【トラベルワクチン通信⑤】「髄膜炎菌感染症」ってどんな病気? - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

【トラベルワクチン通信⑤】「髄膜炎菌感染症」ってどんな病気? - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

【トラベルワクチン通信⑤】「髄膜炎菌感染症」ってどんな病気?

当院の「トラベルワクチン外来」では海外出張、その帯同、旅行、留学などで海外渡航するかたが多く受診されています。楽しい海外生活の準備の真っ只中、「そういえば、海外の感染症って大丈夫なのかな…?」と、ふと心配になることもあるかもしれません。

今回は、トラベルワクチン通信として「B型肝炎」を説明します。
トラベルワクチン外来はお電話で受け付けております(044-739-0888)。

 

髄膜炎菌ってどんな菌?

髄膜炎菌は、主に鼻や喉に潜んでいる細菌です。普段は症状を起こさないことも多いのですが、体調を崩したり、免疫力が低下したりすると、髄膜炎敗血症といった重い病気を引き起こすことがあります。

 

髄膜炎って?

脳や脊髄を覆う膜に炎症が起きる病気です。突然の高熱、頭痛、首の硬直(首が動かしにくい)、嘔吐などの症状が現れます。進行すると意識障害やけいれんを引き起こし、後遺症が残ったり、命に関わることもあります。

 

敗血症って?

菌が血液に入り込み、全身に広がることで、多臓器不全などを起こす非常に重篤な状態です。特徴的な症状として、紫色の斑点状の発疹が現れることがあります。

髄膜炎菌感染症は、発症からわずか数時間で重症化することもあるため、「時間の病気」とも言われます。早期の診断と治療が非常に重要ですが、初期症状が風邪と似ているため、気づくのが遅れてしまうケースも少なくありません。

 

どこに注意が必要なの?

髄膜炎菌は世界中に存在しますが、特に注意が必要な地域があります。

  • アフリカの「髄膜炎ベルト」と呼ばれるサハラ砂漠以南の地域:乾燥する冬から春にかけて流行します。
  • イスラム教の巡礼地(メッカなど):世界中から人が集まるため、感染が広がりやすいとされています。
  • その他、米国やヨーロッパ、オーストラリアなどでも集団生活の場や量での共同生活で流行が見られることがあります。
  • マスギャザリングと呼ばれるスポーツ大会やライブなどは、多くの人が集まるためリスクがあります。

渡航先の国や地域、そして滞在目的(寮生活、集団行動など)によっては、感染リスクが高まることを知っておくことが大切です。

 

どうやって感染するの?

主に飛沫感染、つまり、感染者の咳やくしゃみなどで飛び散ったしぶきを吸い込むことで感染します。寮や学校、兵舎など、人が密集する場所での集団生活は特にリスクが高まります。

「うちの子は元気だから大丈夫!」と思っていても、知らない間に菌を保菌していて、他の人にうつしてしまう可能性もゼロではありません。

 

予防が何よりも大切です!

髄膜炎菌感染症からお子さんやご家族を守るためには、ワクチン接種が最も効果的な予防策です。

渡航される地域や渡航期間、お子さんの年齢などによって、必要なワクチンは異なります。当院では、皆さんの状況に合わせて最適なワクチン接種プランをご提案しています。

特に、お子さんのワクチン接種には「時期」も重要です。海外渡航が決まったら、できるだけ早く小児科を受診し、ご相談ください。「まだ先のことだから」と後回しにせず、余裕をもって準備を進めることが、いざという時の安心につながります。

 

当院では国産の「メンクアッドフィ®」接種が可能です

当院では、国産の4価髄膜炎菌ワクチン「メンクアッドフィ®」の接種が可能です。このワクチンは、日本の皆さんの安全を考慮して開発されたワクチンであり、安心して接種を受けていただけます。

海外渡航を控えている方、ご心配なこと、ご不明な点があれば、どうぞお気軽に当院にご相談ください。当院は「家族とともに未来を担うこども達の健やかな成長と幸せを目指します」という理念のもと、エビデンスに基づいた分かりやすい説明と、患者さんに優しく寄り添った診療を心がけています。

海外での貴重な経験を、安心して楽しく過ごせるよう、私たちと一緒に準備を進めていきましょう!

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ