなどの果物、トマトといった野菜に含まれるアレルゲンと構造が似ています。

そのため、ブタクサ花粉症のお子さんがこれらの食物を食べると、口の中や唇、喉がイガイガしたり、かゆくなったりする症状が出ることがあります。これを「口腔アレルギー症候群(OAS)」といいます。

  • 具体例
    • メロンを食べた後、口の周りが赤く腫れる。
    • スイカを食べたら、喉がイガイガして咳が出る。

こういった症状が見られた場合は、食べるのをやめ受診してください。重篤なアナフィラキシーショックにつながることは稀ですが、アレルギー症状の一つとして認識しておくことが大切です。

 

4. どうすればいい? 子どものブタクサ花粉症対策

まずは、花粉症の原因となるブタクサの花粉との接触をできるだけ避けることが重要です。

  • 花粉を避ける工夫
    • 外出時のマスク・メガネの着用
      お子さんに合ったサイズのマスクや、花粉対策用のメガネをつけさせてあげましょう。
    • 帰宅時の対策
      家に入る前に、洋服についた花粉をよく払い落としましょう。
    • 洗濯物の取り込み
      花粉が多く飛ぶ日は、洗濯物を外に干すのを避け、部屋干しにするのがおすすめです。
    • 窓の開閉
      換気は大切ですが、花粉飛散量の多い時間帯(特に午前中)は窓を開けすぎないように注意しましょう。
  • 体調管理:
    • 十分な睡眠と栄養
      免疫力を高めるためにも、規則正しい生活を心がけましょう。
    • 体を冷やさない
      朝晩の気温差で体調を崩しやすい時期です。上着を着せるなどして、体温調節に気を配ってあげてください。

 

5. 症状が辛い時は、お気軽にご相談を!

「色々と対策しているけれど、やっぱり辛そう…」そう感じたら、我慢せずに相談してください。

ブタクサ花粉症は、アレルギー性鼻炎や結膜炎、喘息などの合併症を引き起こすことがあります。症状がひどくなる前に、適切な診断と治療を行うことが大切です。

  • 診断
    症状の出方や、生活環境について詳しくお話を伺います。必要に応じて、血液検査(アレルギー検査)で、何に対するアレルギーか特定することも可能です。
  • 治療
    抗アレルギー薬の飲み薬や、ステロイド点鼻薬、点眼薬など、お子さんの症状や年齢に合ったお薬を処方します。症状を和らげることで、お子さんが快適に過ごせるようになります。

 

最後に

秋の心地よい風とともに、子どもの外遊びが増える時期です。公園や河川敷など、自然の多い場所では特にブタクサが茂っていることが多いです。

「単なる風邪だろう」と見過ごしてしまいがちな秋の花粉症ですが、お子さんの体調の変化に敏感になってあげてください。

もし気になることがあれば、いつでも当クリニックにご相談ください。私たち「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」は、お子さんとご家族が笑顔で毎日を過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。

 

【SNSでも情報発信中!】

当院のSNSでは、小児科・皮膚科に関する役立つ情報や、季節ごとの病気の注意点などを発信しています。ぜひフォローしてください!

Instagram: 武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ