ブログ
Blog
Blog
川崎市では、2025年4月1日から高齢者の方を対象に、帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始となります。6月下旬に個別通知が送付されるため、内容をよくご確認のうえで、7月以降に当院を含む対応医療機関での接種をお勧めします。
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※令和7年度中に対象となる下記の方は、上記期間中に限り、定期接種として接種を実施します。
※2回の接種が必要なワクチンを選択した場合は、2回目接種が年度内におさまるように接種してください。
川崎市に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方が対象です。
令和7年度の川崎市帯状疱疹ワクチン定期接種対象者生年月日一覧
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 1960年4月2日~1961年4月1日 |
70歳 | 1955年4月2日~1956年4月1日 |
75歳 | 1950年4月2日~1951年4月1日 |
80歳 | 1945年4月2日~1946年4月1日 |
85歳 | 1940年4月2日~1941年4月1日 |
90歳 | 1935年4月2日~1936年4月1日 |
95歳 | 1930年4月2日~1931年4月1日 |
100歳以上 | 1926年4月1日以前に生まれた方 |
帯状疱疹ワクチンの定期接種では、以下の2種類のワクチンが使用されます。接種を希望される方は、いずれかを選択できます。
生ワクチン | 組み換えワクチン | |
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | なし | 7割程度の予防効果 |
合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
主な副反応の発現頻度 | 生ワクチン | 組み換えワクチン |
70%以上 | なし | 疼痛 |
30%以上 | 発赤 | 発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 | 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
ただし、以下に該当する方は自己負担金が免除されます。
当院をはじめとした川崎市内の協力医療機関で接種できます。医療機関の一覧は、3月末日までに川崎市ホームページに掲載予定です。
6月下旬頃、対象となる方へ予診票などの個別通知が川崎市から郵送されます。内容をご確認いただき、当院で接種をご希望の場合は7月以降にお電話(044-739-0888)でご予約下さい。
・予診票
・(組み換えワクチンの2回目接種の場合)1回目接種の予診票の控え
・保険証
・マイナンバーカード
・(自己負担金免除の場合)送付されてきた説明書に記載している証明書類
接種対象者であるにも関わらず、6月以降に予診票が届いていない場合は、川崎市予防接種コールセンターで予診票の発行を申請してください。
川崎市予防接種コールセンター
※川崎市予防接種コールセンターでは、接種予約は行っていません。
<参考>
・川崎市HP「帯状疱疹ワクチンの定期接種」
・厚生労働省HP「帯状疱疹ワクチン」
・当院HP「帯状疱疹ワクチン(定期接種前の情報であることに注意)」
・当院HP「成人のワクチン:帯状疱疹予防ワクチン「シングリックス®」」
当院の外観写真
日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務
医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)