お子さんの首に、コリコリとした「しこり」を見つけて、ドキッとされた経験はありませんか?
「なんだろう、これ…」「放っておいて大丈夫かな?」
初めて見つけた時は、不安になりますよね。今回は、そんな子どもの首のしこりについて、日本小児科学会認定小児科専門医の視点から詳しくお話ししたいと思います。

Geminiで作画
多くの場合、しこりの正体は「リンパ節」です
まず、お子さんの首のしこりを見つけても、過度に心配しすぎないでください。
なぜなら、その多くは、リンパ節が腫れたもの(リンパ節腫脹)だからです。
私たちの体には、細菌やウイルスなどと戦うための「リンパ節」という免疫の働きを担う組織が全身に張り巡らされています。リンパ節は、特に首、わきの下、足の付け根などに多く存在します。
普段は触っても分からないくらい小さいのですが、風邪などの感染症にかかると、体の中に侵入した病原体と戦うためにリンパ節が活発に働き始めます。その結果、リンパ節が腫れて、しこりのように触れるようになるのです。
これは、体が病気としっかり戦っている証拠。いわば、「がんばって戦ってるよ!」という体のサインのようなものです。
風邪が治ると、自然に小さくなることが多いので、過度な心配はいりません。
様々な「しこり」の正体と、見分けるポイント
とはいえ、どんなしこりでも安心して良いわけではありません。中には、注意が必要な病気が隠れていることもあります。
ここからは、お子さんの首にできる、いくつかの代表的な「しこり」について、小児科医の目線からお話ししていきます。
1. 風邪による「反応性リンパ節腫大」
これは最も多いケースです。
- どんなしこり?
- 耳の後ろや首筋、あごの下など、後頭部など様々な場所にできます。
- 大きさは、小豆〜ソラマメくらいが多いです。
- 触ると、ゴムまりのように弾力があり、コロコロと動くのが特徴です。
- 熱や咳、鼻水など、風邪の症状を伴う、もしくは少し前に風邪をひいたことが多いです。
- 受診の目安
- 通常は、風邪が治るとともに自然と小さくなっていきます。
- 「しこりがどんどん大きくなる」「痛みが強い」「熱が続く」などの場合は、一度ご相談ください。
2. 首が赤く腫れて熱い「化膿性リンパ節炎」
リンパ節に細菌が感染した場合です。
- どんなしこり?
- リンパ節に細菌が感染して炎症を起こし、膿が溜まることがあります。
- しこりの周囲が赤く腫れ、熱をもち、強い痛みを伴います。
- 触ると硬く、動かないように感じることもあります。
- 受診の目安高熱が出て、しこりの周りが赤く腫れて熱を持っている場合は、すぐに医療機関を受診してください。抗生物質での治療が必要になります。
3. 注意が必要な病気
ここからは、頻度は高くありませんが、注意が必要な病気について解説します。
川崎病
主に4歳以下の乳幼児に多い、全身の血管に炎症が起こる病気です。
- どんなしこり?
- 首の片側のリンパ節が腫れます。
- 高熱が続く、目の充血、唇の赤み、手足の腫れ、発疹、BCGを接種した部分が赤いなど、他の特徴的な症状を伴います。
- 受診の目安上記の症状のいくつかがある場合は、すぐに小児科を受診してください。心臓の血管に後遺症を残さないためにも、早期の診断・治療が重要です。
菊池病(組織球性壊死性リンパ節炎)
20〜30歳代の若い女性に多いですが、子どもにも発症することがあります。
- どんなしこり?
- 首のリンパ節が数カ所同時に腫れます。
- 痛みはなく、熱を伴うことが多いです。
- 風邪薬を飲んでも熱が下がらないのが特徴です。
- 受診の目安原因不明の高熱が続き、首のリンパ節が腫れている場合は、この病気も視野に入れて検査を行います。
猫ひっかき病
猫に引っかかれたり、噛まれたりした後に発症する感染症です。
- どんなしこり?
- 引っかかれた部位に近いリンパ節が腫れます。
- 例えば、わきの下のリンパ節が腫れることもあります。首のしこりの場合は、顔や頭を引っかかれたりした場合に起こります。
- 発熱や倦怠感を伴うこともあります。
- 受診の目安猫と接触した後にリンパ節が腫れた場合は、医療機関でご相談ください。
EBウイルスによる伝染性単核球症
唾液を介して感染することが多いウイルス感染症です。
- どんなしこり?
- 首のリンパ節が複数、ゴロゴロと大きく腫れます。
- 強い倦怠感、高熱、のどの痛み、まぶたの腫れ、発疹を伴うこともあります。
- 受診の目安高熱が続き、全身のだるさが強い場合は、早めに受診しましょう。
悪性リンパ腫
リンパ節にできる、まれな「がん」です。
- どんなしこり?
- リンパ節が硬く、弾力がないしこりとして触れます。
- 触っても痛みがなく、徐々に大きくなっていきます。
- 発熱、体重減少、寝汗といった全身の症状を伴うこともあります。
- 受診の目安
- 「痛みがなく、徐々に大きくなるしこり」「触っても動かない硬いしこり」「原因不明の発熱や体重減少が続く」などの症状が複数見られる場合は、すぐに小児科を受診してください。
どのタイミングで病院に行くべき?
「しこりを見つけたけれど、受診するべきか迷う…」という方も多いと思います。以下のチェックリストを参考にしてください。
【すぐに病院へ行くべきチェックリスト】
- しこりが日に日に大きくなっている。
- しこりが痛くて、子どもが触られるのを嫌がる。
- しこりの周りが赤く腫れて、熱を持っている。
- 38.0度以上の高熱が何日も続いている。
- しこりが硬く、触っても動かない。
- しこりが複数ある。
- 食欲がない、だるそう、体重が減ったなど、全身の症状を伴う。
お子さんの様子を注意深く観察し、少しでも気になる症状があれば相談してください。
最後に
お子さんの首のしこりを見つけると、誰しも心配になるものです。しかし、その多くは心配のないものです。
「まずは落ち着いて、お子さんの様子をよく観察する」
これが最も大切です。
そして、「あれ?」と感じた時は、遠慮なく小児科を受診してください。
【SNSでも情報発信中!】
当院のSNSでは、小児科・皮膚科に関する役立つ情報や、季節ごとの病気の注意点などを発信しています。ぜひフォローしてください!
Instagram: 武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科

当院の外観写真
川崎市中原区
アクセス:武蔵小杉、新丸子、元住吉、武蔵中原、日吉
武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科
院長 大熊 喜彰
※心臓外来・アレルギー外来・便秘外来・夜尿外来・低身長外来・頭痛外来・起立性調節障害外来・トラベルワクチン外来など、「じっくり専門外来」も開設しています。お気軽にご相談ください。