え?!こどもが「痛いっ」と腕をうごかさない?!「肘内障」ってなあに?〜知っておきたい子どもの腕のSOS〜 - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

え?!こどもが「痛いっ」と腕をうごかさない?!「肘内障」ってなあに?〜知っておきたい子どもの腕のSOS〜 - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

え?!こどもが「痛いっ」と腕をうごかさない?!「肘内障」ってなあに?〜知っておきたい子どもの腕のSOS〜

「急に、子どもが腕を動かさなくなった!」

「痛い!って泣き止まないんだけど、どこも腫れてないし、骨折かな?」

そんな経験、もしかしたらある方もいらっしゃるかもしれません。今回は、小さなお子さんによく見られる「肘内障(ちゅうないしょう)」という状態についてお話ししたいと思います。

 

肘内障って、どんな状態?

肘内障とは、簡単に言うと「肘の関節が少しだけズレてしまう状態」のことです。医学的には、肘の関節を構成する「橈骨(とうこつ)」という骨の先端が、その周りにある「輪状靭帯(りんじょうじんたい)」というバンドのようなものから、少しだけ外れてしまうことを指します。

「靭帯が外れるなんて、なんだか大ごと…」

そう思われるかもしれませんが、ご安心ください。骨折のように骨が折れているわけではなく、靭帯が完全に断裂しているわけでもありません。あくまで「ズレ」が生じている状態なので、適切な処置をすればすぐに治ることがほとんどです。

特に1歳から5歳くらいのお子さんに多く見られますが、中には小学校に入ってからでも起こることがあります。なぜこの年代のお子さんに多いかというと、この時期はまだ骨や靭帯が十分に発達しておらず、関節が柔らかいため、ちょっとしたことでズレやすいからです。


日本整形外科学会HPから引用

 

どうして肘内障になっちゃうの?よくある「こんな時」

肘内障は、ある特定の動きや、腕に力が加わった時に起こりやすい特徴があります。親御さんが「あ!」と思うような、日常によくあるシチュエーションをいくつかご紹介しましょう。

  • 手をつないでいて、急に引っ張ってしまった時:
    「お母さん、早く!」と駆け出すお子さんの手を、とっさに引っ張って止めようとした時。あるいは、信号が変わりそうで急いでいる時に、手を引いてしまった時など。これは、肘内障の最も典型的な原因の一つです。
  • お子さんを持ち上げた時:
    抱っこをせがむお子さんを、腕を引っ張るようにして持ち上げた時や、高いところにあるものに手を伸ばして欲しくて、腕を掴んで持ち上げた時。
  • 寝返りを打った時や、寝起きに:
    寝ている間に、不自然な体勢で腕が引っ張られるような力がかかったり、寝起きに寝ぼけて体を動かした拍子に起こることもあります。
  • 転びそうになって、腕を引っ張られた時:
    公園で遊んでいて、ちょっとつまずきそうになったお子さんの手を、とっさにお父さんが引っ張って転倒を防いだ時。お子さんは転ばずに済んだのに、その後、腕を痛がって動かなくなってしまった、というケースもよくあります。

このように、親御さんの良かれと思った行動や、ちょっとした不注意で起こってしまうことがほとんどです。決して親御さんのせいではありませんので、ご自分を責めないでください。

 

肘内障になった時の「サイン」と「症状」

お子さんが肘内障になってしまった時、どんな様子を見せるのでしょうか?いくつか特徴的な症状があります。

  • 「痛い!」と泣き出す、腕を動かさない:
    多くの場合、肘内障になった直後から「痛い!」と訴えて泣き出すことが多いです。そして、痛がってその腕を全く使おうとしなくなり、その腕が触られるのを嫌がります。
  • 肘を曲げたがらない、腕を下げたままにする:
    肘を曲げたり伸ばしたりするのを嫌がり、肩からだらんと腕を下げたまま、そっと反対の手で支えているような姿勢をとることもあります。
  • 肘の周りは腫れていない、変形もない:
    骨折と違って、肘の周りが大きく腫れたり、見た目に変形しているということはほとんどありません。これが、親御さんが「骨折じゃないの?でもどこも腫れてないし…」と戸惑う理由でもあります。
  • 熱はない、機嫌は悪くない(腕の痛み以外は):
    肘内障は外傷なので、発熱はありません。腕の痛みで泣き止まなかったり、不機嫌になることはありますが、それ以外の体調不良(食欲不振や嘔吐など)は通常見られません。

もし、これらの症状が見られたら、「もしかして肘内障かな?」と考えてみてください。

 

肘内障かな?と思ったら、どうすればいいの?

お子さんが肘内障の症状を見せたら、まずは慌てずに以下のことに気をつけましょう。

  1. 無理に動かそうとしない:
    一番大切なことです。痛がっている腕を無理に動かそうとしたり、引っ張ったりするのは絶対にやめてください。症状を悪化させてしまう可能性があります。
  2. すぐに受診する:
    肘内障は、医師による整復(せいふく)という処置で、元に戻すことができます。整復とは、ズレてしまった関節を正しい位置に戻す操作のことです。 当院でも、「回外屈曲法」もしくは「回内法」にて肘内障の整復を行うことができます。「肘内障」は緊急ではありませんが、痛みは本人にとってつらいものです。なるべく早く受診してあげてください。
  3. 様子を見るという選択肢は避ける:
    自己判断で様子を見たり、民間療法を試したりするのは避け、必ず医療機関を受診してください。

 

病院での診察と整復について

病院を受診すると、まず医師が症状を詳しく聞き、腕の動きや痛がっている様子を観察します。骨折ではないか、他の病気ではないかを確認するために、レントゲン撮影を行うこともありますが、肘内障の診断にレントゲンは必須ではありません。典型的な症状であれば、レントゲンを撮らずに整復を行うこともよくあります。

整復は、医師が肘の関節を特定の方向に動かすことで行います。多くの場合、ものの数秒から数十秒で完了し、「カクッ」という小さな音が聞こえることもあります

お子さんは一瞬痛がるかもしれませんが、整復が成功すると、すぐに痛みがなくなり、腕を動かせるようになることがほとんどです。整復後、すぐに泣き止んで、おもちゃで遊びだしたり、いつも通り腕を使い始めるお子さんも少なくありません。その様子を見ると、親御さんもホッと胸をなでおろすことでしょう。

ただし、すぐに腕を使わないからといって、整復がうまくいっていないわけではありません。痛みがないのに、まだ少し恐る恐る動かさない子もいます。しばらく様子を見て、完全に普段通りになるかを確認します。

 

肘内障、再発しないためのポイント

一度肘内障になったお子さんは、残念ながら再発しやすい傾向があります。これは、一度靭帯がズレたことで、関節が少し緩くなりやすいためです。再発を防ぐために、日常生活で以下のことに気をつけましょう。

  • 腕を急に引っ張らない:
    これは最も重要です。お子さんの手を引く時は、手首ではなく、手のひらや脇の下を支えるようにしましょう。特に、お子さんを持ち上げたり、急いでいる時に引っ張ったりするのは避けてください。
  • 抱っこの仕方に工夫を:
    抱っこする時は、脇の下から抱えるようにしたり、足や胴体を支えるようにするなど、腕に負担がかからない抱き方を意識しましょう。
  • 「肘内障になりやすい」と周りの人に伝える:
    保育園や幼稚園の先生、祖父母など、お子さんと関わる機会のある方には、「以前肘内障になったことがあるので、腕を引っ張らないように気をつけてください」と伝えておくことも大切です。

もし、再発してしまった場合でも、慌てずに再度医療機関を受診してください。何度も繰り返す場合は、より慎重な経過観察が必要になることもあります。

 

まとめ:お子さんの笑顔のために、知っておきたいこと

肘内障は、小さなお子さんによく見られる比較的軽症の外傷です。しかし、お子さんにとっては突然の強い痛みと、腕が動かせないことへの不安で、とてもつらい経験となります。

親御さんが肘内障について正しい知識を持っていれば、万が一の時にも落ち着いて病院受診することができ、お子さんの痛みを早く取り除いてあげることができます。

何か気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

<参考>
肘内障 – 公益社団法人 日本整形外科学会

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ