こどもの発熱、どうする? 焦らないためのホームケアと受診の目安 - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

こどもの発熱、どうする? 焦らないためのホームケアと受診の目安 - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

こどもの発熱、どうする? 焦らないためのホームケアと受診の目安

お子さんが熱を出すと、心配になりますよね。「どこか悪いんじゃないか」「どうしてあげたらいいんだろう」「様子見るべき?救急に受診すべき?」と、不安でいっぱいになるお気持ち、よく分かります。

当クリニックにも、「熱が出たんです!」と慌てて駆け込んでこられる方がたくさんいらっしゃいます。でも、大丈夫。お子さんの発熱は、体がウイルスや細菌と戦っている証拠。正しい知識を持って冷静に対応すれば、必要以上に焦ることはありません。

このブログでは、お子さんの発熱時のホームケア、受診の目安、考えられる病気、そして「熱性けいれん」について、日本小児科学会認定小児科専門医の視点から分かりやすくお伝えします。


Geminiで作成


 

熱が出た! まずは落ち着いてできるホームケア

お子さんが熱を出した時、ご家庭でできるケアはたくさんあります。基本は、お子さんが快適に過ごせるようにサポートしてあげることです。

 

1. 水分補給をしっかり!

熱が出ると汗をかきやすくなり、脱水になりやすいので、こまめな水分補給が最も大切です。

  • 何を飲ませる?
    • 湯冷まし、麦茶、ほうじ茶など、カフェインを含まないものがおすすめです。
    • 食欲がない時は、イオン飲料(OS-1やアクアライトなど)や、リンゴジュースなども良いでしょう。
    • 無理にたくさん飲ませる必要はありません。スプーンで少量ずつでも、回数を多く与えてください。
  • こんなサインに注意!
    • おしっこの量が減った、色が濃くなった
    • 唇がカサカサしている
    • 泣いても涙が出ない
    • ぐったりしている これらのサインが見られたら、脱水の可能性があります。

 

2. 涼しく、快適な環境を整える

  • 薄着にする:熱がこもらないように、厚着は避けてください。肌着1枚くらいが目安です。
  • 室温を調整する:暑すぎず、寒すぎない、**25〜27℃**くらいが快適です。エアコンや扇風機を上手に使いましょう。ただし、直接風が当たらないように注意してください。
  • 汗をかいたら着替えさせる:汗で体が冷えてしまうので、こまめに着替えさせてあげましょう。

 

3. 食事は無理に食べさせなくてOK

熱がある時は食欲が落ちることがほとんどです。無理に食べさせる必要はありません。

  • 消化の良いものを少量ずつ:おかゆ、うどん、ゼリー、プリン、フルーツなど、お子さんが食べられるものを与えましょう。
  • 食べられない時は水分だけでもOK:食べられなくても、水分さえしっかり摂れていれば大丈夫です。

 

4. 嫌がらないなら体を冷やす

熱が高い時に、お子さんが嫌がらないようであれば、体を冷やしてあげると少し楽になります。
冷却シートでの冷却効果はあまりなく、おでこに張った冷却シートがはがれて顔に移動した場合は窒息や異物誤飲の可能性がありますので注意が必要です。

  • 冷やす場所:首の付け根、脇の下、足の付け根(太い血管が通っている場所)
  • 方法:水で濡らしたタオルや、保冷剤をタオルで包んだものなどを当ててあげましょう。ただし、嫌がる場合は無理に冷やす必要はありません。熱の上がり始めは悪寒(寒気)がするので、体を温めてあげると良い場合もあります。

 

受診の目安は? どんな時に病院に行くべき?

 

お子さんの熱が高いと、「すぐに病院に行った方がいいのかな?」と迷いますよね。もちろん、心配な時はいつでもご相談ください。しかし、すべての発熱で夜間や休日診療に駆け込む必要はありません。

 

すぐに受診を検討してほしいケース(緊急性が高い場合)

症状 具体例
生後3ヶ月未満の赤ちゃんの発熱 38℃以上の熱がある場合は、すぐに受診してください。赤ちゃんは自分で症状を伝えられないため、早めの受診が大切です。
ぐったりしている・元気がない 呼びかけに反応しない、眠ってばかりいる、抱っこしても力が入らない、あやしても笑わないなど。
呼吸が苦しそう 肩で息をしている、ゼーゼー・ヒューヒューと音がする、呼吸が速い、鼻の穴がひくひくする、陥没呼吸(肋骨の間や喉のくぼみがペコペコへこむ)など。
顔色や唇の色が悪い 顔が真っ青、唇が紫色になっているなど。
繰り返す嘔吐や下痢で水分がとれない 水分を摂ってもすぐに吐いてしまう、おしっこが半日以上出ていないなど、脱水症状のサインが見られる場合。
けいれんを起こした 全身がピクピクする、白目をむく、意識がないなど。 (詳細は後述の熱性けいれんの項目もご覧ください)
発熱以外の強い症状がある 頭をひどく痛がる、手足の痛みが強い、お腹をひどく痛がる、発疹が広がっているなど。
水分が全く摂れない 飲もうとしない、飲ませても吐いてしまうなど。
強い頭痛や首の硬直がある 首が硬くて曲がらない、光を異常に嫌がるなど、髄膜炎の可能性も考えられます。

 

様子を見てから受診を検討して良いケース

  • 熱は高いけれど、比較的元気があり、水分も摂れている
  • あやせば笑顔が見られる、遊ぶなど、いつも通りの様子が一部でも見られる
  • 夜間に発熱したが、朝まで待てそうな場合。

 

受診する際のポイント

  • 発熱の経過をメモしていく:いつから熱が出たか、何度まで上がったか、他にどんな症状があったか(咳、鼻水、下痢、嘔吐、発疹など)をメモしておくと、診察がスムーズに進みます。
  • お薬手帳や母子手帳:忘れずに持参してください。
  • 気になることはすべて伝える:些細なことでも、心配なことは遠慮なく医師に伝えてください。

 

考えられる疾患:熱が出るのはどんな病気のサイン?

発熱は、さまざまな病気のサインとして現れます。お子さんの発熱で考えられる主な疾患をいくつかご紹介します。

疾患名 主な症状 特徴・その他
かぜ症候群 発熱、咳、鼻水、のどの痛みなど ウイルス感染によるものがほとんど。特効薬はなく、症状を和らげる対症療法を行います。水分補給と安静が大切です。
インフルエンザ 高熱(38℃以上)、関節痛、頭痛、全身倦怠感など 流行期に発症しやすく、迅速検査で診断できます。特効薬(抗インフルエンザ薬)があります。合併症(肺炎、脳症など)に注意が必要です。
突発性発疹 高熱が3〜4日続き、解熱後に全身に赤い発疹が出る 生後6ヶ月〜1歳半頃の赤ちゃんに多い病気です。熱が高くても比較的元気なことが多く、発疹が出たら快方に向かっているサインです。
溶連菌感染症 発熱、のどの痛み、舌にいちごのようなブツブツ(いちご舌)、発疹など 細菌感染で、抗生剤での治療が必要です。放置すると腎炎やリウマチ熱などの合併症を起こすことがあるため、必ず治療を完了させることが大切です。
ヘルパンギーナ 発熱、のどの奥に水ぶくれ(水疱)や潰瘍 夏風邪の一種。食べ物や飲み物がしみるため、水分が摂りにくくなることがあります。
手足口病 発熱、手のひら、足の裏、口の中に発疹や水疱 夏風邪の一種。口の中が痛くて食事が摂りにくくなることがあります。
RSウイルス感染症 発熱、鼻水、咳(ゼーゼーする場合も) 乳幼児に多く、特に低月齢の赤ちゃんや基礎疾患のあるお子さんは重症化しやすいです。細気管支炎や肺炎を起こすこともあります。
アデノウイルス感染症 発熱、のどの痛み、結膜炎(目の充血、目やに)、下痢など 夏に多く、「プール熱」とも呼ばれます。症状は多彩で、長引くこともあります。
尿路感染症 発熱(原因不明のことが多い)、食欲不振、不機嫌など 特に乳幼児は発熱以外の症状が出にくいことがあります。おしっこの検査で診断します。

上記以外にもマイコプラズマ感染症、百日咳、川崎病、中耳炎、副鼻腔炎など様々な病気で熱が出ることがあります。ご心配な場合は、遠慮なくご相談ください。


 

熱性けいれんについて知っておこう

お子さんの発熱時に、突然体がガクガクと震えたり、白目をむいたりすると、「どうしよう!」とパニックになってしまいますよね。これは多くは「熱性けいれん」と呼ばれるものです。

 

熱性けいれんとは?

熱性けいれんは、38℃以上の発熱に伴って起こるけいれんのことです。生後6ヶ月から5歳くらいまでの乳幼児に多く見られ、お子さんの10人に1人くらいが経験すると言われています。

  • 症状:意識がなくなる、全身または体の一部が突っ張る・ガクガク震える、白目をむく、唇が紫色になるなど。
  • 時間:ほとんどの場合、数分以内(5分以内)に治まります
  • 特徴:熱が急に上がるときに起こりやすいです。多くは一度きりで、後遺症を残すことはほとんどありません。

 

熱性けいれんが起こってしまったら

落ち着いて、以下の対応をしてください。

  1. 安全を確保する
    • お子さんを平らな場所に寝かせ、周囲の危険なもの(家具の角など)を取り除きます。
    • 衣類を緩め、呼吸しやすいようにしてあげましょう。
    • 無理に体を抑えつけないでください。口の中に指や物を入れないでください。
  2. 時間を計る:けいれんが始まった時間を正確に記録してください。
  3. 吐物による窒息に注意:顔を横向きにし、吐いたものが喉に詰まらないようにしましょう。
  4. けいれんが治まったら
    • 熱性けいれんの多くは数分で治まります。
    • けいれんが治まったら、意識や呼吸を確認し、落ち着いて医療機関を受診してください。

 

どんな時に救急車を呼ぶべき?(熱性けいれんで特に注意が必要な場合)

  • けいれんが5分以上続く場合
  • けいれんが何度も繰り返す場合
  • けいれんが治まっても、意識が戻らない、ぐったりしている場合
  • 初めての熱性けいれんで、発熱が38℃未満の場合
  • けいれん後も左右の目の動きがおかしいなど、いつもと様子が違う場合

これらの場合は、迷わず救急車を呼びましょう。


 

最後に:不安な時はいつでもご相談ください

お子さんの発熱は、親御さんにとって非常に心配なものです。でも、多くのお子さんが元気に回復していきます。ご家庭での見守りが大切ですが、少しでも「いつもと違うな」「心配だな」と感じたら当クリニックにご相談ください。

私たち「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」は、お子さんとご家族の健やかな成長をサポートするため、エビデンスに基づいた適切な診療と、分かりやすく優しい説明を心がけています。

お子さんの熱で困った時には、いつでもお気軽にご連絡ください。

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ