ブログ
Blog
Blog
じめじめとした季節や暑い夏になると、小さなお子さんから大人の方まで悩ませるのが「あせも」ですよね。
「うちの子、あせもができやすいんだけど、どうしたらいいの?」
「大人でもあせもってできる?」
「病院に行く目安ってあるのかな?」
今回は、そんな疑問にお答えすべく、あせもの原因からご家庭でできるケア、そして病院を受診するタイミングまで、分かりやすく解説していきます。
あせもは、医学的には「汗疹(かんしん)」と言います。汗を出す管(汗管)が汗や汚れで詰まってしまい、汗が皮膚の中に溜まることで炎症が起きる皮膚のトラブルです。
特に、汗をかきやすい赤ちゃんや小さなお子さんはあせもになりやすい傾向があります。これは、汗をかく能力が未熟なことに加え、皮膚のバリア機能もまだ十分ではないためです。また、大人でも高温多湿な環境下や、特定の条件下ではあせもに悩まされることがあります。
あせもにはいくつか種類がありますが、大きく分けて以下の2つがよく見られます。
あせもの一番の原因は、やはり「汗」です。
お子さんのあせもは、見ていてかゆそうでかわいそうになりますよね。ご家庭でできる対策とケアのポイントをお伝えします。
これが一番大切です!
暑すぎたり、じめじめしたりする環境はあせもを悪化させます。
「あせもができているのに保湿?」と驚かれるかもしれませんが、乾燥した皮膚はバリア機能が低下し、刺激を受けやすくなります。お風呂上がりは、しっかりと水分を拭き取った後、保湿剤を塗って皮膚のバリア機能を整えてあげましょう。
大人もあせもになることがあります。特に、仕事で汗をかきやすい方、スポーツをする方、普段から汗をかきやすい体質の方は注意が必要です。基本的な対策は子どもと同じですが、大人ならではのポイントもあります。
寝ている間も人は汗をかきます。
意外かもしれませんが、ストレスや疲労は自律神経の乱れにつながり、汗の分泌にも影響を与えることがあります。質の良い睡眠をとる、適度な休息をとるなど、心身の健康にも気を配りましょう。
ご家庭でのケアでなかなか良くならない場合や、以下のような症状が見られる場合は、皮膚科または小児科を受診しましょう。
当院皮膚科では、お子さんだけでなく大人の方の皮膚のトラブルも診ています。「これってあせもかな?」と不安に思ったら、お気軽にご相談ください。適切な診断と治療で、つらいあせもを早く治せるようお手伝いさせていただきます。
あせもは、汗が原因で起きる皮膚のトラブルですが、適切なケアと対策で予防・改善が可能です。
これらのポイントを実践して、快適な毎日を過ごしてくださいね。
お子さんの皮膚トラブルや、ご自身の皮膚のお悩みで何かご心配なことがあれば、いつでも当院にご相談ください。
当院皮膚科・小児皮膚科は日時指定の予約制です。発熱患者さんとは別のクリーンな待合室と診察室で対応しています。Web予約サイトの「皮膚科」タグからご予約を取得していただくとともにWeb問診の入力をおねがいいたします。
【SNSでも情報発信中!】
当院のSNSでは、小児科・皮膚科に関する役立つ情報や、季節ごとの病気の注意点などを発信しています。ぜひフォローしてください!
Instagram: 武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科
当院の外観写真
日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務
医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)