赤ちゃんのよだれが多いのはなぜ?原因と病気の見分け方、対策まとめ - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

赤ちゃんのよだれが多いのはなぜ?原因と病気の見分け方、対策まとめ - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

赤ちゃんのよだれが多いのはなぜ?原因と病気の見分け方、対策まとめ

外来でもよくご相談いただく「赤ちゃんのよだれが多すぎるのですが大丈夫ですか?」というテーマについて、今回は詳しくご紹介します。

生後数ヶ月から急によだれが増え、スタイや服がびしょびしょになると、親御さんは不安になりますよね。

この記事では、赤ちゃんのよだれの正常な理由から、注意が必要な病気のサイン家庭でできる対策法まで、わかりやすく解説していきます。


よだれが多いのは赤ちゃんの成長の証

生後2〜6ヶ月ごろからよだれが急に増えるのはなぜ?

赤ちゃんのよだれは、生後2~3ヶ月頃から徐々に増え、生後4〜6ヶ月頃にピークを迎えることが多いです。口の運動機能が発達するまでの生後6~18か月頃までよだれが続くのは正常と考えられます。その理由には、次のようなものがあります:

  • 唾液腺が発達してくる

  • 何でも口に入れて感覚を確かめるようになる

  • 唾液をうまく飲み込む機能がまだ未熟

つまり、よだれが増えるのは、赤ちゃんが「育っている」サインともいえるのです。


Geminiで作画


よだれと歯の関係:「歯が生える前ぶれ」って本当?

「よだれが増えると歯が生えるサイン」と言われることがありますが、これは半分正解、半分誤解です。

確かに、乳歯が生え始める前(生後5〜9ヶ月)には、歯ぐきがムズムズしてよだれが増えることがあります。ただし、唾液腺の発達や飲み込みの未熟さでもよだれは増えるため、「歯が生える=よだれが増える」ではありません。


赤ちゃんのよだれが多くても心配いらないケース

以下のような場合は、特に心配はいりません。

  • 赤ちゃんが元気で機嫌がよい

  • 熱がない

  • お口や首まわりに目立った異常がない

  • よだれの量は多いが、ムラなく飲んだり遊んだりできている

このような時は、よだれは成長の一部と捉えてOKです。


よだれで肌が荒れないためのケア方法

赤ちゃんの肌はデリケート。よだれで首やあごのまわりが赤くただれることもあります。

以下のような対策をしてみてください:

  • 吸収性の良いスタイ(よだれかけ)をこまめに交換する

  • ぬるま湯でやさしく拭き取る

  • ワセリンなどの保湿剤で、あごや首の皮膚を保護する

  • 寝る前や食後など、特によだれが増えるタイミングを意識して肌をチェックする


【重要】気をつけたい「よだれが多くなる病気」

ただし、病気が原因でよだれが増えている場合もあります。以下のようなケース、特に「急によだれを垂らすようになった」「急によだれが増えた」場合は、医療機関への受診が必要です。

① 口の中やのどの病気

  • 口内炎、扁桃炎、咽頭炎(溶連菌やアデノウイルス)

  • 手足口病、ヘルパンギーナ、おたふくかぜ(ムンプス)

  • 伝染性単核球症(EBウイルス)などのウイルス感染

これらの病気では、のどが痛くて唾液が飲み込めないため、よだれが増えます。

② 鼻づまりによる口呼吸

  • アレルギー性鼻炎

  • アデノイド肥大

鼻で息がしづらくなると、口呼吸になり、よだれが垂れやすくなります。

③ 歯の問題

  • 虫歯

  • かみ合わせの異常(反対咬合など)

口をしっかり閉じられず、唾液が溜まりやすくなります。

④ 発達の遅れや飲み込みの未熟さ

  • 噛む、飲み込むなどの口腔機能が未熟な赤ちゃんでは、集中して遊んでいる時などに特によだれが目立つことがあります。

発達相談とあわせて、小児科や専門外来での評価が勧められます。

⑤ 異物が喉や食道にある

  • 誤飲による異物のつまり(豆、おもちゃの部品など)は、急によだれが増えるサインのひとつ。緊急対応が必要なケースもあります。

⑥ 先天的な構造の異常

  • 舌が大きい、下あごが小さい、口唇口蓋裂など

こういった場合、物理的によだれがたまりやすくなります。


こんなときは小児科に相談を

以下のような場合は、一度小児科に相談しましょう。

  • よだれの量が急に増えた

  • 発熱、発疹、口の中に白い斑点や水ぶくれがある

  • 呼吸音が変、ゴロゴロ・ゼーゼーしている

  • 食事や哺乳がしづらそう

  • お肌のただれが治らない


よだれは赤ちゃんの大切なサインです

赤ちゃんのよだれは、成長の通過点でもあり、ときに体からのサインでもあります。
「ちょっと変かも」「いつもと違うかも」と思った時には、迷わずかかりつけの小児科に相談してくださいね。

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ