赤ちゃんの股関節、大丈夫? ~先天性股関節脱臼、早期発見と安心のために~ - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

赤ちゃんの股関節、大丈夫? ~先天性股関節脱臼、早期発見と安心のために~ - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

赤ちゃんの股関節、大丈夫? ~先天性股関節脱臼、早期発見と安心のために~

当クリニックでは、日々たくさんの元気な赤ちゃんたちと出会い、その成長を一緒に見守らせていただいています。赤ちゃんの成長は本当に感動的ですよね。親御さんにとっては、一つ一つの成長が宝物のように感じられることと思います。

しかし、一方で「うちの子、何か異常はないかな?」と、ちょっとした変化にも敏感になるのが親心というものでしょう。特に、赤ちゃんの体については、私たち小児科医も細心の注意を払って診察にあたっています。当院の3,4カ月健診では、赤ちゃんの成長・発達とともに、股関節の状態を特に注意深く診察し、お子さんの健やかな成長を見守っています。

今回は、赤ちゃんの「股関節」について、お話しします。もしかしたら「先天性股関節脱臼」という言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。難しそうな病名に不安を感じるかもしれませんが、早期に発見し、適切なケアをすれば、ほとんどの赤ちゃんが元気に育っていくことができる病気です。

このブログでは、親御さんが「先天性股関節脱臼」について、知っておくべきポイントを、できるだけ分かりやすくお伝えしていきたいと思います。


 

そもそも「先天性股関節脱臼」って何?

「先天性股関節脱臼」と聞くと、「生まれつき股関節が外れている」というイメージを持つかもしれませんね。実は、その通りなのですが、厳密には少しだけ違いがあります。

私たちの股関節は、太ももの骨(大腿骨)の先端にある「大腿骨頭(だいたいこっとう)」という丸い部分が、骨盤にある「寛骨臼(かんこつきゅう)」というお椀のような形をしたくぼみにはまり込むことで、スムーズに動くようになっています。まるで、野球のグローブにボールがすっぽり収まっているようなイメージです。

「先天性股関節脱臼」とは、このグローブとボールの関係が、生まれた時には不安定である関節が、徐々に脱臼へと移行すると考えられています。

「脱臼」という言葉から、強い痛みを伴うイメージがあるかもしれませんが、赤ちゃんの場合はほとんど痛みを感じません。なぜなら、股関節を支える組織がまだ柔らかく、骨も発達途中だからです。そのため、見た目では気づきにくいことも多く、専門家によるチェックが非常に大切になります。


 

なぜ起こるの?原因は?

原因は様々で、いくつかの要素が複雑に絡み合って発生すると考えられています。

  • 遺伝的要因:
    親や兄弟に先天性股関節脱臼の人がいる場合、お子さんにも発生する可能性が少し高くなると言われています。
  • 性差:
    女の子に多く見られ、男の子の約5~9倍とも言われています。これは、女性ホルモンの影響で関節が柔らかくなりやすいことなどが関係していると考えられています。
  • 出生時の要因:
    • 逆子(骨盤位):
      お腹の中にいる時に逆子だった赤ちゃんは、股関節に負担がかかりやすいため、リスクが上がるとされています。
    • 羊水過少:
      羊水が少ないと、赤ちゃんが子宮内で動きにくくなり、股関節が窮屈な体勢になることが影響することもあります。
    • 第一子:
      初めての出産では、子宮の壁が硬く、赤ちゃんが動きにくい傾向があるため、リスクが上がるとも言われています。

これらの要因は「リスク因子」であり、当てはまるからといって必ず股関節脱臼になるわけではありません。また、これらのリスク因子がなくても発症することもあります。大切なのは、リスクの有無にかかわらず、全ての赤ちゃんが適切なチェックを受けることです。


予防と悪化防止

1000人に1~3人程度でまれな病気ですが、生まれてからの抱き方や衣服など、赤ちゃんの扱い方を注意することにより発生をさらに減少させ、悪化を防止することができます。

赤ちゃんの抱き方やおむつの当て方について、いくつかポイントがあります。

  • 抱き方: 赤ちゃんを抱っこする際は、股関節が無理なく開いた状態(M字開脚)になるように抱っこしてあげましょう。抱っこ紐やベビーカーを使用する際も、股関節に負担がかからないか確認してみてください。
  • おむつ: きつすぎるおむつは、股関節の動きを制限してしまう可能性があります。股関節が自然なM字開脚の姿勢を保てるよう、少しゆとりを持たせたおむつを選びましょう。


小児整形外科学会HPから引用

 


どうやって気づくの?早期発見のサイン

先天性股関節脱臼は、赤ちゃん自身が痛みを訴えることがないため、親御さんが気づくのは難しいかもしれません。だからこそ、乳幼児健診での専門医によるチェックがとても重要になります。

しかし、親御さんが日頃から赤ちゃんを観察することで、早期発見に繋がる「サイン」をいくつか知っておくことはできます。

<親御さんが気づけるかもしれないサイン>

  1. おむつを替える時に、左右の足の開き方が違う: 赤ちゃんのおむつを替える時に、両方の膝を曲げて股関節を開くようにしてみましょう。左右対称にスムーズに開かない、または片方の足だけ開く角度が狭い、という場合は注意が必要です。まるで、片方の股関節だけ「カクッ」と硬いような感じがするかもしれません。
  2. 太もものしわの左右差: 赤ちゃんの太ももをよく見てみてください。特に、おしりに近い部分にある「しわ」の数や深さが左右で違うことがあります。例えば、右足にはしわが3本あるのに、左足には2本しかない、といった場合です。これは、股関節の位置がずれているために起こることがあります。
  3. 足の長さの左右差: 赤ちゃんを仰向けに寝かせ、両膝を立ててみましょう。膝の高さが左右で違う場合、足の長さに差がある可能性があります。ただし、これは見分けにくいこともあります。
  4. 足を動かす時の音: 股関節を動かすときに「コキッ」というような音が聞こえることがある、と言われることもありますが、これは健康な赤ちゃんでも聞かれることがあり、この音だけで脱臼と判断することはできません。

「あれ?もしかして…」と思ったら、すぐに小児科医に相談してください。 これらのサインは、あくまでも「可能性」を示すものであり、必ずしも股関節脱臼を意味するわけではありません。しかし、気になる点があれば、自己判断せずに必ず専門家である小児科医に相談してください。必要であれば整形外科医と連携して適切な診断を行います。

 

どうやって診断するの?

当クリニックで行われる乳幼児健診では、小児科医が赤ちゃんの股関節の開き具合や、足を動かした時の状態などを丁寧に触診します。これを「理学所見」と呼びます。

具体的には、

  • 開排制限(かいはいせいげん)のチェック:
    赤ちゃんの膝を立てて、股関節を左右に開く動きをチェックします。スムーズに開かない場合や、左右差がある場合は注意が必要です。
  • クリック音のチェック:
    足を動かした時に、股関節で「コキッ」というような音がするかどうかを確認します。

これらの触診で疑わしい所見がある場合や、逆子で生まれた、遺伝的要因があるなど、リスクが高い赤ちゃんは、連携している高次医療機関に紹介することがあります。


 

治療はどんなことをするの?

小児整形外科で治療が開始されます。
治療の基本は、「赤ちゃんの股関節を正しい位置に保つこと」です。

  • 装具による治療: 生後まもない時期に発見された場合は、「リーメンビューゲル」という装具を使って治療することが一般的です。これは、赤ちゃんの肩から足にかけて装着するベルトのような装具で、股関節が自然に正しい位置に収まるように優しくサポートします。まるで、赤ちゃんがいつも「M字開脚」をしているような姿勢を保つことで、股関節の成長を促します。 「うちの子、かわいそう…」と感じる親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、この装具は赤ちゃんにとってほとんど苦痛がなく、股関節を最適な位置に保つための「サポーター」のようなものです。おむつ替えや着替えも問題なくできますし、お風呂の時以外は基本的に装着したまま過ごします。治療期間は数ヶ月から半年程度が一般的ですが、赤ちゃんの状態によって異なります。
  • 入院による牽引、ギプス治療、手術: 残念ながら、生後数ヶ月を過ぎてから発見された場合や、装具による治療がうまくいかない場合には、入院して股関節を正しい位置に戻すための牽引を行ったり、ギプスで固定したり、場合によっては手術が必要になることもあります。

大切なのは、治療が始まったら、親御さんが根気強く治療を続けることです。私たち小児科医は、治療中の不安や疑問にいつでも耳を傾け、親御さんと一緒に乗り越えていきたいと思っています。


 

親御さんへのメッセージ:安心とサポート

このブログを読んで、「もしかしてうちの子も?」と不安になった方もいらっしゃるかもしれません。しかし、繰り返しますが、先天性股関節脱臼は予防と悪化防止、早期発見・早期治療が非常に大切な病気です。

当クリニックでは、お子さんの健やかな成長をサポートするため、乳幼児健診に力を入れています。もし、日頃の生活の中で「あれ?」と気になることがあれば、どんな些細なことでも構いませんので、遠慮なくご相談ください。


 

最後に

武蔵小杉 森のこどもクリニックでは、「家族とともに未来を担うこども達の健やかな成長と幸せを目指します」という理念のもと、エビデンスに基づいた確かな医療と、分かりやすく優しい説明、そして何よりもお子さんと親御さんに寄り添った診療を心がけています。

もし、お子さんについて少しでも気になることがあれば、いつでも当クリニックにご相談ください。私たち日本小児科学会認定小児科専門医が、丁寧に診察し、親御さんの疑問や不安に一つ一つお答えさせていただきます。

<参考>
日本小児整形外科学会HP「赤ちゃんの股関節脱臼 ―正しい知識と早期発見のために―」
東京大学整形外科学教室HP「先天性股関節脱臼」

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ