卵黄でも起こる?食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)とは|消化管アレルギーにご注意を - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

卵黄でも起こる?食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)とは|消化管アレルギーにご注意を - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

卵黄でも起こる?食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)とは|消化管アレルギーにご注意を

今回は、「卵黄による食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)」という、あまり知られていないけれど大切なアレルギーのお話をしたいと思います。

「卵白による食物アレルギー」はよく聞くけれど、「卵黄でもアレルギーが起こるの?」と驚かれる親御さんも多いのではないでしょうか。

実は最近、卵黄によって起こる消化管アレルギーが少しずつ報告されるようになってきました。とはいえ、まだまだ認知度が低く、診断までに時間がかかってしまうこともあります。


食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)ってなに?

FPIES(Food Protein-Induced Enterocolitis Syndrome)=食物蛋白誘発胃腸症は、特定の食品を食べた後に少し時間を空けてから、嘔吐や下痢、ぐったりするといった症状を引き起こすアレルギーの一種です。消化管アレルギーといわれることもあります。

一般的な食物アレルギーのように皮膚が赤くなったり、呼吸が苦しくなったりすることは少なく、主に胃腸の症状が出るのが特徴です。

原因となる食べ物としては、

  • 大豆

  • 鶏肉
    などが知られていましたが、最近では卵黄によるFPIESの報告も増えてきています。


卵黄でFPIESが起こるって本当?

「卵白はアレルギーが出やすいけれど、卵黄は大丈夫」と思われがちです。しかし実際には、卵黄にもアレルギーの原因(アレルゲン)が含まれているため、FPIESを引き起こすことがあります

特に注意が必要なのは、生後6か月ごろの離乳食初期に卵黄を始めたあと、数回食べた時は大丈夫だったのに、その後、繰り返す嘔吐や下痢を起こす場合です。


卵黄によるFPIESの症状とは?

卵黄によるFPIESの症状は、

  • 食後2〜4時間後の突然の嘔吐

  • 水のような下痢

  • 顔色が悪くなる(青白くなる)

  • 元気がなくなる・ぐったりする

などです。

食べてすぐではなく、数時間たってから症状が出るのがポイントで、普通の食物アレルギーと違って皮膚症状がないことも多いため、気づかれにくいのです。


どうやって診断するの?

診断には、以下のような流れが一般的です:

  1. 詳しい問診(食べたもの・時間・症状の経過)

  2. 血液検査(ただし、FPIESではアレルギーの数値が正常なこともあります)

  3. 経口負荷試験(必要に応じて行うことがあります)

自己判断で「卵黄を止めたらよくなったから大丈夫」と考えず、一度、小児科専門医に相談することをおすすめします。


卵黄による消化管アレルギーの子はどうすればいい?

もし卵黄によるFPIESが疑われる場合は、まず医師の指示に従って卵黄の摂取を中止します。

そのうえで、以下のポイントを意識してください:

  • 自己判断で食材を制限しすぎないこと

  • 医師の管理下で、適切なタイミングで再開を検討すること

  • 卵白との混入に注意すること

最近では、症状が落ち着いてくる2歳以降に再チャレンジできるケースもあります。焦らず、しっかりと経過を見守ることが大切です。


最後に|「卵黄もアレルギーの原因になる」と知っておきましょう

卵黄による食物蛋白誘発胃腸症(FPIES)は、まだまだ認知度が低い病気ですが、早期発見・早期対応でお子さんの苦しさを軽減できます

「離乳食を始めたら、数時間後に急に嘔吐した」
「下痢が続くけれど、検査では原因がわからない」

そんな時は、卵黄によるFPIESを疑うことも選択肢の一つとして、ぜひ覚えておいてください。

森のこどもクリニックでは、お子さんの食物アレルギーや消化管アレルギーについてのご相談も受け付けています。気になる症状がある方は、まずはお電話(044-739-0888)でご相談ください。


よくある質問(Q&A)

Q. 卵白と卵黄、どちらがアレルギーになりやすい?

→ 一般的には卵白摂取後10-15分程度で蕁麻疹などの皮膚症状を起こす食物アレルギーの方が多いですが、FPIESのように卵黄で症状が出るケースもあります。

Q. 卵黄を完全に除去した方がいいですか?

→ 医師の診断によって判断されます。自己判断での除去は栄養バランスに影響することもあるため、必ず小児科専門医に相談しましょう。


<関連キーワード>

  • 卵黄 アレルギー

  • 食物蛋白誘発胃腸症

  • FPIES 卵黄

  • 離乳食 嘔吐 下痢

  • 消化管アレルギー

<関連Blog>
当院Blog「赤ちゃんが卵黄を食べて2時間くらいすると吐くんです!(「新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症」のお話)」

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ