食物アレルギーを予防するには? - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

食物アレルギーを予防するには? - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

食物アレルギーを予防するには?

「この食材、いつから食べさせても大丈夫?」
「アレルギーが心配で離乳食が不安…」

そんなお声を、日々の診察でよく耳にします。
この記事では、「食物アレルギーの発症予防」について解説します。


食物アレルギー、なぜ起こるの?

食物アレルギーは、免疫の仕組みが特定の食べ物を「敵」と誤認識し、体に過剰な反応を起こしてしまうことで発症します。
原因となる食品(アレルゲン)は、鶏卵・乳製品・小麦、最近ではナッツ系が特に多くを占めます。


まずは乳児期に湿疹に対する対応を!

乳児湿疹などの湿疹があるお子さんは特に注意をしていただきたいと思います。
湿疹があるお子さんは、皮膚からアレルゲンが侵入しやすく、**経皮感作(けいひかんさ)**といって、口から摂取する前にアレルギーを成立させてしまうことが報告されています。
そのため、清潔を保つ・保湿をする・適切なランクのステロイド軟こうを適切な量使用するなどの治療とスキンケアが重要です。
皮膚の状態をしっかり整えることがアレルギー予防の第一歩です。
湿疹がある場合は様子見はせず、受診してください。


予防のカギは「早すぎず、遅すぎず」な離乳食の開始時期

かつては「アレルギーが心配なら、卵やピーナッツは遅らせた方がいい」と言われていました。
しかし現在では逆に、適切な時期に適切な量を取り入れることが、アレルギーの予防に効果的だと分かってきました。

【ポイント】

  • 離乳食の開始は生後5〜6ヶ月が目安

  • 鶏卵は加熱した卵黄からスタート

  • 小麦や乳製品も、段階的に取り入れてOK


鶏卵アレルギーの予防:焦らず、でも先送りしすぎない

「卵はアレルギーが怖いから、1歳までは避ける」という方もいらっしゃるかもしれません。
でも実は、加熱した卵黄を生後6ヶ月ごろから少しずつ与えることで、将来的な鶏卵アレルギーのリスクを減らせるという研究結果があります。

【ステップ例】

  1. 卵黄1さじ(固ゆで)を試す

  2. アレルギー反応がなければ、徐々に量を増やす

  3. 加熱卵黄が1/2~2/3個程度摂取できるようになったら、加熱した卵白を少量から導入


離乳食初期に避けるべきこと

  • 初めての食材を一度に複数与える

  • 夜間に新しい食材を試す

  • 明らかな湿疹や皮膚炎がある状態で新食材を始める

初めての食材は1日1種類、午前中に与えましょう。
アレルギー反応が出た際、すぐに医療機関を受診しやすくなります。


最後に:心配しすぎず、「ちょっとずつ、丁寧に」で大丈夫

離乳食の進め方に正解はひとつではありません。

当院では、離乳食の進め方やアレルギーについての個別相談も受け付けています。
お困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。


【関連キーワード】

  • 食物アレルギー 予防

  • 離乳食 アレルギー

  • 赤ちゃん 卵 いつから

  • 鶏卵アレルギー 対策

  • 湿疹 経皮感作

  • 小児科 離乳食 相談

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ