【その場所、危険かも!?】子どもの火傷が多発する意外な原因5選と今日からできる予防法 - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

【その場所、危険かも!?】子どもの火傷が多発する意外な原因5選と今日からできる予防法 - 中原区、武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニックのブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

【その場所、危険かも!?】子どもの火傷が多発する意外な原因5選と今日からできる予防法

今回は、日常に潜む危険の中でも、特に相談が多い「子どもの火傷(やけど)」についてお話しします。

実は、火傷ってちょっとした不注意で、あっという間に起こります。そして、場合によっては一生あとが残ることも。でも裏を返せば、「知っていれば防げる」ケースが多いともいえます。


◆子どもの火傷、こんな場面でよく起きています

小児科外来では「ちょっと目を離したすきに…」という声を、本当にたくさん聞きます。
その“ちょっと”が、子どもの身体に大きなダメージを与えてしまうことも。

火傷が多い原因として、次のような家庭内のあるある場面が挙げられます。

① テーブルクロス × 熱い飲み物・汁物

→ テーブルの端に手を伸ばしてクロスを引っ張る
→ 味噌汁、紅茶、コーヒーなどがこどもの体にかかる

② 電気ケトルのコード

→ コードを引っ張ってケトルが倒れ、熱湯が顔や上半身に。。。

③ 加湿器や炊飯器の蒸気口

→ 湯気を「けむり」「もや」と思って触ろうとする
→ 指や手のひら、顔に低温火傷を起こすことも

④ 調理後のフライパンや鍋

→ 加熱後、火を止めた直後のフライパンを手で触ってしまう
IH調理器具でも火傷リスクあり!

⑤ アイロン・ヘアアイロンなど熱を出す家電

→ 「ちょっと置いておいたつもり」が大きな事故に…


◆「えっ、湯気って危ないの?」知られざる“低温火傷”の正体

加湿器や炊飯器の湯気、あれって実はかなりの温度があります。
とくに蒸気口付近は100℃近い高温になることもあり、触れると一瞬で皮膚が赤くなり、水ぶくれができることも。

しかも、加湿器の蒸気は無色透明。見えにくいので、大人でも「うっかり」触ってしまうことがあります。


◆「冷めたと思った」が落とし穴。IHでも油断禁物!

昔は「ガス火が消えれば安全」と思われていましたが、今はIH調理器の普及により、「見た目で熱さが分からない」事故も増えています。

例えばフライパンで炒め物をしたあと、そのまま調理台に置いておくとどうなるか?
こどもは、キラキラ光る金属=おもしろそう!と触ってしまう
一見「火が消えてるから大丈夫」に見えても、熱はかなり残っています。


◆こどもの火傷、家庭での予防5ヶ条

「起きてから」ではなく、「起こさない」が鉄則。
今日からすぐに見直せるポイントを5つご紹介します。

✅テーブルクロスは外す or 短くする

→ 熱い汁物や飲み物はテーブルの中心部へ配置しましょう。

✅電気ケトルのコードは手の届かない位置に

→ 可能であればコードレスケトル壁コンセントを活用。

✅炊飯器・加湿器は“こどもが触れない高さ”に置く

→ 台の上+蒸気口が壁側を向くように。床置きは避けて!

✅熱い鍋やフライパンはすぐに片付ける or 冷ます

IHでも同じく危険。調理後は一度冷水で冷やすのも◎。

✅万が一やけどしたら、すぐに流水15〜20分

→ 氷は使わず、「流水で長く冷やす」が基本です。


◆火傷は“事故”ではなく“予防可能な怪我”です

火傷をしたお子さんが来院されたとき、いつも我々が思うのは、
「これは、本当は防げたかもしれない火傷だったのではないか?」ということです。

もちろん、誰にでも“うっかり”はあります。
でもその“うっかり”のリスクを減らすことは、ちょっとした配置の工夫や習慣づけで実現できます。

お子さんが安全に成長できる環境をつくること、それが私たち大人の役目だと思います。
そして何より、「自分を責める」より「次に備える」。それがいちばん大切なことです。


🔍関連キーワード:

こども 火傷 予防|こども 火傷 原因|加湿器 火傷 子ども|炊飯器 火傷 子ども|フライパン 火傷 子ども|電気ケトル 火傷|火傷 初期対応|家庭内事故 防止


ご自宅の中での“ちょっとした見直し”が、こどもを守る第一歩になります。

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ