こどもの手汗・わき汗が止まらない!?多汗症の原因と対策、治療ガイド - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

こどもの手汗・わき汗が止まらない!?多汗症の原因と対策、治療ガイド - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

こどもの手汗・わき汗が止まらない!?多汗症の原因と対策、治療ガイド

今回は、お子さまの多汗症、特に原発性手掌多汗症(手のひらの多汗)原発性腋窩多汗症(わきの下の多汗)についてお話しします。お子さまの手のひらやわきの下の汗が多く、日常生活で困っている親御さんもいらっしゃるかと思います。ここでは、多汗症の症状、診断方法、そして当クリニックで提供している治療法について、わかりやすくご紹介します。

多汗症とは?

多汗症とは、必要以上に汗をかいてしまう状態を指します。特に、手のひらやわきの下など特定の部位に過剰な発汗が見られる場合を局所多汗症と呼びます。お子さまの場合、学校での勉強や友達との交流など、日常生活に支障をきたすこともあります。

脇の汗じみ   手汗イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

多汗症チェックリスト

以下の項目に当てはまる場合、お子さまが多汗症である可能性があります。6カ月以上、明らかな原因なく過剰な発汗があり、以下の6つのうち2項目以上該当する場合、原発性局所多汗症と診断されることがあります。

  • 最初に症状が出たのが25歳以下である

  • 対称性に発汗が見られる(両手、両わきなど)

  • 睡眠中は発汗が止まっている

  • 週に1回以上、多汗のエピソードがある

  • 家族に同じ症状の人がいる

  • 日常生活に支障をきたしている

お子さまがこれらの項目に該当する場合、一度医療機関での診断をおすすめします。

原発性手掌多汗症と原発性腋窩多汗症の治療法

当クリニックでは、お子さまの多汗症に対して以下の治療法を提供しています。各治療法の特徴と、お子さまが使用できる年齢についてご説明します。

1. 塩化アルミニウム外用療法

概要: 塩化アルミニウムを含むローションを患部に塗布し、汗腺を塞ぐことで発汗を抑える方法です。特に手のひらやわきの下の多汗に効果的とされています。

使用可能年齢: 明確な年齢制限はありませんが、皮膚への刺激が強いため、低年齢のお子さまには慎重に使用する必要があります。使用開始前に医師と相談し、適切な濃度や使用方法を決定します。

注意点: 自費での診療となります。皮膚刺激やかぶれが生じることがあります。使用中に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、医師に相談してください。

2. エクロック®ゲル5%

概要: 日本初の保険適用となる原発性腋窩多汗症治療用の外用薬です。エクリン汗腺の受容体に作用し、発汗を抑制します。

使用可能年齢: 12歳以上が対象となっています。

注意点: 使用開始から効果を実感するまでに2週間程度かかることがあります。また、皮膚のかぶれやかゆみなどの副作用が報告されています。使用中に異常を感じた場合は、医師に相談してください。

3. ラピフォートワイプ®

概要: 2022年に発売されたシート型の外用薬で、エクリン汗腺の受容体に作用し、過剰な発汗を抑制します。使いやすいシートタイプで、わきの下に直接塗布します。

使用可能年齢: 9歳以上が対象となっています。

注意点: 使用中に皮膚のかぶれやかゆみが生じることがあります。異常を感じた場合は、使用を中止し、医師に相談してください。

4. アポハイドローション®

概要: 抗コリン作用を持つ外用薬で、手のひらや足の裏の多汗症に対して使用されます。汗腺の受容体に作用し、発汗を抑えます。

使用可能年齢: 12歳以上が対象となっています。

注意点: 皮膚の乾燥やかぶれが生じることがあります。使用中に異常を感じた場合は、医師に相談してください。

日常生活での注意点

多汗症のお子さまが日常生活で快適に過ごすためのポイントをご紹介します。

  • 衣類の選択: 通気性の良い素材の服を選ぶことで、汗の蒸発を助け、べたつきを防ぐことができます。綿や吸湿速乾素材のインナーを活用しましょう。

  • こまめな汗拭き: 汗をかいたらすぐに拭き取ることで、皮膚トラブルを防ぐことができます。抗菌作用のある汗拭きシートを持ち歩くのもおすすめです。

  • ストレス管理: 緊張やストレスが発汗を悪化させることがあります。リラックスできる環境を整えたり、適度な運動でストレスを発散することも大切です。

  • 水分補給: 汗をかくことで体内の水分が失われやすくなるため、こまめに水分補給を心がけましょう。

まとめ

お子さまの多汗症は、本人にとってもご家族にとっても気になる症状かもしれません。しかし、適切な治療と日常生活の工夫で、汗による不快感や悩みを軽減することが可能です。

特に、手のひらやわきの下の多汗症は、学業や友人関係に影響を与えることがあるため、症状が気になる場合は早めに皮膚科や小児科を受診することをおすすめします。当クリニックでは、塩化アルミニウム(10%および30%、自費治療)、エクロックゲル(15歳以上)、ラピフォートワイプ(9歳以上)、アポハイドローション(12歳以上)といった治療法をご提供していますので、お子さまの症状や年齢に合わせて適切な方法を選ぶことができます。

「うちの子の汗、ちょっと多いかも…?」と気になったら、一度多汗症チェックリストを参考にしてみてください。そして、気になる場合はお気軽にご相談ください。お子さまが快適に毎日を過ごせるよう、一緒に考えていきましょう!

<参考>
日本医師会HP健康ぷらざPlus「思春期の多汗症」

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ