【小児科医が解説】トイレトレーニング(トイトレ)成功のコツ|焦らず楽しく進めよう! - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

【小児科医が解説】トイレトレーニング(トイトレ)成功のコツ|焦らず楽しく進めよう! - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

【小児科医が解説】トイレトレーニング(トイトレ)成功のコツ|焦らず楽しく進めよう!

「武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科」院長のくま先生です。

お子さんのトイレトレーニング(トイレットトレーニングとも、通称:トイトレ)、そろそろ始めようかな…と悩んでいませんか? 「なかなかトイレでしてくれない」「他の家はもっと早く終わってるみたい…」と焦ってしまうこともあるかもしれません。

でも大丈夫!トイレトレーニングは、お子さん一人ひとりのペースで進めることが大切です。

今回は、小児科医の視点から、トイレトレーニングを成功させるためのコツをわかりやすくお伝えします。

トイレトレーニングを始める前に・・・まず便秘治療!

便秘により排便時に痛みを感じたことがある子やうんちが固いため排便するのに長時間かかる子は、うんちや排便に対して「恐怖」「痛いもの」「大変なこと」といった印象をもってしまいます。このことによりトイレを避けるようになってしまいます。
うんちがコロコロして硬い、うんちをするときに長時間いきんでいてしんどそう、うんちに血が付く、排便時に痛みがあるなどあった場合はまず便秘治療を開始しましょう!
<参考>
当院Blog:「赤ちゃんが便秘気味の時の対処法」
日本小児栄養消化器肝臓学会:「便秘ガイドライン」

トイレットトレーニングを始める目安

一般的に、トイレトレーニングを始める目安は2歳半頃と言われています。

この時期になると、お子さんの膀胱や腸の機能が成長し、ある程度排泄をコントロールできるようになってきます。また、言葉の理解も進み、「おしっこ」「うんち」などの言葉も理解できるようになってきます。

お子さんの様子を見ながら、以下のサインが出てきたら、トイレトレーニングを始めてみましょう。

  • 2時間以上おむつが乾いている時がある
  • 「おしっこ」「うんち」などの言葉が理解できる
  • 排泄のリズムができてきた
  • トイレに興味を示す
  • 自分でおむつを脱いだり、履いたりできる
  • 「おしっこしたい」「うんちしたい」と意思表示ができる

トイレットトレーニングをスムーズに進めるコツ

トイレトレーニングは、お子さんにとって初めての経験。焦らず、楽しく進めることが大切です。

1. 楽しい雰囲気作り

トイレを怖がったり、嫌がったりしないよう、まずはトイレに慣れてもらうことが大切です。

  • 一緒にトイレに行って、ママやパパがトイレを使う様子を見せる
  • 絵本や動画でトイレについて学ばせる
  • 音や水はねが怖い場合はトイレットペーパーを水面に敷いてあげる
  • トイレに好きなキャラクターのシールを貼ったり、おもちゃを置いたりする

2. トイレに正しく座る練習

まずは、トイレに座ることに慣れてもらいましょう。

  • 1日に数回、決まった時間にトイレに誘導する
  • 足が届くように踏み台を置く
  • 体に合った補助器具を使用する
  • 最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていく
  • トイレに座れたら、たくさん褒めてあげましょう

3. 排泄できたら、大喜び!

トイレで排泄できたら、思いっきり褒めてあげましょう!

  • 「すごいね!」「えらいね!」と具体的に褒める
  • ご褒美を用意するのも効果的です
  • 失敗しても、叱ったりせずに「次は頑張ろうね」と優しく励ましましょう

4. 失敗はつきもの!

トイレトレーニング中は、失敗はつきものです。

  • 失敗しても、怒ったりせずに「大丈夫だよ」と優しく声をかけてあげましょう
  • お子さんの気持ちに寄り添い、焦らずゆっくりと進めていきましょう

5. 生活リズムを整える

規則正しい生活リズムは、トイレトレーニングを成功させるために重要です。

  • 睡眠時間をしっかりと確保する
  • 食事は決まった時間に食べる
  • 水分はこまめに摂る

6. パンツタイプのオムツを活用

トレーニングパンツやパンツタイプのオムツは、トイレトレーニングの強い味方です。

  • おしっこの感覚がわかりやすい
  • 濡れた感じが不快なので、トイレに行くモチベーションになる

7. 外出先でのトイレ

外出先でのトイレも、良い練習になります。

  • あらかじめトイレの場所を確認しておく
  • 携帯トイレや着替えを持参する
  • 失敗しても、慌てずに対応しましょう

個人差があることを理解する

トイレトレーニングの完了時期には、個人差があります。3歳頃にトイレトレーニングが終了することが多いですが、4~5歳までかかることもありますし、小学校入学頃までかかる場合もあります。

  • 周りと比べる必要はありません
  • お子さんのペースに合わせて、焦らず進めていきましょう
  • どうしても心配な場合は、かかりつけの小児科医に相談してみましょう

まとめ

トイレトレーニングは、お子さんの成長にとって大きな一歩です。焦らず、お子さんのペースに合わせて、楽しく進めていきましょう。

応援しています!

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ