その風邪に「抗生物質」、本当に必要?〜小児科医が伝える正しい知識〜 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

ご予約・お問い合わせ
tel.044-739-0888
  • WEB予約
  • ご意見箱
所在地
神奈川県川崎市中原区
小杉町2-228-1-1F
パークシティー武蔵小杉
ザガーデンタワーズウエスト

ご意見箱

MENU

その風邪に「抗生物質」、本当に必要?〜小児科医が伝える正しい知識〜 - 武蔵小杉駅の小児科 - 武蔵小杉森のこどもクリニック小児科・皮膚科のブログ

tel.044-739-0888

ブログ

Blog

その風邪に「抗生物質」、本当に必要?〜小児科医が伝える正しい知識〜

お子さんが熱を出したり、鼻水が出たりすると、親御さんは心配で「早く治してあげたい」という気持ちでいっぱいになりますよね。
そんな時、「抗生物質を飲ませれば早く治るんじゃないか」と思われたことはありませんか?

実は、風邪のほとんどは、抗生物質を必要としないのをご存知でしょうか。

今回は、お子さんの「風邪」と「抗生物質」について、小児科医の立場から、親御さんにぜひ知っておいてほしいことをお伝えしたいと思います。


 

そもそも「風邪」ってどんな病気?

 

まず、私たちが「風邪」と呼んでいる病気の正体についてお話ししましょう。風邪は、医学的には「急性上気道炎(きゅうせいじょうきどうえん)」と総称されます。これは、鼻やのどといった上気道(空気の通り道の上部)に、主にウイルスが感染して炎症を起こす病気です。

  • 風邪の主な症状
    • 鼻水(最初はサラサラ、後にネバネバになることも)
    • 鼻づまり
    • のどの痛み、イガイガ感
    • 発熱(微熱〜高熱まで様々)
    • だるさ、頭痛など

これらの症状は、ウイルスが体内で悪さをしていることに対して、私たちの体がウイルスと戦おうとしている「防御反応」なんです。


 

抗生物質、何に効く薬なの?

 

では、抗生物質とはどんなお薬なのでしょうか?
抗生物質は、細菌(ばい菌)の増殖を抑えたり、殺したりするお薬です。非常に強力な薬で、細菌感染症の治療には欠かせません。例えば、肺炎や中耳炎、化膿した傷などに使われます。

 

風邪に抗生物質が効かない理由

 

ここで重要なポイントがあります。

風邪の原因のほとんどは、「ウイルス」であるということです。
抗生物質は、細菌には効きますが、ウイルスには全く効きません
なので、ウイルスが原因の風邪に抗生物質を飲ませても、残念ながら症状を良くしたり、治りを早めたりする効果はないのです。


 

なぜ抗生物質が処方されることがあるの?

 

「でも、風邪で病院に行ったら抗生物質をもらったことがあるけど…?」

そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに、小児科で風邪の症状があるお子さんに抗生物質が処方されることはあります。

それには、いくつかの理由が考えられます。

 

1. 細菌の「二次感染」を防ぐ・治療する

 

風邪をひいて体力が落ちている時に、細菌がのどや気管、耳などに感染してしまうことがあります。これを「二次感染」と呼びます。

例えば、

  • 中耳炎
    風邪のウイルス感染後に、細菌が耳に感染して起こることがあります。
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)
    鼻水が長引いた後に、細菌感染を起こすことがあります。
  • 気管支炎・肺炎
    ウイルス性の風邪から、細菌性気管支炎・肺炎に移行するケースもあります。

このような細菌性の合併症が疑われる場合や、すでに合併症を起こしている場合には、抗生物質が必要になります。

 

2. 細菌性疾患との鑑別が難しい場合

 

特に小さいお子さんの場合、初期の段階ではウイルス性の風邪なのか、それとも細菌による感染症なのか、見た目や診察だけで判断が難しいことがあります。
医師は、症状や診察所見、時には検査結果などから、これらの細菌性疾患の可能性も考慮して、抗生物質が必要かどうかを判断しています。


 

抗生物質の「飲みすぎ」は良くないってホント?

 

「抗生物質、飲まなくても大丈夫なら飲まない方がいいの?」

はい、その通りです。必要のない抗生物質の服用は、避けるべきだと考えられています。
それには、主に2つの理由があります。

 

1. 「薬剤耐性菌」の問題

 

抗生物質を必要以上に使うと、「抗生物質が効かない細菌」が増えてしまうことがあります。これが「薬剤耐性菌(やざいたいせいきん)」です。
例えば、いつも風邪のたびに同じ抗生物質を飲んでいると、体の中にいる細菌がその抗生物質に「慣れて」しまい、薬が効かなくなってしまうことがあるのです。こうなると、本当に細菌感染症にかかって重い病気になった時に、使える抗生物質が少なくなってしまい、治療が難しくなるリスクがあります。

これは、お子さんだけでなく、私たち人類全体の医療にとって大きな問題となっています。

 

2. 副作用のリスク

 

抗生物質も、どんなお薬にも副作用があるように、いくつかの副作用があります。

  • 下痢や軟便
    物質は、病原菌だけでなく、腸の中にいる良い働きをする菌(善玉菌)も殺してしまうため、お腹の調子が悪くなることがあります。
  • 発疹
    アレルギー反応として、体に発疹が出ることがあります。
  • 食欲不振、吐き気など

これらの副作用は、不必要に抗生物質を飲むことで、お子さんに余計な負担をかけてしまうことになります。


 

じゃあ、風邪をひいたらどうすればいいの?

 

ウイルス性の風邪の場合、基本的にはお子さん自身の免疫力で治っていくのをサポートすることが大切です。

 

1. 安静にする

 

無理に登園や登校をさせず、家でゆっくり休ませてあげましょう。睡眠を十分にとることで、体の回復力が高まります。

 

2. 水分補給をしっかり行う

 

発熱や鼻水などで、体から水分が失われやすくなります。麦茶やほうじ茶、子ども用イオン飲料などで、こまめに水分補給を心がけましょう。

 

3. 食欲がなくても無理強いしない

 

消化の良いもの、お子さんが食べられるものを少量ずつで構いません。食べられない時は、無理に食べさせなくても大丈夫です。

 

4. 対症療法で症状を和らげる

 

  • 熱が高い時
    辛そうなら、解熱剤を使ってあげましょう。
  • 鼻水・鼻づまり
    鼻をかませたり、吸引してあげたりしましょう。加湿も有効です。

  • うがいをさせたり、水分をこまめにとらせたりしましょう。寝る時に上半身を少し高くするのも良いです。

これらの対症療法で、お子さんが少しでも楽に過ごせるようにサポートしてあげてくださいね。


 

どんな時に病院を受診すべき?

 

風邪の症状でも、以下のような場合は、医療機関を受診してください。

  • ぐったりしている、元気がない
  • 呼吸が苦しそう(肩で息をしている、ぜーぜーしているなど)
  • 水分が全く摂れない、おしっこが出ない
  • 発熱が4日以上続く
  • 機嫌が悪い、泣き止まない
  • 耳を痛がっている
  • 顔色が悪い
  • けいれんを起こした
  • その他、いつもと様子が明らかに違う、ひどいと感じる時

「これはいつもと違うな」と感じたら、迷わずかかりつけ医にご相談ください。


 

最後に

 

お子さんの風邪は、親御さんにとって心配の種ですよね。

「抗生物質を飲めば早く治る」という誤解から、不必要な抗生物質を服用することは、お子さん自身の体にも、そして社会全体にとっても良いことではありません。
大切なのは、お子さんの症状をよく観察し、必要な時には適切に医療機関を受診すること。そして、抗生物質が必要かどうかは、小児科医が総合的に判断するということです。

森のこどもクリニックでは、お子さん一人ひとりの症状を丁寧に診察し、適切な治療法をご提案しています。ご心配なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

【SNSでも情報発信中!】

当院のSNSでは、小児科・皮膚科に関する役立つ情報や、季節ごとの病気の注意点などを発信しています。ぜひフォローしてください!

Instagram: 武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科

 

 

武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科の外観写真の画像
当院の外観写真

 

院長 大熊 喜彰 (おおくま よしあき)
記事監修
院長 大熊 喜彰
(おおくま よしあき)

日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務

医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

 
 

ブログカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ